今日捨てたモノ

毎日捨てているブログです(^_^)

9/21 「思いついたことノート」 たつみのかたづけ3つの基本①「意識する」!

2015-09-21 00:11:24 | 日記
これは社会人になってから何かのヒントに、と思って用意した「思いついたことノート」。キャンパス、120円なりです。
ある統計によるとタンスの中のモノ3年使ってないものは94%必要ない、5年使っていないものは99%必要ない、と書いてあります。ホントかいな… まあ説得力はありますけど… このような具合に何かの糧になりそな読んだ本や観た映画などのポイント、見聞きした使うかどうだかわからん知識を書き留めています。
とにかく20代は知識を積み重ねることによって人間的価値観があげるような気がして一所懸命こういった類のモノ用意してガンバっておりました。
ただ使わなくなってから10年くらい経っているし、必要なところは写メ撮ったりしたのでもういいです。それにクリエイティブを目指していた自分はすっかり管理の仕事をしています。メモはアイフォンで取って用が済んだら捨ててます。路線変更、ちょうどいい機会だ、実家の荷物から出てきたので捨てる決心がつきました。さゆならです。

ところでせっかくのお休みなので、駄文ですが私のかたづけ研究をまとめた、私なりの「かたづけの基本」を3日連続でご披露!!?致します。何かの足しにしていただけるといいなあ… あんまり構えず気楽にかたづけてくれたらいいなあ… 4.5年ブログを続け、向き合ってきた私の思いです。長文お許しください。

○たつみのかたづけの基本 その1 意識する!
 まずは全部出す!と本当は言うところでしょうが現状把握を「意識する」方が大切だと思います。ここでまず第3者が見たときに果たしてかたづいているのか、機能的であるのか、検証が必要。検証出来てモノの把握が出来れば全部出さなくともいいと思います。モノが外に出ていてカッコ悪い・みっともないとか、どう見ても落ち着かないということがかたづいていない証拠でしょう。何をやるにもどうにも時間がかかってしようがない、モノを探して時間をムダにしている、そうだったらそりゃかたづけたほうがいい、そう思うん(意識する)だったら。
 かたづけは素養だと私は思います。かたづけ始めるとモノの整理からコトの整理に派生して、生活全般、そして結局哲学的つまり生き方になる、かたづけを研究するとそういうモノだと認識しました。またかたづけたいと思いつく時期もあると思います。勢い余るくらい物事が展開している時にかたづけを意識なんてこと無いでしょう。人生はエンドレス、続いています。その時々で多くのモノがドーっと入ってきたり、落ち着いていたり、テリトリーが広くなったり、逆に狭くなったらそれなりに自分の範囲が決められてきます。人生山あり谷ありと同様、生きていればいろんなシチュエーションにいきあたり、そこにモノを落とし込みます。そうやって意識して気づいていた方が気づいていないより よりよい生活を送ることができる、でもそれがすべてでない、かたづけとはそのようなものだと私は考えます。そう私がこのブログを書くのはいつも片づけを意識してよりよい生活を送りたいと思うからであります。
 その時期その都度の理想形を思い描きます。この部屋にシンプルに収まったほうがいい、どんどん増やしていって専門性を高めたい、いやオタク化したい!整然としていて機能的であってそして保有することが許されるなら多くのモノを所持して全く構わないと思います、そこから喜捨することもいつでもできますし。逆にモノが必要ない、要らない時期もある(私は今ここかも…) モノに対して常に真摯である、そこが肝要なのだと思います。まあ尤も真摯であればモノが溢れかえるなんてことは無い。趣味で集めたものを整然としている方は真摯にそのモノに対峙しているからこそなのでしょう。
 とにかくかたづけたかったらまずモノに向き合い、理想の形を思いましょう。そして理想に行きつく術を考え始める=意識する、これがかたづけのいろはのイだと私は考えます。つづく

3278個 モノを捨てました!(^_^)

↓ご覧いただいてありがとうございました。
参加していますので、バナーをクリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。m(__)m

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9/20 ユナイテッドアローズ... | トップ | 9/22 ムスメっち常用、冬の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿