goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました! - 下手なCG数打ちゃ当たる

CG映像作家でボロく稼ぐ夢かなえたい

blenderに傾倒

時間を計って解くと意外と自分の短所が早く見つかる

2013年08月11日 17時10分49秒 | お受験
Moo0 SimpleTimerという試験タイマーのフリーソフトがあって
センター試験なら本番のつもりで60分なり80分なり設定して解く。
で、間違える。解答はノートにメモって後で見直せるようにする。
赤本の解説を見る。原因や理由がわかる。
この繰り返しで満点目指そう。
意外と解くの自体は早く終わる。

基本情報処理技術者試験 2013年4月21日(日)午前9:30~

2013年04月16日 17時09分48秒 | お受験
基本情報処理技術者試験 2013年4月21日(日)
午前9:30~12:00(150分)全80問必須
午後13:00~15:30(150分)問1~問7から5問選択、問8必須、問9~問13から1問選択
午前、午後とも合格基準点100点満点の60%
合格発表6月中旬

基本情報処理技術者試験 問題 解答欄

2013年04月16日 16時56分34秒 | お受験
基本情報処理技術者試験 問題 解答欄
平成24 秋
午前
1 2進数の演算
2 最大公約数
3 探索方法の実行時間
4 コード化に必要なビット数
5 データ操作
6 2分探索法
7 関数の乗算回数
8 XML
9 割込み
10 キャッシュメモリのヒット率の計算
11 ディスクストライピング
12 文字表示のドット数計算
13 3層クライアントサーバシステム
14 デュアルシステム
15 稼働率の計算
16 コンピュータシステムの信頼性
17 タスクスケジューリング方式
18 フラグメンテーション
19 ページ置換えアルゴリズムLRU
20 モジュールの結合
21 ソフトウェアの統合開発環境
22 論理回路
23 順序回路
24 CSS
25 ファイルシステム
26 E-R図
27 インデックスを設定する目的
28 データ項目の命名規則
29 ビュー定義
30 原子性
31 参照制約
32 回線利用率の計算
33 MACアドレスの構成
34 OSI基本参照モデル
35 スイッチングハブ
36 同一ネットワークに所属するIPアドレス
37 DNSキャッシュポイズニング
38 公開鍵暗号方式
39 バイオメトリクス認証
40 SQLインジェクション
41 Webサーバのコンテンツ改ざんの検知
42 ファイルの属性情報
43 ウイルスの調査手法
44 ペネトレーションテスト
45 フールプルーフ
46 UMLのダイアグラム
47 カプセル化
48 ブラックボックステスト
49 運用テストにおける検査内容
50 外部設計
51 WBS作成のプロセス
52 アローダイアグラム
53 システム開発規模の見積り
54 データベースのバックアップ
55 一斉移行方式の特徴
56 ITIL v3における問題管理プロセス
57 ソースコードのバージョン管理システム
58 リスクアセスメント
59 営業秘密データの管理状況
60 マスタファイル管理
61 システム管理基準
62 BPM
63 SaaS
64 ROIによる投資効果の評価
65 ランニングコスト
66 共通フレームの企画プロセス
67 SWOT分析
68 コストプラス法による価格設定方法
69 プロダクトライフサイクル
70 CRM
71 ナレッジマネジメント
72 ディジタルディバイド
73 セル生産方式
74 ロングテール
75 裁量労働制
76 利益の期待値が最大となる仕入個数
77 散布図
78 親和図法
79 著作権法
80 派遣契約
午後
●問1~問7(7問中5問選択)
問1 ソフトウェア プロセスの排他制御
設問1
設問2a,b
設問3
問2 データベース 購買情報を管理する関係データベースの設計及び運用
設問1a,b,c
設問2d
設問3e,f,g
設問4h
問3 ネットワーク 電子メールで用いるMIME形式
設問1a,b
設問2
問4 情報セキュリティ セキュリティ事故の対応
設問1
設問2
設問3
設問4a,b,c
問5 ソフトウェア設計 通信講座受講管理システム
設問1a,b,c,d,e
設問2f,g
×問6 ITサービスマネジメント データ管理
設問1
設問2
設問3
×問7 経営戦略・企業と法務 在庫管理
設問1
設問2
設問3
設問4
●問8(必須問題)
問8 データ構造及びアルゴリズム 駅間の最短距離を求めるプログラム
空欄a,b,c,d,e,f,g
●問9~問13(5問中1問選択)
問9 ソフトウェア開発(C) くじの当選番号の確認
設問1a,b,c
設問2d,e,f
×問10 ソフトウェア開発(COBOL) スポーツクラブの利用料金の計算
×問11 ソフトウェア開発(Java) スレッドを利用したタイマ
×問12 ソフトウェア開発(アセンブラ) 多項式の計算
×問13 ソフトウェア開発(表計算) 最適配置問題

平成24 春
午前
1 基数変換
2 2進数の演算
3 隣接行列で表されるグラフ
4 後置記法(逆ポーランド記法)
5 状態遷移
6 データ構造
7 単方向リスト構造
8 再帰呼出し
9 Web環境でのプログラム
10 マルチコアプロセッサ
11 外部割込み
12 DRAMのリフレッシュ操作
13 キャッシュメモリ
14 プラズマディスプレイ
15 クラウドコンピューティング
16 フォールトトレラントシステム
17 システム全体の稼働率
18 ベンチマークテスト
19 サーバ処理時間
20 ジョブの実行時間計算
21 スラッシング
22 LRU方式
23 メモリプール管理
24 シェルのリダイレクト機能
25 LED点灯回路
26 PCM方式でのデータ量計算
27 ポリゴン
28 E-R図
29 関係データベース管理システム
30 SQL文
31 SQL文の操作
32 DBMSにおけるログファイル
33 DBMSの排他制御
34 転送時間の計算
35 LAN間接続装置
36 電子メールの規約
37 NAPT
38 POP3
39 CSS
40 ハッシュ値
41 公開鍵暗号方式
42 ビジネスインパクト分析
43 サーバ構成の二重化による効果
44 ARP
45 ディレクトリトラバーサル攻撃
46 オブジェクト指向プログラミング
47 下位モジュールの代替となるテスト用のモジュール
48 ブラックボックステスト
49 サブルーチンへの引数の渡し方
50 リバースエンジニアリング
51 構成管理
52 アローダイアグラム
53 工数計算
54 ソフトウェア品質の管理指標
55 ITサービスマネジメント
56 アクセス管理
57 チェックディジットを利用する目的
58 システム管理人の独立性
59 システム監査時の提出資料
60 システム監査時の監査証拠
61 ITポートフォリオ
62 情報戦略の立案時の整合性
63 ASP
64 データマイニング
65 サプライチェーンマネジメント
66 情報システムの調達
67 プロダクトポートフォリオマネジメント
68 コアコンピタンス経営
69 バランススコアカード
70 ワンチップマイコン
71 MRP
72 生産方式
73 ICタグ(RFID)
74 パレート図
75 線形計画問題
76 経常利益
77 損益分岐点
78 著作権法によるソフトウェアの保護範囲
79 商標法
80 製造物責任法
午後
●問1~問7(7問中5問選択)
問1 ハードウェア 浮動小数点数
設問1
設問2a,b,c,d
問2 ソフトウェア コンパイラの最適化
設問1a,b
設問2c
設問3d,e
問3 データベース 社員食堂の利用記録データベースの設計と運用
設問1
設問2
設問3a,b
設問4
問4 ネットワーク データ転送時のフロー制御
a,b,c,d,e
問5 ソフトウェア設計 受験者数の集計リスト作成
設問1a,b
設問2
設問3c,d,e
×問6 プロジェクトマネジメント 設計工程での進捗管理
×問7 経営・関連法規 正味現在価値による投資採算性の評価
●問8(必須問題)
問8 データ構造及びアルゴリズム ビットの検査
設問1a,b
設問2c
設問3d,e,f
●問9~問13(5問中1問選択)
問9 ソフトウェア開発(C) 会議時間の調整
設問1a,b,c,d
設問2e,f
×問10 ソフトウェア開発(COBOL) 遊園地の入園者情報の集計
×問11 ソフトウェア開発(Java) 試験の成績管理
×問12 ソフトウェア開発(アセンブラ) 数字列の加算
×問13 ソフトウェア開発(表計算) 図書管理及び図書推薦

平成23 秋
午前
1 スタックへの格納
2 固定小数点形式による表現
3 連立一次方程式の解を求める計算時間
4 規則から生成する式
5 スタック
6 配列への格納
7 単語表の再構成
8 XML
9 アドレス指定方式
10 プログラムレジスタ
11 主記憶の実効アクセス時間
12 マスクROMのメリット
13 静電容量方式タッチパネル
14 磁気ディスク装置のヘッド移動
15 システムの稼働率
16 シンクライアントシステム
17 フェールソフト
18 MTBFとMTTR
19 稼働率の計算
20 タスクの状態遷移
21 アプレット
22 コンパイラにおける最適化
23 静的テストツール
24 RFID
25 フラッシュメモリ
26 論理式と論理回路
27 CSS
28 検査するために行うチェック
29 音声の記録に関する計算
30 アンチエイリアシング
31 関係データベース
32 関係演算
33 UML
34 DBMSのデッドロック
35 関係データベースの操作
36 ログデータ
37 LAN間接続装置
38 TCP/IP階層モデル
39 MIME
40 ネットワークの疎通確認
41 メッセージダイジェスト
42 登録パスワードの盗用防止策
43 コンピュータウイルス対策ソフト
44 セキュリティ対策
45 モジュール強度
46 オブジェクト指向の基本概念
47 モジュールのテスト手法
48 リグレッションテスト
49 SOAPの役割
50 ソフトウェア開発のプロセスモデル
51 アローダイアグラム
52 ファンクションポイント法
53 テストの進捗管理
54 管理図
55 アプリケーションの保守
56 ローカルサービスデスク
57 SLA
58 監査時のチェックポイント
59 プログラミングの信頼性の監査
60 IT統制
61 BCP
62 エンタープライズアーキテクチャ
63 業務プロセスのモデリング表記法
64 SaaS
65 要件定義プロセス
66 システム化計画の立案
67 システム管理基準
68 ベンチマーキング
69 マーケティングミックス
70 商品販売に関する試算
71 プロダクトイノベーション
72 製品製造時の利益計算
73 生産計画
74 MRP
75 CIO
76 減価償却
77 目標利益達成に必要な売上高
78 貸借対照表
79 著作権法
80 派遣契約
午後
●問1~問7(7問中5問選択)
問1 ハードウェア A/D変換
設問1a,b
設問2c,d,e
設問3f
問2 データベース 従業員データベースの設計と運用
設問1a,b,c
設問2
設問3
設問4
問3 ネットワーク ネットワークの構築
設問1a,b
設問2c,d,e
問4 情報セキュリティ 情報セキュリティにおけるリスク
設問1a,b,c,d
設問2
問5 ソフトウェア設計 書籍の卸売業者の受注システム
設問1a,b,c,d
設問2e,f,g
×問6 プロジェクトマネジメント プロジェクトの要員計画
×問7 システム戦略 販売ルート別の売上及び市場の分析
●問8(必須問題)
問8 データ構造及びアルゴリズム 代入文の処理
設問1a,b
設問2c,d,e,f,g
●問9~問13(5問中1問選択)
問9 ソフトウェア開発(C) 循環小数の出力
設問1a,b,c
設問2d,e,f,g
×問10 ソフトウェア開発(COBOL) 受験申込ファイルの集計及び整列
×問11 ソフトウェア開発(Java) 住所録管理プログラム
×問12 ソフトウェア開発(アセンブラ) 除算と2進10進数文字列変換
×問13 ソフトウェア開発(表計算) 社員の基本給及び賞与計算

平成23 春
午前
1 論理式
2 相対誤差
3 符号化したときのビット表記
4 状態遷移図
5 2分探索木
6 関数f(x,y)
7 アルゴリズム
8 クイックソート
9 外部割込み
10 アドレス指定方式
11 キャッシュメモリのヒット率
12 メモリインタリーブ
13 RFIDタグ
14 PCM方式
15 密結合マルチプロセッサシステム
16 稼働率
17 フールプルーフ
18 稼働率
19 TPS計算
20 ページング方式
21 LRUアルゴリズム
22 リアルタイムOS
23 処理時間の比較
24 論理回路
25 半加算器
26 チャタリング
27 ファイルシステム
28 ドローソフト
29 UML
30 SQL文
31 ビュー定義
32 API
33 データベースのファイル
34 関係データベースの外部キー定義
35 DBMS
36 ポート番号
37 CSMA/CD方式
38 LAN間接続装置
39 DHCP
40 NTP
41 仮想端末機能
42 公開鍵暗号方式
43 認証デバイス
44 フィルタリング
45 電子透かし
46 E-R図
47 設計書のレビュー
48 オブジェクト指向の特徴
49 ホワイトボックステスト
50 構成管理
51 スケジュール管理
52 ファンクションポイント法
53 ウォータフォール型のソフトウェア開発
54 パレート図
55 データのバックアップ
56 インシデント管理
57 逓減課金方式
58 システム管理基準
59 システム監査の実施体制
60 システム監査で実施するヒアリング
61 エンタープライズアーキテクチャ
62 BPM
63 共通フレーム2007
64 RFI
65 プロダクトポートフォリオマネジメント
66 SWOT分析
67 設定価格と期待需要の関係
68 SFAのコンタクト管理
69 フランチャイズチェーン
70 G to B
71 能力不足となる工程の計算
72 EDI
73 職能別組織
74 ABC分析
75 受入検査の諸費用計算
76 先入先出法による在庫評価
77 売上総利益
78 著作権法
79 特許法
80 不正アクセス禁止法

午後
●問1~問7(7問中5問選択)
問1 ハードウェア 機械語命令
設問1a,b,c
設問2
問2 ソフトウェア CPUの割当て方式
設問1a,b
設問2c,d
問3 データベース トランザクション管理
設問1a,b(順不同)
設問2
設問3c,d
設問4
問4 ネットワーク ルータの経路制御テーブルの更新
設問a,b,c,d,e
問5 ソフトウェア設計 あて先作成プログラム
設問1a,b
設問2
設問3c,d
×問6 プロジェクトマネジメント EVMによるプロジェクトの進捗管理
×問7 経営・関連法規 ゲーム理論を活用した出店戦略
●問8(必須問題)
問8 データ構造及びアルゴリズム 組合せ
a,b,c,d,e,f
●問9~問13(5問中1問選択)
問9 ソフトウェア開発(C) 劇場の空き座席の確認
設問1a,b,c,d
設問2e,f,g
×問10 ソフトウェア開発(COBOL) 株主優待処理と株の保有傾向分析
×問11 ソフトウェア開発(Java) 追加可能な文字列インタフェースの2種類の実装
×問12 ソフトウェア開発(アセンブラ) 図形の回転
×問13 ソフトウェア開発(表計算) 与信管理

学歴なんか関係ないは嘘

2013年03月09日 17時58分53秒 | お受験
1.どこかに雇われる時に履歴書に学校名を故意に書かない者は採用されない。
2.国立大学なら学費は年100万もいかない。私立大学は何千万も取る。さらに私立は寄付金を要求する。国立大学は文系も理系も学費が同じ。私立は実習費やら何やら追加でなにかと取る。私立の子供の親は経済的に大変だよ。国立なら学生バイトだけで卒業できるのにね。
3.そもそも東大と聞いて驚かない日本人は嘘つきだ。
4.日本中の大学が学校名を取っ払うとかありえない。
5.同じ大学でも学部によって文系理系カリキュラムが異なる。違う大学ならなおさら学力の差が出る。
6.灘や開成の立場が無くなる。
7.ただのひがみ根性だ。
8.学校が嫌いなら小学校も中学校も高校も大学も無くせばいい。文部科学省の立場が無くなる。これは現実的にありえない。
9.会社でいんちきしてうそついて他人を騙してわいろを贈って出世すること自体程度が低すぎる。お金を取って勘違いしただけだろう。ろくな大人ではない。ほめられない。犯罪者だ。

足切り 多分

2013年02月07日 08時04分54秒 | お受験
2013年2月7日(木)読売
理三 定員100 志願者547 倍率5.5 足切り倍率4.0
センター407なら足切り決定 多分
去年の最低点も700オーバーだったから

今年は二次に縁が無いと思って来年の勉強やるか
1万3千円返還してくれるし