goo blog サービス終了のお知らせ 

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のブログ

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のトピック・ニュース・最新情報をお届けします。

スポーツ大会開催しました!!

2010-08-23 | Weblog
日時 : 2010年7月30日(金)
場所 : 東砂スポーツセンター

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のスポーツ大会が行われました。
各学科・クラスより選出された大会実行委員が、企画・運営する大イベントです
 
 
今年はどこのチームが優勝するのでしょうか

  

スポーツトレーナー科・スポーツインストラクター科・スポーツコーチ科・チャイルドスポーツ科の
全13クラスが6チームにわかれ、優勝を目指して熱い戦いを繰り広げます

 
 


最初の種目は・・・
大縄跳び
何回跳べるかな?

 


続いて・・・
ドッチボール
男子の速いボールを女子がキャッチする場面も・・・
 

最後は・・・
チーム対抗リレー
各チーム選抜メンバーによるリレー勝負
選手も応援の学生も大興奮!!
  

今年は緑チームが見事、総合優勝



学科や学年をこえて協力し合い、友達の輪も大きく広がりました
スポーツが大好きな在校生のあつ~い1日になりました


東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!

オープンキャンパスの申込はコチラ

チャレンジカップ開催レポート★サッカー編!!

2010-08-14 | Weblog
前回に引き続き、
TSRチャレンジカップ サッカー大会をレポート
サッカー大会の運営ももちろん学生主体
授業では審判法の勉強もしているので、実践で活かす良い場となっています

 

当日は審判法の授業を担当していただいている山内先生も指導に駆けつけていただきました
細やかな指導、アドバイス有難うございました



また、動作分析の方法も授業で学んでいるので、動画撮影を行い、即座に編集、そして高校生へ見せてあげました。
試合中のプレーや動きを専用のパソコンを使用して分析を行います
少しでもスキルアップの役に立てていればうれしいです・・・





サッカー大会は4チーム総当りのリーグ戦
灼熱の太陽の下、見事に千葉国際高校が優勝

優勝チームには表彰状と記念トロフィーが贈られました
おめでとうございます




大会運営は”準備9割”といわれるように、事前の準備、シミュレーションが大切
今回運営に携わった学生全てが良い経験を積んだことでしょう
大会が成功したか否かの判断は参加していただいた中学校、高校の方々の評価です
自己満足にならないように、今年の反省を踏まえて、
来年はさらに、よりよい大会にできるよう準備していきましょう

次回は8月30日(月)に「TSRチャレンジカップ バスケットボール大会2010」
千葉ポートアリーナで開催されます

見学&参加したい方はぜひ来てください...

在校生が運営する『スポーツイベントプログラム』 
 TSRチャレンジカップバスケットボール大会への見学&参加申し込みはコチラ

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはコチラ

チャレンジカップ開催レポート★野球編!!

2010-08-14 | Weblog
今年も熱い夏がやってきました
インターハイや甲子園が盛り上がりを見せる中、東京スポーツ・レクリエーション専門学校でも、
毎年恒例「TSRチャレンジカップ サッカー&野球大会」が開催されました

サッカー・野球の普及と地域への貢献、また参加していただいた学校同士の親睦を深めてもらうことを目的としています。
今年で第4回を迎えるこの大会は、企画から準備、当日運営まですべて学生主体で行います
授業で学んでいる『イベント運営』を実践できる、実習のチャンスになっています

当日は最高の天気に恵まれました
入念に打ち合わせをして、開会式スタート

 

まずは野球大会からレポート
野球大会は、公立・私立の中学校4校の参加による熱戦



途中昼休みの時間を利用して、学生考案の「ボール回しコンテスト」「飛距離コンテスト」を実施
勝負ごとになると選手たちも真剣そのもの。白熱のバトルが繰り広げられました
コンテストの優勝校はともに下貝塚中学校でした。おめでとうございます



この大会には本校のスポーツトレーナー科が「トレーナーズステーション」を運営
ここは、スポーツトレーナ科の学生の実習の場であり、試合前後のアイシングやストレッチ、
テーピングなどのサポートを無料で実施しています
今年は猛暑で熱中症になりかけた選手の手当ても行っていました





さて、夕方に行われた決勝戦は、両校一歩も譲らず白熱した展開に・・・
終盤、連打で一気に昭和学院中学校を突き放した下貝塚中学校が優勝
走攻守揃った見事なチーム力でした。おめでとうございます



参加してくださったチームの皆さん
本当にありがとうございました

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはコチラ

テニスコーチ科在校生インタビュー★豊富な実技授業と講師が魅力です!!

2010-08-13 | Weblog
~テニスコーチ科の在校生を紹介します~



テニスコーチ科 テニス専攻
1年 大類 龍也 さん


★TSR入学前は何をしていましたか?★
製造業とフリーター

★TSRに入学しようと思ったきっかけは?★
高校3年で部活を引退して学校が終わっても部活に行く日課が無くなり、やることがなくなりました
でも再度、部活に行く機会がありそこで後輩の指導をしたところ楽しさを感じることが出来ました
テニスが好きなことと指導することをしたいと思うようになり、実技の授業を豊富に行っている東京スポーツ・レクリエーション専門学校に入学をすれば実力と指導力を上げれることができるのではないかと思い入学を決意しました

★卒業後の目標は?★
2年後にテニスコーチに就職して、いずれかはヘッドコーチとツアーコーチに就任したい。(おおまかな目標)
テニスコーチに就職してから人生プランを再計画しようと考えています

★最後に★
テニスの実技授業で、基礎と実力を上げることができ、指導者として優秀な講師の下教わることが出来るため教え方を参考にし自分の指導力に取り入れることが出来る
将来、指導者として働きたいと考えている以上、東京スポーツ・レクリエーション専門学校で学べることを人生の糧にして行きたいと思っています


ダブルスは藤原君と組んでいます

 オープンキャンパスで実技授業を受けてみよう

テニスコーチ科在校生インタビュー★両親からの言葉に背中を押されました

2010-08-09 | Weblog
~テニスコーチ科の在校生を紹介します~



テニスコーチ科 ソフトテニス専攻
2年 安士 貴之 さん


★TSR入学前は何をしていましたか?★
 神奈川県の大学に通っていました。大学ではテニスをしていなく、普通の大学生活を過ごしていました
東京スポーツ・レクリエーション専門学校に入学が決まってからは学費を稼ぐために、毎日バイトに明け暮れていました

★TSRに入学しようと思ったきっかけは?★
背中を押された両親からの言葉 “一度きりの人生なんだから、やりたいことをやってみなさい!!”
大学入学時はテニスを続けようとは考えてはいませんでしたが、大学生活を送るにつれテニスに関わりたいという気持ちが強くなっていきました
昔から雑誌で知っていた浅川陽介先生の指導の下でソフトテニスを学び、取り組みたいと思い入学を決めました

★卒業後の目標は?★
 TSRで学んだ2年間を活かし、スポーツに興味のある方々にソフトテニスの魅力を伝え、ソフトテニスの認知度を高めるような活動をしていきたいと考えています

★最後に★
TSRでの多くの出会い!
浅川陽介先生の繋がりで全日本の合宿見学や、日本のトッププレーを目の前で見る機会もあり、
自分自身のモチベーションにも繋がります
そして、多くの先生方やトレーナーの方々、実習を通じて出合った企業の方々。
多くの方々と出会うことが出来、現場での知識やトレーニングの知識、スポーツ業界について多くのことを吸収する場があります。
自分自身の人間性を向上させることができました。自分にはまだ、可能性がたくさんあるんだなと実感することが出来ました

夏のスタミナダウンを防ごう!!

2010-07-30 | Weblog
暑い夏

合宿で食べれなくて、練習についていけない
夏バテをしてしまった

こんなことありませんか

スポーツをする人にとって食事はとっても重要
しっかり食べて、充実した夏を過ごしましょう

Point1 糖質をしっかりとる
 
ご飯・麺類などの主食は、身体を動かすエネルギーになるだけではなく、
脳のエネルギーになります脳のエネルギーになるのは、糖質だけ
3回の食事でしっかり摂取しましょう

合宿などで、運動量が増えるときは、食事量も増やす必要があります
たくさん食べたい時は、辛いものや酸味のあるおかずと一緒に食べる、
ご飯に味付けをする等、工夫をするとご飯も進みます

例えば・・・
カレー・マーボー豆腐・炒飯
今、流行の「食べるラー油」もいいかもしれませんね


point2 かんきつ類をとろう!!

かんきつ類とは、オレンジ・グレープフルーツ・レモンなど。
クエン酸や果糖の働きにより、筋肉の疲労回復に効果があります
食欲がわかない時に、冷やして食べれば食欲も出ます
食後のデザートに摂ってもいいですね


オープンキャンパスの申込はコチラ

東京スポーツ・レクリエーション専門学校のHPはこちら!

テニスコーチ科在校生インタビュー★資格取得を目指して頑張ります!!

2010-07-26 | Weblog
~テニスコーチ科の在校生を紹介します~



テニスコーチ科 テニス専攻
1年 足立 正樹 さん


★入学前は何をしていましたか?★
大学でテニスをしていました

★入学しようと思ったきっかけは?★
もともとテニスを人に教えることが好きだったので、大学で後輩や友達に教えていました。
そのうちに、「将来、テニスコーチになりたい」という気持ちが強くなり、
テニスコーチになるための勉強と、資格取得のために東京スポーツ・レクリエーション専門学校へ入学しました

★卒業後の目標は?★
テニス指導員やテニス教師の資格を取得し、スクールコーチとして経験を積み、
5年後には上級指導員、10年後には上級テニス教師を取得し、ヘッドコーチとして活躍したいです

★最後に★
東京スポーツ・レクリエーション専門学校の先生方はコーチとしての知識だけではなく、
社会人としてのマナーもおしえてくださるので、とても勉強になります。
僕はまだ、入学して3ヶ月しかたっていませんが、入学前よりも社会人として少し成長ができている気がします。
資格取得の勉強と、社会人としての勉強をしっかりやって、テニスコーチとして活躍できるよう、頑張りたいです


スポーツインストラクター科スイミング専攻★JAPANマスターズに出場!!

2010-07-23 | Weblog
スポーツインストラクター科 スイミング専攻の学生が、
日(金)~日(月)に辰巳国際水泳場で JAPANマスターズ2010 に参加しました
選手として出場するだけではなく、競技役員として運営のお手伝いもしてきました

この大会は18歳から99歳までの選手が出場する大会です

初めて大会に出る学生もいてドキドキでした



数々の種目に出場し、メダルの獲得は・・・

金 6個
銀 1個 
銅 2個
 4位~8位 6個

という快挙を成し遂げました


その中でも年生の重信菊乃さんが、
400m自由形18歳~24歳の部で、 4’31’44 で マスターズ日本新記録 を出しました

 

「みんなの応援があったから、この記録を出せました

重信さんは、姉妹でインストラクター科に入学し、お姉さんは現在スイミングのコーチとして業界で活躍中です



そして、メドレーリレーに年生が出場しました
タイムに自信がなくて、出場する前は「嫌だ・・・」と言っていた学生もいましたが、
当日は「絶対メダルを獲るから!!」と意欲を沸かせていた姿が、とっても感動しました

そして、結果は・・・

 3位 



講師の野村英司先生と記念撮影です



努力した結果ですね
メダルの授与では、元オリンピック選手の方から受け渡しをして頂き、
とても感激していました

この他にも、汗だくで受付や役員の仕事を頑張った学生達が沢山います。

「最初は嫌だと思ったけど、業界の方と関われてとても為になったし楽しかった

「いろいろなお客様と知り合えて、一生の仕事として誇りに思える仕事だと思った

「80歳の方が、この大会を生きがいにしていると聞いて感動した

「役員をやって子どものサマーキャンプや、スキー合宿の引率など紹介してもらった。
協会の方と知り合いになれて楽しい絶対にやったほうがいい


などなど、コミュニケーションの大切さを学んだ4日間でした。

東京スポーツ・レクリエーション専門学校には、「泳ぐ事の楽しさを伝えたい」という気持ちを持った学生達がいます
学内の授業だけではなく、幼児の水泳指導やスクールのお手伝い、小学校の着衣泳の補助など、様々な外部実習があります。

この外部の活動が、就職に大いに役立つんです

この経験を、みんなの自信にして欲しいですね

4日間、お疲れ様でした。
陰で支えてくれる人がいてこその大会運営ですね
皆さん、お疲れ様でした

テニスコーチ科在校生インタビュー★目標に向かって頑張っています!!

2010-07-21 | Weblog
~テニスコーチ科の在校生を紹介します~



テニスコーチ科 ソフトテニス専攻
2年 牟田 久倫 さん


★入学前は何をしていましたか?★
高校卒業後、別府大学への進学。歴史を勉強し、卒研ではソフトテニスの歴史について研究しました
その後、相手と直接・親密にできる仕事に魅力を感じ、佐賀県農協に就職。
共済担当者(窓口)を勤めていました

★入学しようと思ったきっかけは?★
地元のジュニア育成の環境を作りたかった事と、ソフトテニスに関係する職を仕事としてやっていきたいと思ったからです
その為に、指導や自分のスキルアップが必要と考え、浅川陽介先生の元ならその思いが叶うと考え、入学を決めました

★卒業後の目標は?★
スポーツ店に勤務し、2年後にはソフトテニス部門を一任されるようになりたいです
並行して、ジュニア育成の基盤づくりに着手していきます
5年後には役職に就き、育成に関しても県内・外で活躍できる選手を育成していきたいです

★最後に★
東京スポーツ・レクリエーション専門学校では、ソフトテニス専攻でも硬式テニスの授業があります
硬式テニスに触れ、学び、ソフトテニスにフィードバックする事で、自分自身のスキルアップを実感しています
また、硬式テニスとの違いを知ることで、ソフトテニス界に必要なものも学べました。
テニスコーチ科の先生や仲間だけではなく、トレーニングをサポートしてくれるスポーツトレーナー科の仲間とも連携し、
すばらしいチームで動ける環境を得ることができ、とても嬉しく思います
ここで得た人のつながりをこれからも大事にしていきたいです



テニスコーチ科在校生インタビュー★TSRで人間的にも成長しています!!

2010-07-20 | Weblog
~テニスコーチ科の在校生を紹介します~



テニスコーチ科 テニス専攻
1年 藤原 康雅


★入学前は何をしていましたか?★
テニスは大学で始めたのですが、大学を中退
なんとなくテニスコーチのアルバイトでフリーターをしていました

★入学しようと思ったきっかけは?★
なんとなくテニスコーチをやっている自分にはテニスの知識も技術も、全然足りていないと感じていました
ある時、専門学校に入って環境を変えたいと思い、入学を決めました


★卒業後の目標は?★
相手に一方的に指導を押し付けるのではなく、一緒に夢や目標について考え指導できる指導者になりたいです
ジュニア・一般・高齢者・競技指向の高い選手まで、幅広く指導できる知識や技術を得て、指導する相手と、お互いに尊敬し合えるような人間力を身につけた指導者になりたいです

★最後に★
東京スポーツ・レクリエーション専門学校の先生方は、テニスに関してはもちろんですが、
人間力向上やプロとしての自覚など、内面的なことを指導してくれます
自分自身で考え、プロ意識を持って行動できる指導者になれるよう頑張ります