goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字の文化にふれよう!

漢字の成り立ちについて、楽しくわかりやすく発信します!

漢字の組み立てと意味を考えよう~かんむりの漢字~

2007-08-21 22:32:25 | Weblog

漢字の組み立てと意味を考えよう

~「かんむり」~

指示 「かんむり」というのは、この部分のことを指します。写しましょう。

   (正方形の真ん中に横棒を引き、上の部分を塗る)

まず、「くさかんむり」です。

指示 くさかんむりを写しましょう。

問い この下になんという漢字が書いてありますか?

答え  花・草・葉

問い 「くさかんむり」は何に関係のある漢字でしょうか。

答え 「植物」に関係したものです

指示 では、この3つの漢字をつかって文を作ってみましょう。

「桜のの上に散っていった後、新しいが出てきた」

もっと「くさかんむり」の漢字を集めて、それを使って文を作ってみましょう。

次は「たけかんむり」について勉強しましょう。

指示 「たけかんむり」をノートに写しましょう。

問い 「たけかんむり」の下に書いてある漢字は何ですか?

答え 箱・筆・答

問い 「たけかんむり」は、どんな意味を表すと思いますか?

答え 「竹」に関係したものを表しています。

指示 この3つの漢字をつかって文を作ってみましょう。

筆箱の中身をきちんと整えると、なぜかテストのえがよくわかります」

もっと「たけかんむり」の漢字を集めて、それを使って文を作ってみましょう

 

次に「うかんむり」について勉強しましょう。

指示 「うかんむり」をノートに写しましょう。

問い 「うかんむり」の下に何という漢字が書いてありますか?

答え 家・室・宿

問い 「うかんむり」は何に関係する漢字だと思いますか?

答え 「家」に関係したものを表しています。

指示 この3つの漢字をつかって文を作ってみましょう。

「毎日、でい一生けんめい学習し、ではきちんと宿題をやろう」

もっと「うかんむり」の漢字を集めて、それを使って文を作ってみましょう。

最後に「あめかんむり」について勉強しましょう。

指示 「あめかんむり」をノートに写しましょう。

問い 「あめかんむり」の下に何という漢字が書かれていますか?

答え  雪・雲・電

問い 「あめかんむり」は何に関係する漢字でしょうか?

答え 「雨」に関係したものを表しています。

指示 この3つの漢字をつかって文を作ってみましょう。

雪雲が出てきたので、はやくお家に帰りなさいと話がかかってきた。」

もっと「あめかんむり」の漢字を集めて、それを使って文を作ってみましょう。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すっご~い (ニノはる)
2009-04-30 20:10:36
6年生です。とても分かりやすくためになりました。漢字でいつもなぜこう書くのだろう??など疑問が多く、授業に集中できませんでした。これでなぜだかすっきりしました!
ありがとうございます!!!!!!!
返信する