goo blog サービス終了のお知らせ 

麻箒(あさほうき)ここの雑記帖

読書と落書きなど徒然なるままに

副作用

2010-01-24 05:45:51 | 旧カテゴリ)うつうつ


最近、余りコーヒーを飲まなくなりました。
牛乳消費量減。

最近の食べ過ぎで2kg太りました。
ダイエットダイエット。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ 副作用 


2つ前の記事

「ホーリットという薬を頓服として処方します。
 体が鉛のように重く感じられて、動けなくなったら飲んでください。
 動けるようになったらロクでもないことを考えることも無くなるでしょう」

と言われて、使ってみたら動けるようになりました…と書きました。


それから数日後、また鉛状態になったので、からだをずーるずるずーるずる引きずり、
台所で水を汲んでホーリットを1錠服用。
服用して 15分くらいで動けるようになり、ストレッチまでできました。

しかし。

ストレッチ後から奇妙な感覚に襲われ始めたのです。


まず、全ての音がエコーがかかっているように聞こえだしました。
お寺の鐘のゴォーンという響きに似ています。

そして、くらくらして立っていられなくなりました。
座椅子に座り込んで、ふぅと一息。
「これは何なんだ?」と思いながら、目を閉じました。

すると今度は、目を閉じていると何処かに引っ張られるような感じがして、強烈な
眠気を感じました。
いえ、眠気ではありませんね。
意識がとびそうになったという方が正しいように思います。

もし気を失いでもしたら、帰宅した殿下(妹)がビックリする!…と思って、なるべく
目を開けて奇妙な感覚と戦いました。

幸い、数十分くらいで殿下がご帰宅されました。
多分、1時間は経っていないと思います。
殿下とお喋りしている内に、意識が普通の感じに戻ってきましたし、音も普通に聞こえる
ようになってきました。


良かった~


よく考えると、もし気を失っていたらドアチェーンの所為で殿下は家の中に入れなかったん
じゃなかったかと思います。
ふらふらしながらチェーンを開けにいった記憶があります。

チェーンがかかっているということは、家の中に誰かがいるということです。
なのにチェーンを開ける気配が無いとしたら、殿下はアサホウキが倒れているのではと
疑ったのではないでしょうか。
救急車とか呼ばれたら大変なことになっていたのではと思うと、ぞっとします。


一体何なんだと思って、Yahoo!ヘルスでホーリットを調べてみました。

以下、Yahoo!ヘルスのお薬情報から抜粋。

[ホーリット]

・種別 :強力な精神安定剤
・主な作用 :脳の中枢に直接作用して、精神病に伴うさまざまな症状(幻視、幻覚など)を
         改善する作用があります。
・副作用など :不眠、手のふるえ、筋肉のこわばり、立ちくらみなどが起こったり
           発疹が出ることがあります。
・用い方と注意 :少量から始めて、効果と副作用を確認しながら徐々に増量していきますので、
          医師(精神科医)の指導をよく守ってください。
          眠くなったり、注意力がなくなったりしますので、危険な作業や車の運転は
          避けましょう。
          また、酒類と一緒に飲むと作用が強く出すぎることがあるので避けましょう。

<抜粋終了>


あの意識がとぶような感覚は立ちくらみに入るのでしょうか。
とてもそんなものには思えませんでした。


それからホーリットは1回も服用せず、次の通院日には処方が中止されました。
幸い、体が重たく感じられることもありませんでしたし、めでたし…かな?

数年前、薬の副作用で血圧が下がりすぎて意識を失い、2度救急車で運ばれて以来です、
こんな怖い副作用が出たのは。

薬は体にとっては毒物と一緒なのだと、改めて思いました。

けれど、今の私は薬を飲まないと、何も出来ないでしょう。

体が本当に、本当に動かないときは十日もお風呂に入りませんでした。
殿下が帰ってくるまで、淋しくて淋しくて仕方が無くて、少年(弟)や友達にメールを
送りまくりました。
家事も出来ず、殿下にご飯を作ることも出来ませんでした。
活字も読めず、読書で気を紛らわすことも出来ませんでした。
ひたすら「死にたい」と思っていました。

そんな生活よりは、薬を使ってでも今の状態を維持したいです。
でも、倒れるのはもう勘弁!

------------------------------------------------------------------------------

■ 就職活動 


停滞中。


休学の理由を尋ねられたら、素直に「病気でした」って言えばいいのかなぁ。
合同説明会にもロクに行けないチキンなのに、想像は面接にまで飛躍しています。

統失に限りませんが、病気をマイナスポイントにされない社会になればいいと思うし、
そのために何かしたいという気持ちはあります。

「やっぱり私が出世するしかないじゃなーい」(おかざき真里『サプリ』6巻)

こう言った田中女史の気持ちがちょこっと分かった…かな?

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


【読了】
・川口葉子 『京都カフェ散歩』
・中沢孝夫 『就活のまえに 良い仕事、良い職場とは?』
・島袋光年 【マンガ】 『トリコ』第1巻~第7巻 

アサホウキの本棚を見るならこちらをクリック! → アサホウキのブクログ本棚へ

※読了後の本だけ閲覧するには、本棚の右側にある [読書状況] から [読み終わった]
 選択してください。
※積ん読でも [読書状況] の [読みたい] [いま読んでる] に登録されていない本もあります。

 

今年も大学生協の本屋が「新書・文庫祭」を催しました。
新書、文庫合わせて3冊以上買うと 15%OFF になるという企画です。
(普段はどんな本を何冊買っても 10%OFF。)

そして、今年も祭に浮かれた馬鹿が此処にいます。
6冊も買っちゃいました。

そして、家に帰って積ん読を眺めて後悔した大馬鹿が此処にいます。
昨年の9月くらいから減ってないよね?積ん読。

頑張って読むもーん。

------------------------------------------------------------------------------

昨日(2010年01月23日)、ガンガンに昼寝をしたため、眠れず。
そのため、こんな時間に書いている訳です。

あ、朝刊が来た。


今日もいい日になりますように …


統失、エロール・ル・カイン展

2009-12-31 15:27:59 | 旧カテゴリ)うつうつ


あれ? マウスの左クリックが利くぞ? 新しいの買わなくても済むかも?

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

統失の記事でないときもありますが、今日の記事は統失ブログらしい内容になっている
のではないかと思います。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ エロール・ル・カイン展


2009年12月04日(金)~12月27日(日) @美術館「えき」KYOTO


一人で美術展を見に行けるようになったのはいつからだろうと思いつつ、バスに揺られて
見てまいりました。

絵本の絵を描く人という認識で正しいかは分かりませんが、その絵が凄いんです。
可愛かったり、綺麗だったり、カラーだったり、モノクロだったり、東洋的だったり、
洋風だったり、色々な絵を描いていらっしゃるのですが、「ル・カイン氏らしい絵」
というものが定められないのです。

頭の中に色んな絵の引き出しがあったのでしょうか。
それとも目の細かさが違うネットがいくつもあって、どれで頭の中を濾過するかで違う
絵が描けたのでしょうか。

アサホウキが心惹かれたのは 『 Cupid and Psyche 』 という絵本の絵です。
モノクロの、西洋的とも東洋的とも言えない(とアサホウキは思う)絵を一目見て
惚れてしまいました。
特に、登場人物の服の曲線の美しさにうっとりです。
だから、図録じゃなくて、絵本(邦訳)の方を買っちゃいました。


殿下(妹)も連れて行きたかったなぁ。

------------------------------------------------------------------------------

■ 就職活動アレコレ 


停滞中。志望業界も決まっていない。勉強も進んでいない。何もしたくない。

------------------------------------------------------------------------------

■ 統合失調症アレコレ 


・ 自分に何かを課すことを止めようとは思うのですが、現実問題やらねばならないことは
  山積していて、優先順位をつけて処理していかなければいけません。
  しかし、何から始めて良いか分からず、時間だけが流れていきます。
  何をするか迷って、1時間くらい何もせずに頭の中がぐしゃぐしゃになります。
  また、やる気はあるのですが、それが長続きしません。
  優先順位なんか気にせずに「エイヤッ!」と何かに手を着けても、
  「取り敢えずこれだけは片付けられたじゃん」と自分を褒めるより先に
  「あっちを先にやった方が効率が良かった」と自分に失望すること多々です。
  行動記録ノートを書いているのは、主治医に提出するためだけではなく、「これだけ
  行動したんだよ」 と自分を励ますためかもしれません。
  (行動記録ノートとは? → 2009年09月30日 「自分だけの言葉」参照。 )


・ 2週間前に処方されたジプレキサですが、1週間前から服用中止しています。
  勿論、主治医の許可を得た上でです。
  理由1つ目。
  服用していると食欲が抑えられなくて、抑えられない自分を嫌悪してしまうから。
  理由2つ目。
  太るのがとても怖いから。太った自分を許すことが出来ないだろうから。
  友人が「気分をアップさせる筈の薬で落ち込んでいたら意味が無いね」と言いました。
  その通りだと思います。緩やかに下降気味だった心の軌跡が急降下しそうでした。
  で、服用中止してから1週間。気持ちは低空飛行で落ち着いています。
  アップもしないけれど、ダウンもしない。ややネガティブ、くらいです。

・ 現在はレキソタンとワイパックスという2種類の抗不安薬を服用していますが、
  2週間前の診察では「3週間分処方しますが、もし不安が弱まってきたな、いけるなと
  感じたら、どちらかの抗不安薬を中止しても構いません」と言われました。
  何を判断基準にしたら良いのやら分からず、2週間経った今でも2種類とも服用中です。
  不安が「こんなに不安ばかりの世の中では生きていけないのではないか」という
  恐怖にまで高じた経験から、やはり抗不安薬を減らすのには抵抗があります。
  因みに2種類服用していると、普通の人と同じくらいの不安しか感じません。多分。
  就活とか修論が不安だわ、という程度で収まっています。

・ 結局、年内のゼミにはまともに出席出来ませんでした。情け無くて落ち込みます。
  普段は研究室に来ない。たまに来ても1時間くらいしかいない。
  その1時間も実験や勉強をしている様子は無い。
  他人の視線ばかりを気にしては自分らしく生きていけないとは思いますが、研究室の
  皆さんにどう思われているのか凄く気になります。もっと皆と話をしたいです。

・ 駄目な私。
  英語の論文が読めません。頭に入りません。
  日本語の文章すら頭に入らないときもあります。
  修論のテーマを見付けられない修士2回生なんて、恥ずかしくてたまりません。
  もう4年以上、心(脳?)を患い、「やりたいことだけやれば良いよ」と
  甘やかされているのに、治っていません。長期戦で周りの方を巻き込んでいるのが
  心苦しいです。でも、一人では耐えられません。すみません。
  年上の方と会ったり、遠出したりした翌日は寝込んでしまいます。
  体力まで失くなりました。まぁ、年をとれば当たり前ですが、翌日寝込まない程度の
  体力は欲しいです。
  自宅は刺激の少ないシェルター。此処から完全に社会復帰出来るのはいつ?
  抗不安薬が無ければ、不安の余り自殺していたかもしれません。
  けれど、文章が読めなくても、修論のテーマが見付けられなくても、4年以上病院に
  通っていても、それは死ぬほどの理由ではないのです。
  野口敬さんの『「うつ」な人ほど強く優しくなれる』に書いてありました。
  それを読んで、私は何て簡単な理由で死を選ぼうとしていたのだろうと反省。
  駄目でも生きていかないといけません。

・ (1つ上の項目とちょっと内容が被ります。)
  或る方が 「うつを相手にするときは、勝たなくて良いから負けないこと」
  仰っていました。
  うつに負けないこととは、生きることだと思います。
  駄目駄目ですぐ死にたくなるアサホウキですが、それでも生きているのには2つ理由が
  あります。
  理由1つ目 : 弟妹を泣かせたくないから。
  時々、自殺した後の自分の葬式を想像します。
  誰が来て、誰か泣いたりするだろうかと。
  色んな人に来てもらって、色んな人に惜しまれて、色んな人に泣いてほしい。
  こんな自己中心的なコトを考えます。
  しかし、棺に一番近い最前列で泣く弟妹の姿を思い浮かべると、自分の葬式なんて
  考えたことを深く後悔し、「駄目な私でも生きていかなくちゃ」と思います。
  だって、弟妹はきっとこう思うでしょうから。
    「力になれなくてゴメンね」
    「どんなになっても、生きていてほしかったよ」
  そして、ずっとずっと、弟妹は後悔し続けるでしょうから。
  私が母のお葬式で思ったように。そして、今なお後悔し続けているように。
  理由2つ目 : いつか父と母に会いたいから。
  2010年01月で父が他界して 20年、 02月で母が他界して4年になります。
  あちらの世界で仲良くしているかしら。
  苦しかったり、辛かったり、そういう思いをしていなければいいけれど。
  子供たちを見守りながら、ドキドキハラハラしているかしら。
  好い心持ちで、好きだったおはぎとABCクッキーをつまんでいてくれればいい。
  いつか私も、その輪(和)の中に入れてほしいと思っています。
  自殺なんてしたら、本当に永遠に会えなくなるだろうから、頑張って生きます。
  まだ当分会えないと思うと、涙が出てきて … 会いたいです。
  本当に会いたい。夢だけじゃなく、目の前で喋ったり、触れたりしたい。
  でも、それは叶わない。
  だから、いつかこちらから会いにゆくよ。その時はどんなお菓子を持っていこうかな。

------------------------------------------------------------------------------

■ 2009年の読書生活を振り返って  


▼ 2009年の前半はよく本を読んでおりました。
  ・ 梅原猛
  ・ 川上弘美
  ・ 宮城谷昌光 『風は山河より』、『新三河物語』
  ・ 森見登美彦
  ・ トーベ ・ ヤンソン
  ・ 鷲田清一
  ・ 十牛図の本
  ・ 万葉集の本
 
▼ 10月に就活を始めてからは一部の本ばかり再読してました。
  ・ 安部結貴 『わかってほしい! うつ患者のホントの気持ち』
  ・ 大野裕  『「心の病」なんかない。』
  ・ 梨木香歩 『家守奇譚』

▼ クリスマスプレゼントに素敵な本を貰いました。
  ・ 川口葉子 『京都カフェ散歩』


主治医に「今は何を読んでいますか?」と尋ねられて答えたところ、側で聞いていた
看護士さんが「アサホウキさん、農学部じゃなかったっけ?」と言われたことがあります。
そう! 全く専門書を読んでおりません!
は・は・は!(乾いた笑い)
専門書とか論文とかも読まないとね。
読みたいと思えるようにならないとね。

来年は何を読もうかな。
取り敢えず、積ん読をどうにかせねば。

システムが新しくなって、使いこなせていません。 → アサホウキのブクログ本棚を見る

------------------------------------------------------------------------------

■ 2009年の音楽生活を振り返って 


安藤裕子さんと倉橋ヨエコさんに酔った一年でした。

------------------------------------------------------------------------------

本年も大変お世話になりました。
いつも温かいコメントを寄せていただき、励まされております。
皆様、良いお年をお迎えください。

来年もいい年になりますように …


一応統失ブログです

2009-12-04 00:23:45 | 旧カテゴリ)うつうつ


家族が新型インフルエンザに罹ったので、元気な私も外出自粛中です。
伯母から野菜やお米が送られてきたので、外出しなくても食べていけます。
因みに、患者はタミフルの御陰で元気になりました。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ たまには統失ブログらしいことを書こう


「 家族がインフルエンザに罹りましたが、今日、伺ってもよろしいでしょうか。
  私は元気なんですけど 」という連絡をクリニックにした方がいいのかしらん。

今日 ( 2009年12月04日 ) は一日中曇りで雨は降らないようなので、自転車で行けます。
わーい。交通費かからなくて、わーい。


毎日点滴を受けに通っていた頃から比べると、随分元気になったものだと思います。
診察室を出る間際に 「 どうか生き延びて 」 とお医者様に言われていたのですから、
見た目からして死にそうだったんでしょう。

特に母が他界した直後は、死にたくて、死にたくて、7階から飛び降りようとするのを
数名の友達が止めてくれました。
止めてくれた友達の一人にビンタくらって、ワンワン泣いて、友達も泣いて、ぐちゃぐちゃ。

その後、暫くはお喋りしている最中にプツッと回路が切れて無表情になって反応が返って
こなくなることがあったそうです。
これは友達が教えてくれたことで、自覚はありませんでした。

体と頭を動かすエネルギーが無くなって、一日中寝ていました。
どうやったら楽に死ねるかを考える毎日。
私の場合、睡眠障害が起きていなかったので、眠剤は処方される必要がなかったのですが、
処方されていたので貯めていました。 ( 要らないとお医者様に言っていたのですが。 )
「 あれを沢山飲んだら母さんの所に行けるかな、父さんにも会えるかな 」
そう思うけれど、体は動きませんでした。
その後、勿体なくて自分では捨てられない眠剤を、恐らく 200錠くらい、友人に処分して
もらいました。
それでも、まだ 60錠くらいは手元にあります。
「 いつでも死ねるんだから、今は精一杯生き延びろ 」 という自分へのメッセージを
込めて置いてあります。


今でも何かを考え始めたらネガティブな思考回路に迷い込むことは、あります。


  ちゃんと修了出来るだろうか。
  ちゃんと就職出来るだろうか。
  もし、家族と離れて暮らすことになっても、やっていけるだろうか。

  こんな弱い人間、誰からも相手にされないんじゃないだろうか。
  主体性が無くて、自信が無くて、知識も技術も資格も無くて、就職出来るかな。


考え始めるとこんな感じになるので、そういう時は本を読みながら寝ることにしています。

本は安部結貴さんの 『 わかってほしい! うつ患者のホントの気持ち 』 を頻読。
たまに細川貂々さんの 『 ツレがうつになりまして。 』 も読んだりします。
あとは杉村太郎さんの 『 絶対内定2011 』 を読みながらワークシートを埋めるくらいかな。
『 絶対内定2011 』 は、ウツの人は読まない方が賢明ですよ。
うつ病の人に必要な 「 頑張らないこと 」 「 結果が全てと思わないこと 」 「 甘えても
いいのだということ 」 の反対が書かれていますから。

これが読めると言うことは、相当調子がいいなぁ、アサホウキよ。


ときどき、 「 もう服薬しなくても大丈夫なのではないか 」 と思うことがあります。
うつ病の本にも統合失調症の本にも 「 自己判断で服薬を中止してはいけない 」 と、よく
書かれていますが、アサホウキは 「 そんな無謀なことする訳ないじゃん 」 と思っていました。
しかし、ちょっと良くなってきた今なら薬が無くても生きていけるような気になるのです。
でも、きっと服薬していないと、とてつもない不安に駆られて自死を選ぶかもしれません。
薬を飲むことはちっとも恥ずかしくないけれど、就職活動中は統合失調症のことを隠して
おこうかなと思います。

やっぱり病気であることは不利でしょう。悲しいことですが。

ふぅ


今日もドグマチールの注射があるのかなぁ。あれ、痛いんだよなぁ。

------------------------------------------------------------------------------

■ to DO


□ SPI 問題集を1ページでも良いから進める。
□ WEB テスト対策をする。就活支援サイト中の模擬試験をやるとか、本を買うとか。
□ 論文のアブストラクトだけでも読む。
□ クリーニングに出したワンピースを取りに行く。
□ 『 絶対内定2011 』 の必要なページをコピーする。多分 200円くらいかかる。


始めはこの項目、 『 to DO 』 ではなく、 『 その他 』 というタイトルでした。
「 今週は何もやってない。やっぱり私はダメダメなんだ 」 と愚痴を吐いていたのですが、
書いている内に、「 じゃあ、明日以降やればいい 」 と思えるようになってきました。
それで、備忘録のようにしてみた次第です。

ブログは書いている内にポジティブになることが多いです。
最近は我究に打ち込んでいるのと、パソ子の起動に時間がかかる為に起動が億劫になるので
なかなか更新していません。
でも、出来たら一日一回くらい更新したいと思っています。
でも、ネタが無い … 。
もっと周りをよく見たらネタを見付けることが出来るのでしょうか。

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


【 あと一週間以内に読み終える目標の本 】
・ 室生犀星   『 庭をつくる人 』
・ 森見登美彦 『 きつねのはなし 』
・ 森見登美彦 『 新釈 走れメロス 』
・ 日経WOMAN編 『 妹たちへ 』

【 慰めてほしいときに読む本 】
・ 安部結貴 『 わかってほしい! うつ患者のホントの気持ち 』 ( 再読 )
・ 大野裕   『 「 心の病 」 なんてない。 』 ( 再読 )

【 その他の積ん読 】
・ 安能務訳 『 封神演義 』  ( 再読 )
・ 江國香織 『 落下する夕方 』 ( 再読 )
・ 岸見一郎 『 アドラー心理学入門 』 ( 再読 )
・ 謝世輝   『 30ポイントで理解する 世界史の新しい読み方 』
・ 瀬尾まいこ   『 幸福な食卓 』
・ エイミ ・ タン 『 ジョイ ・ ラック ・ クラブ 』
・ 梨木香歩   『 f 植物園の巣穴 』
・ 鳴海風    『 円周率を計算した男 』
・ 畠中恵    『 うそうそ 』 ( 再読 )
・ 万城目学   『 鴨川ホルモー 』 ( 再読 )
・ 森見登美彦 『 恋文の技術 』
・ 森見登美彦 『 宵山万華鏡 』
・ 隆慶一郎   『 影武者 徳川家康 』
・ 『 科学の真理は永遠に不変なのだろうか -サプライズの科学史入門- 』
・ 地元から送られてきた文庫本たち


当分積ん読全部は解消されないなぁ … 。
取り敢えず、一番上の4冊のうち、 『 庭をつくる人 』 と 『 妹たちへ 』 は残りが
少ないので読み切ってしまいます。

------------------------------------------------------------------------------

新聞読んでない。
アサホウキ、本当に就活をしとるのか、お前は!
はい、ちゃんと目を通します。やっぱ、何処かに甘えがあるんだなぁ。

今日もいい日になりますように …


おえっ!

2009-10-22 17:08:17 | 旧カテゴリ)うつうつ


『 禁煙 518日目 』 という記事に書いた或る講義の受講ですが、A先生と相談した
結果、受講はしないけれど聴きにきても良いということになりました。
単位は出ないけれど、聴くのはOK! … ということです。

A先生、B先生、本当に有難うございました。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ ちょっと汚い話


本日 ( 2009年10月22日 ) は研究室の中間報告会 ( 学生の研究の進捗状況を報告する会 ) でした。
予定は9時から正午まで。
「 よぉーし、しっかり聞くぞ~! 」 とアサホウキは意気込んで出掛けました。

研究室に着くと、泊まり込みで実験されている方々があちこちに寝ていらっしゃいます。
「 私も研究室に泊まり込んだ時期があったな 」 と懐かしく眺めておりました。

メールチェックも済ませて、準備は万端です。
開始 10分前に会場となる講義室に向かいました。
同じエレベーターに乗り合わせたMくんが、その講義室の鍵を持っています。

到着! 鍵! 開かない! … あ か な い ?
そう、別の部屋の鍵だったのです。
わたわたと慌てて当たりの鍵を取りに走りました。MくんとK氏が。
走らないアサホウキ。
鍵は無事に開き、プロジェクタのセットなども完了して、時を待つばかりです。
ワクワク


ところが、アサホウキは1時間しか出席出来ませんでした。

何か、胃が ムカムカ というか うずうず というか、蠢いているのです。
これはおかしいと思って、二人目の発表が終わったときに、一旦、退室しました。
退室したら急に吐き気をがしてきて、最寄りのトイレにダッシュ!
「 清掃中 」 の札が! あうちっ!!
上の階に上って、トイレに駆け込みましたが、何も出ませんでした。
( キタナイ話で失礼します。)
その後、居室に戻ってトイレとの往復を5回くらい行ったり来たりしましたが、何も吐けず。
おえってなるのに、何も出てこないんです。
吐き気はするのに、吐けないと、ちょっとしんどいですね。


その内、胃の蠢動 ( ? ) が少し落ち着いてきました。

報告会に戻るか、自宅に帰るか。
報告会中に何度も出入りをしたら皆さんの気が散るだろう。良くない。
何より、報告会の会場がトイレからやや遠い。吐き気を催すたびに毎回ダッシュはキツイ。
そう考えて、帰宅することにしました。


自転車をこいでいる間は吐き気はせず、近所のスーパーの全品10%値引きに惹かれて、
買い物して帰りました。
市指定ゴミ袋は10%引きにならなかった … まぁ、いいか。いずれ使うし。

また、今日は父母の月命日 ( 二人とも22日 ) なので、新しくお供えする花を買いました。
仏様の花が長持ちするようになって、季節の変化を感じます。
我が家ではお仏壇のことを 「 仏様 」 と呼ぶのですが、皆さんは呼びませんか?
しかし、高坏に載せる用のお菓子は買い忘れた…。
またまた我が家の話になるのですが、我が家では高坏のことを 「 三宝 ( さんぼう ) 」 と
呼んでいました。
これを書くに当たって仏具の画像を検索した結果、三宝じゃなくて高坏であると判明した次第です。 

買い物をしながら、アサホウキは 「 余裕なのか? 余裕は無いのか? 自分 」 と
自問しておりました。
 

そして、帰宅。
家でも2回トイレに駆け込みましたが、やっぱり何も吐かず。


私は誰かの発表を聞いて、その後ディスカッションがあるというスタイルが苦手みたいです。
誰の発表を聞いても、自分が発表の場にいるような気になります。
質問が飛んでくると、自分に問われたような気がしてきます。
そして、質問やご意見が叱責にしか聞こえてこないのです。
「 気楽に聞いてればいいよ 」 と担当教官に言われますが、なかなかムズカシイです。


帰宅後の話に戻りますが、2回ダッシュの後はムカムカが消えました。
掃除機をかけて、昼食を摂って、洗濯物をたたんで、つまり普段通りでした。
何なんだ、アサホウキ。


今日発表された皆さん、お疲れ様でした。
最後まで拝聴出来ず、すみませんでした。


こんなんで就活乗り切れるだろうか…。

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


『 アドラー心理学入門 』『 治せる精神科医との出会い方 』 もブクログ未登録です。
難しすぎて感想がまとまらないのです。
いっそ、登録だけして、感想は後回しにしようかしら。
… と思って、今ブクログに行ったら、えらい変わってました。
タグが付けられるみたいだけど、よくわからないぞ?
読書状況を分けられるのはぐっじょぶだ。

久し振りに覗いていってください。 → アサホウキの本棚を見る


大野裕 『 「 心の病 」 なんかない。 』 を再読中です。
うつ病や統合失調症の人やそれらが疑われる人以外も読んでみたら得るものは多いと思います。
日経新聞に掲載されていたコラムをまとめたものなので、見開き1ページで1つのお話です。
だから、どんどん読めちゃいます。

ものの見方をちょっとだけ変える、相手の立場に立ってみる、伝えたいことは口に出す …
当たり前のようでなかなか出来ないことにハッと気付かされます。

アサホウキの場合ですが、この本を再読しているということは、自分に余裕が無くなっているんだな
というバロメータにもなっています。


ついでに殿下 ( 妹 ) の話。
今、殿下に 安部結貴 『 わかってほしい! うつ患者のホントの気持ち 』 をお貸ししております。
忙しい合間を縫って、ちょこちょこ読んでいただいているようです。有難や。

この本は十年近くうつ病を患っているフリーライターの安部さんが、うつを発症した頃から
薬を飲みつつも安定してきた近年の状況を書いた、所謂 「 体験記 」 に当たると思います。
周りの人がうつになってしまったという人向けに 「 こうしたらいいんだよ 」 と提案するコラムも
豊富です。

うつがちょっと良くなってきて本が読めるようになったら ( うつの一番酷いときは何も読めず、
何も見られず、何も聞けずですものね ) お読みになるのもいいかもしれません。
「 私もこういう段階を踏んで、少しずつ良くなっていくんだな 」 と勇気が貰えます。


これら以外で最近読んだものは雑誌ですね。
・ 『 日経WOMAN 別冊 女子学生のための 「 就職★バイブル 」 』
・ 『 就職ウォーカーポケット 』
( 就活イベントに行ったらロハで貰えた )
読んでも、まだ就活の実感が湧きません。
ちょっとは焦ろう、アサホウキ。

SPI 対策本や面接対策本などが、ル○ ( 大学生協の本屋 ) にも大型書店にもズラッと
並んでいますが、どれを買えば良いやら困ってしまいます。
雑誌も読めてないのに、本が読めるのかとも思いますし。
オススメがあれば、是非教えてください。


最近、何書いても就活の話で終わってしまう。
人生に潤いが足りていない。
最近の潤いは倉橋ヨエコさんと安部芙蓉美さんの歌かなぁ。
今は久し振りに林原めぐみさんの 「 Iravati 」 を聴いています。

------------------------------------------------------------------------------

■ to DO

□ 年金追納 ( どれだけ後回しにする気だ! )
□ 修論のテーマを決める ( 恐れず担当教官と話をするのだ! )
□ リクナビのイベントに出展する企業について調べておく ( 興味のある会社だけでも! )

------------------------------------------------------------------------------

自己分析シートに書いた文章をあちこちに送っています。
あちこちから感想、推敲、叱咤激励が送られてくるのは来月に入ってからかな。
皆、忙しいし。
ブログとか mixi とか見ると、皆、凄く忙しそうだね。
心身の健康に気を付けてね。

明日もいい日になりますように …


モラトリアム終了?

2009-10-04 21:53:49 | 旧カテゴリ)うつうつ


今回は病気の話と就活の話と本の話です。
どのカテゴリに入れたらいいか迷ったので、今回は 「 うつ ・ 統合失調症 」 に分類。
それぞれの記事を独立させればカテゴリ分けに苦労はしないのですが、面倒臭いんです。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは 「 にほんブログ村 統合失調症ブログランキング 」 に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

ポチッと押すと、 「 にほんブログ村 統合失調症ブログ 」 に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ モラトリアム終了? 


「 大丈夫、出来るよ 」と自分を励ます自分。
「 出来ると言って出来なくて鬱になったんでしょ 」 と過去を掘り返す自分。
後者の自分に負けてしまって、躊躇 ・ 足踏み ・ 諦め。


「 いきなり研究室に行くなんて出来ない! 」
「 学校にも行けないのにバイトなんて出来ない! 」

無理をして悪化するというパターンを体と脳が覚えてしまっています。
毎日研究室に泊まり込んで卒論を書き上げた私は、もう、いません。
休み休みでないと何も出来ず、その内 「 私は何も出来ない 」 「 無価値だ 」 と
思うようになりました。


でも、もうためらう時間は終わりなのです。

主治医の先生にすら背中を押されてしまいました。
( 主治医との話はこちらを参照してください。 →  )
立ち止まっている時間はありません。お休みはオシマイ。
躊躇する情けない自分を宥めながら、何かしら行動を起こさねばなりません。


其処で、担当教官に不躾なメールを送りつけました。
「 修論のテーマください 」 と。
修士課程にまで進んで、テーマを自分で見付けられないなんて情け無いことこの上ないのですが、
「 一人では出来ない 」 と割り切って助けを乞わない限り、先には進めません。

どんなジャンルに興味があるのか、亀の歩みよりゆっくりのスピードで論文を読みましたが、
読んでいても、その論文が何を目的にしているのか、そのためにどんな実験系を組んだのか、
どんな結果が出て、それを著者らがどう分析したのか … という一連の流れが掴めませんでした。
元々英語は苦手ですが、これは英語力の不足より、どんな研究をするかを計画していく計画力 ・
企画力 ・ 分析力 の不足に思われます。
どうすれば身に付くのでしょうか。うーん。

取り敢えず、それは置いておいて、まずは研究室に慣れることから、講義に出ることから。
明日 ( 2009年10月05日 ) のゼミには出席します!

------------------------------------------------------------------------------

■ 就職活動 


・ 6社にエントリーしました。全く研究分野に関係の無い企業ばかりです。

・ 本命のエントリーはちょっとややこしそうなので後回し。

・ エントリー情報 ( ID等 ) はスケジュール帳のフリースペースの後ろから書いています。

・ スケジュール帳は、やっぱり変形B6 ~ A5にしたいです。

・ というか、ロルバーンの変形B6サイズ、マンスリー & 100ページ近いと思われる
  フリースペース ( 方眼 ) が好きみたいです。ポケットも付いているし。

・ しかし、バーティカルのウィークリーが付いていない。其処で作ってみました。


  ピンク色の方が自作のものです。A4サイズに2週間分。白いところはB6サイズです。

・ 2週間くらい自作ウィークリーを使ってみて、使い心地によっては続けるかもしれません。

・ ロルバーン + 自作ウィークリーが実現したら就活ノート要らないかも?

・ その他の覚書は以前の記事を参照。 →

 


※ 就活の話をしようと思ったら、スケジュール帳の話になってしまいました。すみません。

------------------------------------------------------------------------------

■ 結婚式準備覚書 


□ 新札
□ ご祝儀袋
□ スピーチ原稿
□ 少し大きい袋
□ 荷物が預けられるか確認
□ マニキュア塗っていく
□ 美容院に行ってカット

------------------------------------------------------------------------------

■ to DO 


□ 履修登録
□ 授業料納付
□ 学生部に書類提出
□ 奨学金団体に書類提出
□ 国民年金追納手続き

[ 済 ] 学校の先生にメール
[ 済 ] 奨学金団体にメールで質問

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


【 既読でブクログ未登録 】
・ 岸見一郎 『 アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために 』
・ 中沢正夫 『 治せる精神科医との出会い方 』

【 読みかけ 】
・ 安能務 訳 『 封神演義 』 上巻
・ 謝世輝    『 30ポイントで理解する世界史の新しい読み方 』
・ 室生犀星  『 庭をつくる人 』
・ 日経WOMAN 編 『 妹たちへ 』
・ 松涛弘道   『 お経のわかる本 』
・ 森見登美彦  『 きつねのはなし 』
・ 『 科学の心理は永遠に不変なのだろうか -サプライズの科学史入門- 』

【 再読希望 】
・ 畠中恵    『 うそうそ 』
・ 万城目学  『 鴨川ホルモー 』

【 気になる未読 】
・ 瀬尾まいこ    『 幸福な食卓 』
・ 梨木香歩    『 f植物園の巣穴 』
・ 鳴海風     『 円周率を計算した男 』
・ 板東眞理子  『 女性の品格 』
・ 森見登美彦  『 恋文の技術 』
・ 森見登美彦  『 宵山万華鏡 』


最近、登録がご無沙汰ね … 。 → アサホウキの本棚を見る


古本屋で梨木香歩さんの 『f植物園の巣穴 』 が 1,050円でした。
かなり悩みましたが、図書館で借りられるようになるまで待つか、文庫化を待ちます。

何だか夏目漱石を読みたい気分です。Y本氏、借りっぱなしでごめんなさい。
物理の教科書を借りっぱなしのYちゃんもごめんなさい。

------------------------------------------------------------------------------

醤油せんべいの食べ過ぎで気持ち悪くなり、夕食が食べられなくなりました。
アホホウキとお呼び下さい。

明日もいい日になりますように …