goo blog サービス終了のお知らせ 

麻箒(あさほうき)ここの雑記帖

読書と落書きなど徒然なるままに

ガクッ

2010-06-26 17:42:47 | 旧カテゴリ)うつうつ


…と、いってしまいました。
1度目は「欠伸をしたら」でした。
マンガみたいだと言われたことがあります。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ 梅雨による体調悪化と諸々 其の二


アキネトンとドグマチールを飲まなくなって以来、口が勝手に開くことが多くなりました。
元々しょっちゅう口を開けていて注意されることが多いのですが、それは「ぽけっ」と
開いているのであって、アゴが外れるほど大きく開いたりはしません。

そう。

アゴが外れちゃったのです。
人生3度目のアゴ外し。どれだけ外れやすいねん、私のアゴ。
朝の殿下(妹)ご出勤前のバタバタしている時間だったので、大変焦りました。
今回は自分ではめられたから良かったものの、次外れたらどうしよう。
救急車呼ぶほどではないので、119番通報は心苦しい。
そもそもアゴ外れたら喋れないから電話出来ない。
近所の整形外科まで歩いて行くしかないかしらん。

先日受診した際に「アキネトンとドグマチールを飲まなくなって以来、口が開きます」と
先生に相談したからだと思うのですが、アーテン錠が処方されました。
アキネトンと同じ、抗パーキンソン症状薬らしいです。
確かに、これを飲み始めてから口が大きく開くことは無くなりました。

もう外れてくれるな、アゴよ。

***

セレネースとアキネトンの点滴を週2回受けることになりました。
点滴が功を奏したからだと思いますが、梅雨入り当初ほどしんどいことはなくなりました。

***

睡眠に関して。
眠剤は飲まなくても眠れるようになりました。
ロヒプノールを服用したら夕方まで起きられなくなりまして。
効き目3時間ほどで、故に睡眠薬ではなく睡眠導入剤と呼ばれているらしい(何と曖昧な!)
レンドルミンすら必要ないほど眠れます。

***

【現在の処方】

※()内は1日の投薬量。

・リスパダール錠1mg (3錠)
・フルメジン糖衣錠1mg(4錠)
・テノーミン錠25mg   (2錠)
・コンスタン錠0.4mg  (2錠)
・メトリジン錠2mg    (4錠)
・リズミック錠10mg   (2錠)
・アーテン錠2mg    (2錠)
・リスパダール内用液1mg/mL(1包)
・酸化マグネシウム1.2g    (1包)
・塩化ナトリウム1g       (3包)
・ジュンコウ四物湯2.5g     (2包)
・オースギ桂枝加芍薬湯2.5g (2包)

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


ブクログに5作品(6冊)追加しました。
※レビューを書いてあるものと書いていないものとがあります。
※ブクログには読了順で、下記のリストは著者順ですので、順番が異なります。

アサホウキの本棚を見る? → 

・恩田陸    『光の帝国 常野物語』
・北村薫    『詩歌の待ち伏せ』上巻
・グレゴリ青山 『ナマの京都』
・梨木香歩   『この庭に 黒いミンクの物語』
・吉屋信子   『徳川の夫人たち』上下巻


『光の帝国 常野物語』はとても良いお話でした。
泣かされるわ、恐怖を覚えるわ、感動するわと忙しかったです(笑)
書かれている光景はほのぼのしている筈なのに、私自身も温かいものを感じているのに、
同時に背中に冷や汗伝うような恐怖も感じる。
泣く程悲しいことが書いてある筈なのに、かすかな希望も感じられる。
…と言った具合でした。
小説を読んで泣けるくらい、私の心はきちんと刺激に反応しているんだなと安心もしたり。
単に、年を経て、涙腺が緩くなっただけかもしれません。

『詩歌の待ち伏せ』は、北村さんが出会った心動かされる詩や俳句、
フレーズを集めた本で、元は雑誌だか新聞だかに連載されていたそうです。
今回は上巻だけ借りましたが、これが凄く面白かった。早く下巻を借りに行きたい。
好きだった三好達治の『甃(いし)のうへ』という詩がチラッと紹介されていて、
とても懐かしく感じました。
因みに「甃」は「いし」では変換されません。
辞書ツールで「いしだたみ」と入力すると出てきました。
漢字一文字に5つの音をあてるのかと、ちょっと驚き、賢くなったアサホウキです。

『徳川の夫人たち』は再読(多分、3、4回目くらい)。
この作品とは運命的な出会いをしました。
以前此処にも書いたかもしれませんが、出会えて良かったと心の底から思える作品です。
お万の方様の麗しさが文章からひしひしと伝わってきます。
著者は本当にお万の方様に惚れ込んだ(興味を持った)のだなと感じずにはいられません。

十二国記シリーズに着手しようと思うのですが、図書館に行くといつも借りられています。
「1巻は精神的にハードだから『図南の翼』から読むと良いかもね」とは友人の言。
(「良いカモね」と変換した詐欺師のような私のパソ子。)
人サイズのハムスターに早く会いたいです。

あと、『薄桜鬼(はくおうき)』にはまりつつあることもあって、幕末もの読みたし。
でも、新撰組ものを読んで沖田さんが喀血したら泣いてしまうかもしれない。
人が死んじゃったら(いっぱい死ぬけれども)泣いてしまうかもしれない。


涙腺緩くなったなぁ(しみじみ)。

------------------------------------------------------------------------------

本日は雨でどんよりしていましたが、『くるねこ』を読んでいたら気が晴れました。
何と単純なアサホウキ!
猫の番頭さんが大好きです。

 明日もいい日になりますように


立ち上がれヘロン!

2010-06-20 12:56:54 | 旧カテゴリ)うつうつ


タイトルはヘロヘロの自分に向けてのメッセージです。

梅雨入りしてしばし経ちましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
アサホウキはちょっとばかし体調を崩しました(後述)。
看護士さんに「カビが生えそうです」と言ったら大笑いされて、気が晴れました。


いつも温かいメッセージやコメントを有難うございます。


>メッセージをくださった方

多少は淋しいのに耐えられないといけないんじゃないかといつも思っています。
ふと、耐える「能力」は必要なんだろうかと思ったことを記しておきます。
耐えなければいけないときは、必然的に耐えているので、能力云々ではないのかも。
耐えているときにひょいと顔を上げたら信頼出来る人たちがいてくれた、という
シチュエーションであれば幸せかもしれません。
こうしていただいたメッセージも、淋しさから救ってくださいました。
有難うございました。
ちなみに私の主治医の先生は淋しさから救ってくれるというより、癒し系です(笑)

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ 後輩の送別会


後輩の送別会に行けませんでした。

送別会の刻限が近づくに連れて心臓がドキドキし始め、手が震え始め、怖くて怖くて
仕方が無くなってきたのです。
申し訳無いとは思いましたが、ドタキャンしてしまいました。

ドタキャンばかりで、その内見放されそうだ。

けれど、ご招待いただいたときは本当に行きたいと思っているのです。
そして、これを機に色んな人と話して仲良くなりたいとも思っているのです。
どうして行けないのだろう。悔しい。悔しい。悔しい。そして、悲しい。

------------------------------------------------------------------------------

■ 梅雨による体調悪化と諸々


かっ…からだがおもくてしかたがありません。
脂肪の所為だけではない筈だ!

しかし、体調最悪の状況からは脱しました。


一番きつかったのは06月13日(日)~15日(火)の三日間でございました。

13日(日)と14日(月)は一日中眠っておりました。
というか、眠る以外に出来ることが無かったのです。

15日(火)は一日中寝転がっておりました。
二日も眠ったら、もう眠りゲージは満タンで、けれど、起きることが出来ない。
仕方なく、胃の辺りのムカムカとともに寝転んでおりました。

体がお布団から剥がせないのでございます。
怠くて怠くて怠くて怠くて怠くて。
インフルエンザなんかで高熱が出るとフラフラになりますよね。
あれの熱が出ていないバージョンだと思っていただければ分かりやすいかもしれません。

雨で動けませんって、勤め人だったら辞めさせられているかもしれない。
思いながら(というか、打ちひしがれながら)、トイレの時だけ
「(…ぅぅぅぅぅぅぅ…)」
と心の中でうめきつつ起きていました。
トイレに立つことすら辛いのって、いつ以来だろう。

眠りも浅くて、1~2時間ごとに目を覚ますのが常態になってきました。
流石にちょっとしんどいです。


***


という訳で、17日(木)に行って参りました。我らが○○クリニック。

アキネトンとセレネースの点滴の御陰で、凄く体が楽になりました。

食後の薬は前回(今、「全快」って出てきて、何故か凹みました。)、結構減りました。
それがちょこっと増えたくらいの処方です。

眠前の薬が増えました。
まず、睡眠導入剤のレンドルミン錠0.25mg
1錠処方されていたのですが、これが2錠になりました。
加えてロヒプノール錠1が1錠処方されました。
ついでにリスパダール内用液1mg/mL(これは睡眠薬の類ではない)も眠前に。
苦いんです。ちょっぴりだけど、苦いんです、この薬。
お茶と一緒に飲んではいけないそうです。水と飲んでます。


このレンドルミン×2錠、ロヒプノール×1錠、リスパダール内用液1包の組み合わせですが、
昨日一昨日と、不思議な睡眠時間になっています。

服用して30分くらいすると眠りに落ちます。それはOK。
5時間して目が覚めます。睡眠薬を飲んでいるのに早くない?と思いながら。
その内殿下(妹)が起きていらっしゃいます。一緒に朝ご飯を食べます。
殿下は朝のお支度です。その間の1時間くらい、私は眠っています。
殿下はご出勤前に声をかけてくださいます。それで起きます。
そして、あのアサホウキが、昼寝をしていないのです。
あのお昼寝大魔神アサホウキが昼寝をしていないのです。

睡眠薬の効果は不思議です。どこまで睡眠薬の効果なのか分かりませんが。


***


16日(水)なんですが、この日はちょっぴり元気でした。
天気予報を見たら「晴れ」。
「見事にお天気と連動してるねぇ」と殿下に感心していただいたのでした。

------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


ブクログに6冊追加しました。
※レビューを書いてあるものと書いていないものとがあります。
※ブクログには読了順で、下記のリストは著者順ですので、順番が異なります。

アサホウキの本棚を見る? → 

・梅原猛    『神々の流竄(るざん)』
・江國香織  『スイートリトルライズ』
・江國香織  『落下する夕方』
・川上弘美  『風花』
・瀬戸内寂聴 『いま、釈迦のことば』
・梨木香歩  『マジョモリ』


現在、恩田陸さんの『光の帝国 常野物語』を読んでいます。
しかし、途中で泣いてしまって先に進めず。
ついでに言うと、怖くなって一人では読めず。
それでも、それまでが凄く面白かったので先を読みたいのです。
薦めてくれたTちゃん、ありがとう♪

節約月間につき、美川べるのさんの新刊(マンガ)を我慢中。
そして、大好物の餅入り最中(8ヶ入り288円だったかな)を一ヶ月我慢したら、
新旧パプワを揃えてやろうという野望に燃えております。

その前に国民年金を払うという義務があるのでした。
もう利子つきまくりです…しょんぼり。

------------------------------------------------------------------------------

■ 歌 


最近、良いと思った歌詞をピックアップ。


  明日が見えなくて 一人で過ごせないよ
  もがくほど 心焦るけど
  音もなく 朝が来て 今日がまた始まる

  (Misia 『つつみ込むように…』)


  守りたい ただあなただけを その笑顔輝く日々を
  守りたい 孤独に囲まれ 悲しみに揺れる心を
  (坂本真綾 『 tune the rainbow 』)
  ↑ ↑ ↑
『 tune the rainbow 』は弟妹への曲だと曲解(?)。
こんなこと書くから気持ち悪いって言われるんだよ。
分かっちゃいるけど、書いてしまう。

こんな歌詞に心揺らされつつ、最近は堀下さゆりさんを聴いています。
『 honey 』、『 private room 』、『君にうたえば』の再生回数が群を抜いています。

------------------------------------------------------------------------------

新旧パプワと薄桜鬼が欲しいです。
ストレッチ出来ない日々が続いたから、大分お肉が戻ってきました。
だから、お洋服は暫く買わないでおきます。

新旧パプワと薄桜鬼が欲しいです。


 今日もいい日になりますように


淋しい

2010-06-06 02:43:44 | 旧カテゴリ)うつうつ


ご無沙汰しております。(こんな書き出しばっかりだ。)
いつも温かいコメントやランキングへのクリックを有難うございます。
また、個別にメッセージをくださった方も有難うございました。
メッセージをくださった方はお名前を出して良いものか迷ったので、
今回は伏せさせていただきます。

今は色んな人におんぶしていただいてよちよち歩きをしているアサホウキですが、
いつかは「自分の道を歩いていく日が来る」とぼんやり思っています。
それは苦しい日かもしれないし、開放感に溢れる日かもしれません。
「その時に笑顔でいられたらいいなぁ」とアサホウキも思います。

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ 淋しい


時々、淋しくて仕方が無くなります。

例えば、仲の良い友達とはしゃいだ後。
例えば、晩ご飯を作って、後片付けをして、殿下(妹)のお帰りを待つだけになった時。
例えば、布団に入ってから眠るまでの束の間。

淋しくて淋しくて、無闇矢鱈と少年(弟)や友達にメールをしたくなります。
実際、メールを四方八方に送ることもあります。
淋しいという感情をぶつける相手がいるだけ淋しくないのか。
相手がいる分だけ淋しいと思うのか。

淋しい、淋しい。


「この淋しさは何に起因するものか?」などと考えてみたりもします。
けれど、答えを出そうと考える合間にも「淋しい…淋しい…」と淋しさの波が襲ってきて、
上手く考えられなくなります。
本当に淋しいと、その波の所為で、何も手に着かなくなります。
読書も、好きな歌も私を素通り。慰めてくれません。

淋しい、淋しい。


淋しいと思ったとき、思い出すのは母のこと父のこと。

父の他界は20年以上前になります。
母も他界して、もう丸4年になります。
けれど、いつまで経っても二人の死に際に立ち会えなかった後悔は消えません。

夜、殿下が帰ってこられる束の間の淋しさにも耐えきれなくなることがあるのに、
今生の別れはどれほど淋しく悲しいものでしょうか。
肉体が死んだ後は、もう淋しくも悲しくもないのでしょうか。
死ねば淋しさとお別れ出来るというなら、死んでみたくなります。
けれど、淋しさに負けて死んだら、父母には会うことも叶わず、サビシイオバケになりそう。
淋しい、淋しいと言って、弟妹や友達の周りをぐるぐると付きまとい、けれど気付かれず、
余計淋しさを募らせることでしょう。
それが恐ろしくて、死ぬのを思いとどまります。

淋しい、淋しい。


父母と同じくらい淋しさに曝されなければいけないような気もしてきます。
父母の淋しさを紛らわすために、早く彼岸へ行かなければいけないような気もします。
けれど、それは私の淋しさを紛らわすための言い訳で、父母は私が寂しい思いをすることも、
私の死を望むことも無いでしょう。

お父さん、お母さん、私は大丈夫。
淋しくなるけれど、あなた方の娘は孤独ではありません。
孤独は悪いものではないけれど(だってスナフキンが孤独を愛するくらいだもの。きっと、
そんなに悪いものではない筈。)、私は多分耐えきれない。
孤独だと感じたら逝っても良いですか? 孤独でも生きていかなければいけませんか?


そんなことを問いかけながら、今日もアサホウキは生きています。

------------------------------------------------------------------------------

■ 近況箇条書き


▼禁煙丸2年その後

 …おかしい。
  禁煙を開始したのは2008年05月15日なのに、どうして2010年05月22日で丸2年なんだ?
  何処かで数え間違いをしたのでしょうが、今更正すのも面倒臭いので、今後も
  今の禁煙日カウントでいきます。


▼カラオケ(2010年06月05日)

 …数ヶ月ぶりに行きました。
  今回は友人と、友人の友人と一緒に2時間。
  Coccoさんの『焼け野が原』は何年ぶりに歌ったでしょうか。
  また行きましょう♪
  ちなみに、JOY SOUNDではなかったので、ボカロは歌えず。
  しかし、『メルト』と『ワールドイズマイン』くらいしか知らないアサホウキです。
  このブログをご覧になっている方々にお願いなのですが、ボカロの歌でオススメの曲が
  あれば、是非教えてください。よろしくお願いします。
  いつも誘ってくださるのに、私の調子の波が合わずにお断りし続けている殿下。
  申し訳ございません。次こそは是非是非。


▼カウンセラー探し

 …熱意が今ひとつ足りなくてお休み中です。


▼簿記

 …引き続きお休み中。いいんだ。無理はしないんだ。
  
------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


ブクログに7冊追加しました。
※レビューを書いてあるものと書いていないものとがあります。
※ブクログには読了順で、下記のリストは著者順ですので、順番が異なります。

アサホウキの本棚を見る? → 

・川上弘美  『溺レる』
・小林由枝  『京都でのんびり -私の好きな散歩みち-』
・小林由枝  『京都をてくてく』
・瀬戸内寂聴 『釈迦』
・梨木香歩  『水辺にて - on the water / off the water -』
・梨木香歩  『f植物園の巣穴』
・宮城谷昌光 『長城のかげ』


『京都でのんびり』は随分前に買ったものですが、登録し忘れていました。
『f植物園の巣穴』は漸く図書館で借りられた待望の一冊でした。
読み出すと止まらなくて、トイレに行くのも水分を摂取するのも忘れて一気読み。
『長城のかげ』は何処の本屋さんに行っても見当たらなかったのですが、帰省中に
少年に連れていってもらった地元の本屋さんで発見して即買いました。
これも一気読みです。

森見登美彦さんと万城目学さんの本が大学生協の本屋にズラッと並んでいるのですが、
お二人の文のテンションについていける程元気ではないので、手着かずです。
しかし、いつかは読むのだ!
梨木香歩さんも新しいエッセイが出ていますね。『f植物園の巣穴』を読んで既刊の
梨木作品は制覇したと思ったばかりだったので、ちょっと悔しいです。

『サプリ』のおかざき真里さんがイラストを描いていらっしゃる小説を見掛けて、
表紙にぐらっときて買いそうになりましたが、かろうじて思いとどまりました。
5月が浪費月間だったので、今月は節約月間にしようと思っているので。

しかし、たまにはオシャレの雑誌も買うかなぁ。

------------------------------------------------------------------------------

人混みに立っていると心臓がバクバクしてきます。
パニックと言う程ではないと思うのですが、鼓動が速くなるのを感じました。
どれだけ刺激に弱くなっているんだ、アサホウキ! もう少し頑張れ!
でも、無理はいけない無理はいけない。
根性無しの甘ったれだけど、無理はいけない無理はいけない。

左クリックが利きません。不便なことこの上無いです。
パソ子も頑張れ。でも、無理はしなくていいよ。無理をさせているけれど。
そういえば、最近、ビス太王子に触れていないなぁ。


今日もいい日になりますように …


禁煙729日目(あと1日!)

2010-05-21 00:46:15 | 旧カテゴリ)うつうつ


長らくご無沙汰しておりました。
皆様、如何お過ごしでしょうか?

此処2~3日は殆ど眠っているか、甘いものを食べているかでした。
体が夏になりつつある外気についていけてないアサホウキです。
ダイエットが無駄になる~(嘆)

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

------------------------------------------------------------------------------

■ 最近の調子 


私は病気なのか?
私は何の病気なのか?
私は本当に病気なのか? 
私は怠けているだけではないのか?
それとも、もっと「病者の役割」を自覚すべきなのか?

一生このままなのか?

日々、自問自答を繰り返します。


稼げるようになりたい。
頭でっかちで(と言うほどの知識も無いけれど)、実益の伴わない自分が悔しい。
どうやって生きたらいいのか分からない。
こんなことを考えられる余裕がある自分は恵まれている。
こんなぬるま湯に浸かった生活を続けていていいものだろうか。

日々、自分の存在に許可を与えてくれる何かを探しています。


主治医の先生は「研究室に行ける元気が出るように」と、ドグマチールを注射してくださいます。
けれど、今、アサホウキは研究室に行こうとは思っていません。
ゼミどころか、楽しい筈の新歓コンパにすら行けなかったのです。
(新歓コンパに向かう途中、吐き気を催して引き返してしまいました。)
主治医の先生は私が卒業出来るように、修論が書けるようにと思って注射してくださるのだと
思いますが、私は卒業出来なくてもいいから良くなりたいのです。

ドグマチールの注射を挟んで、私と主治医の先生との間に意見の相違が見られます。


私はこのままでいいのでしょうか。
本当に好きなことだけしていてもいいのでしょうか。

何か、この閉塞感を打ち破る何か、何かが欲しい。
それはアサホウキの中にあるかもしれません。
アサホウキの外から降って湧いて出るかもしれません。
何か、何か、何か、私を「適度に」壊してくれる何かを探しています。
自分の存在を揺るがす程のものは、ちょっと怖いです。

------------------------------------------------------------------------------

■ 近況箇条書き 


▼禁煙丸2年

 …2010年05月22日で禁煙して丸2年になります。
  煙草の値段が上がったと聞いて、禁煙して良かったと心から思いました。


▼朝青龍

 …ここ数日の間に、朝青龍が2回夢に登場しました。
  1回目の夢では一緒にちゃんこ鍋を食べました。
  「食べるのが速すぎると怒られたので、左手で食べるようにしたでゴワス。
   しかし、最近は左手でも速く食べられるようになったでゴワス」と言いながら、
  朝青龍は両手で鍋をつついていました。
  2回目の夢では、部屋の若い衆が事故か何かに遭ったと聞いて
  「若いもんが可哀相でゴワス」と言いながら、ラバースーツを脱いでいました。


▼「没後400年特別展覧会 長谷川等伯展」 @京都国立博物館

 …殿下(妹)と行って参りました。
  2010年05月07日のことでございます。
  雨の中、傘をさして行列に並びました。
  傘をさしながら列に並ぶというのはなかなか難儀でして、
  自分の傘が前にぶつかる、横の傘から私に雫がこぼれるといった具合です。
  40分待ちで入れました。
  ベタですが、「楓図壁貼付」の華やかさには息をのみました。
  綺麗で綺麗で、本当に人が描いたのかしらんと思う程、綺麗でした。
  水墨画の中では、「松林図屏風」も良かったけれど、アップの達磨様を描いた
  「達磨図」が印象に残っています。何処か優しそうな達磨様でした。
  「松林図屏風」は見ている内に淋しくなってきます。霧の中で迷子の気分。
  殿下は図録を、私はクリアファイル(「楓図壁貼付」柄)を購入して帰りました。


▼「春の古書大即売会」 @京都市勧業館(みやこめっせ)

 …殿下と、GWに郷里から上洛した少年(弟)と行って参りました。
  2010年05月04日のことでございます。
  (ちなみに少年はとっくの昔に成人しております。)
  (けれど、殿下と私の間では未だに少年です。)
  (多分ずっと少年と呼ばれるのでしょう。)
  (姉弟の中で一番頼りになる人物なのですが。)
  夏の「下鴨納涼古本まつり」と秋の「古本まつり」は屋外で行われますが、
  春のこの即売会だけは屋内で行われます。
  そのためか、会場の空気が濃い。
  人々の熱気と古本から立ち上る何かがブレンドされた濃い濃い空気です。
  昨年は一人で参戦したのですが、1時間も経たずに空気負けして退場しました。
  今年は3人で回ったので、2時間半は会場に居たように思います。
  と言っても、3人バラバラで見て回ったのですが。
  殿下も少年も各々収穫があったようです。


▼簿記

 …最近、頭がついていかないのでお休み中です。
  
------------------------------------------------------------------------------

■ 本 


ブクログに9冊追加しました。
レビューはおいおい書いていきます。
暫くは表紙だけ眺めていただくことになりますが、お許しください。
まず、登録だけしておかないと、その内登録すら忘れてしまいそうなので。
暇はいっぱいあるのに、何してるんだよ、アサホウキー!


(*)は春の古書大即売会で買ったものです。

・梅原猛 『梅原猛の「歎異抄」入門』(*)
・梅原猛、福井謙一 『哲学の創造』(*)
・川上弘美 『ざらざら』
・【マンガ】島袋光年 『トリコ』第8巻
・【マンガ】島袋光年 『トリコ』第9巻
・志村ふくみ 『ちよう、はたり』
・梨木香歩 『春になったら莓を摘みに』
・『京都おみやげ手帖』(*)
・『京都お守り手帖』(*)
・【雑誌】『芸術新潮』2010年04月号


書店とか図書館とか、古書大即売会でもそうだったのですが、本に囲まれると
その果てしなさに眩暈がします。
戦慄すると言ってもいいかもしれない。
「まだ読んでいない本がこんなにある」
「多分、本という海を、一滴に満たない量しか飲まずして私は死ぬんだ」
本の海は、そういう「嬉しい・楽しい」と「悲しい」が混ざっていると思います。


アサホウキの本棚を見る? → 

------------------------------------------------------------------------------

コメントやメッセージを寄せてくださった皆様、有難うございます。
皆様からの励ましとアドバイスにとても救われています。
亀更新の駄文ブログではございますが、これからもお付き合いいただけると嬉しいです。

今日もいい日になりますように …


卵焼き

2010-04-02 01:21:09 | 旧カテゴリ)うつうつ


右下親不知を抜きました。痛くなかったけど、アゴが外れるかと思いました。
今日は、ちゃんと統失ブログっぽいですよ。(と思っています。)

------------------------------------------------------------------------------

当ブログは「にほんブログ村 統合失調症ブログランキング」に参加しています。
励ましや応援のクリックをいただければ幸いです。

下のバナーをポチッと押すと、「にほんブログ村 統合失調症ブログ」に飛びます。
 ↓ ↓ ↓

 いつも読んでくださっている皆様、有難うございます

最近、既読の本を再読してばかりなので、なかなかブクログ(Web本棚)に新しいアイテムを
投入出来ておりません。
読書仲間(だと勝手に思っております)の皆様、申し訳ございません。
最近は犬養孝さんの万葉集の本を読んでいます。今月の『芸術新潮』が欲しい~!

------------------------------------------------------------------------------

■ 卵焼き


さる2010年03月28日のことです。


起きたときから、体がとても怠く、布団から起きあがれませんでした。
「体が鉛のように感じられる」という表現をよく聞きますが、そんな感じでした。
細胞の一つ一つが砂袋を担いでいる、その集合体である私はもの凄く重たいもの。

重たい重たい体に、重たい重たい脳みそがこう言っていました。

「早く死ななきゃ! 早く死ななきゃ! 早く死ななきゃ!」

でも、口には出しませんでした。
起きて活動する殿下(妹)に「姉ちゃん、今日は怠いから寝とく~」と一言声をかけて、
頭から布団を被りました。カメフトン完成。

すると、台所からとても好い匂いがしてきたのです。
「ねねぼ(私のこと)、卵焼き作ったけど、食べられる?」
普段、余り(滅多に?)料理をなさらない殿下が、早番の日に卵焼きを作ったのです。

私は「死にたい」とか「死ななきゃいけない」とか、自殺をほのめかすようなことは
一言も口にしていません。
なのに、この日に限って、殿下は卵焼きをお作りになったのです。

一口食べると、ほんのり醤油を感じさせる、殿下の卵焼きだなぁっという味がしました。
「美味しい。とても美味しい」
と、申し上げると凄く嬉しそうな顔をなさいました。
そして、朝食後の薬を服用した私を「偉い偉い」と褒めて、ご出勤されました。


それだけ。
朝の出来事はそれだけです。


殿下を見送って、私は再びカメフトンになりました。
頭の中は「早く死ななきゃ!」でいっぱいです。
どうやって死のうか、何処で死のうか、頭の中でシミュレートが始まりました。

どうやって死ぬかは大体決まっています。
貯めまくった睡眠導入剤を飲みまくるのです。
致死量は知りませんが、多分、死ねるんじゃないかなという量は持っています。
過去2回、100錠ずつくらいに分けて友人に処分してもらいましたが(自分では勿体なくて
捨てられなかったのです)、まだまだ持っています。

何処で死のうか。
いつも家で死んだら殿下がオーナーさんに追い出されるんじゃないかとか、学校で死んだら
先生方に要らないご迷惑をおかけすることになってしまうとか、ぐるぐる考えるのですが、
この日、良いアイディア…と言うより、イメージが浮かびました。
帰省して、父母と祖父母が眠るお墓の前で眠っている私のイメージです。
Uターンする気はさらさら無かったのですが、死ぬときは父母の傍らで死にたいと思いました。

よし。
やる気を出して、掃除機をかけ、お皿を洗って、部屋を綺麗にしたら地元に帰ろう。
そして、死のう。

ところが。
やる気を出すどころか、カメフトンから抜け出すことも叶わないのです。
その内、悲しくなってきました。

  折角、父母に授けられた生命なのに、病気になってごめんなさい。
  体は健康なのにグズグズしているような人間になってごめんなさい。
  お父さん、お母さん、死に目に会えなくてごめんなさい。
  お母さん、しんどかったろうに、一人にしてごめんなさい。
  お母さん、しんどかったろうに、私が大学院に進学したせいで只でさえ重荷だった
  経済的な負担を増やしてしまってごめんなさい。
  弟妹は大学を卒業して立派に就職したのに、姉が最後まで学生でごめんなさい。
  将来、弟妹が結婚とかするときに、病気の姉が障壁になるかも…ごめんなさい。

ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい…。
やっぱり、早く死なないとダメだね。なのに動けなくてごめんなさい。


そこで、朝の卵焼きを思い出しました。
自分の作った卵焼きを姉が嬉しそうに食べただけでとてもお喜びになった殿下。
私がサッサと朝食後の薬を服用しただけで褒めてくださった殿下。

私が死んだら、その殿下はどうなってしまうの?

  Answer. 多分、心を病む。そして、多分、少年(弟)も。


私は死んだ方が良いのか、生きていた方が良いのか、本当に分からなくなりました。
嗚咽がこみ上げてきて、涙がぼろぼろぼろぼろ零れ、鼻水も出てきます。

「どうすればいいの? どうすればいいの?」

泣きながら友達にメールをしました。
「死んだら良いの? 生きたら良いの? 涙が止まらない。どうすればいいの?」

返ってきた答えは、「好きなだけ泣きなさい。だけど、決して死んではいけない」でした。
どうして死んだらいけないかは書かれていませんでしたが、その時の私は自分で何かを
決めることが出来なくなっていたので、その言葉に素直に従いました。
カメフトンの中で涙も鼻水も好きなだけ流して、手の甲を引っかいて、「ゴメンね」を繰り返す。

その状態が1時間も続いたでしょうか。
気分が落ち着いてきました。
もそもそと起き出して昼食を摂り、昼食後の薬を服用して、30分ほど眠りました。

短い午睡から目覚めると、何で死にたかったのかが分からなくなっていました。
掃除機をかけて、お皿を洗って、夕食を作って、コーヒーを入れて、ほっと一息。
何で、あんなに死にたかったのだろう。
自分のことなのに、とても不思議でした。

けれど、一つだけ確かなことは、殿下の卵焼きが私の生命を救ったということです。
いつも、わってわってと慌ててご出勤の殿下に卵焼きを作らせたものは、もしかすると
父母だったのかもしれません。


私を生かしてくださった全てのものに、「有難うございます」と申し上げたい気分です。

------------------------------------------------------------------------------

■ 就職活動


適性検査を通過したC社の二次選考が04月12日に迫っています。
集団面接だそうです。
問いかけを理解する能力が落ちている今、通過出来る可能性は低いと思います。
余り乗り気ではありませんが(コラッ!)、社会勉強だと思って行ってきます。

C社以外の就職活動はストップしています。
リクナビ、マイナビ、日経ナビ、みん就、全部チェックしていません。

調子のアップダウンが激しい現状では、就職以前に2011年03月卒業が危ういです。
だから就活に乗り気ではなくなってしまいました。

応援してくださっている皆様、申し訳ございません。


以下、大学の担当教官の有難いお言葉。
 ↓
 ↓

「『就職せねば』『卒業せねば』の“ねばねば思考”が回復を遅らせているのでは?
 修士号なんて、いつでも取れる。卒業しなくても生きていける。リラックスして、
 好きなことだけしてみれば? 『好きなことだけせねば』になってはいけないけど」

「何もしないことがプレッシャーになるなら、資格試験の勉強をするも良し、
 利益にならないこと、例えばブログを書くとかでも良し、前向きになれることに
 取り組めたら良いんじゃないかな」

 ↑
 ↑
以上。


担当教官にまで無理に卒業しなくて良いと言われて、ちょっぴり落ち込みもしたのですが、
ちょっぴり気が楽になりました。
新卒採用が減っている中で既卒の就活はかなり難しいのではないかと想像するのですが、
そういう道を選んでも、私の人生だから、悔いの無いように生きたいと思います。

母を犠牲にして進学したのだから、絶対に卒業しないといけないと思っていましたが、
最近になって、漸く、「卒業に拘泥して私の回復が遅れることの方が母は悲しいかも」と
思考回路に新しいルートが出来るようになりました。

どんな人生でも、父母が見守ってくれている、弟妹は勿論、親戚が一緒にいてくれる、
頑張れる、また落ち込んでも生きていこう。


2010年04月02日深夜の私はそんな気分です。

------------------------------------------------------------------------------

最近、毎日感情のジェットコースターに乗っているようです。
方々にそう言って回っておりますが、本当に誰か止めてくれと言いたい気分なのです。
ふとした瞬間に嗚咽が始まって、1時間~1時間半わんわかわんわか泣く。
友達にメールで泣きついて、慰めてもらって、泣きやむ。
なのに、人と会うと、やたらとテンションが高くなって、ちょっと躁っぽい。
かと思うと、凪の湖面のような静かな気持ちになる。

もう、訳が分かりません。
今日、心療内科に行ったら、主治医に報告せねばと思っている次第です。


今日もいい日になりますように …