goo blog サービス終了のお知らせ 

とつか法律事務所 つれづれ日記

横浜市戸塚区所在の法律事務所です。
皆様の問題解決にお役に立てるよう、
丁寧かつきめ細やかにサポートいたします。

とつか法律事務所 URL

http://totsukalaw.com

裁判員制度

2008-12-11 16:46:15 | 裁判員

先日,裁判員候補へ通知が送付されました。

いよいよ,裁判員裁判が始まります。

私は,弁護士なので,裁判員になることはできません。

裁判所目線で事件を見て,合議に参加したい,という思いもありますが,

一面,裁判員になることはない,ということで,ほっとしている部分もあります。

組織の抗争のもつれから,一般人を含め,4名が殺害されるという事件がありました。

実行犯は,2名で,1名は,迷宮入りしそうな事件の真相解明につとめ,裁判でも深く反省していました。

当然,4名の命が奪われたのですから,彼自身,死刑になるであろうことは予想されます。

にもかかわらず,彼は,真相解明に協力したのでした。

心の底から反省し,潔く死を覚悟しているようでした。

一方,もう1人の実行犯は,逃走を続け,裁判でも否認,反省の態度はありませんでした。

2名を同じように死刑という結論でよいのでしょうか。

地裁では,真相解明に努めた彼について,死刑を言い渡しました。

地裁の裁判官も深く悩み,死刑という結論を出したが,できる限り長く生きてほしい,と,法廷で,彼に話していました。

私は,このケースでどのようにすべきだったのか,今でも,考えてしまいます。

死刑は,人生を奪うことです。

真摯に反省し,悔い改めた彼に,やり直しのチャンスは与えることはできなかったのでしょうか。

一方で,4名を殺害しながら,無期懲役でよいのでしょうか。

裁判員制度は,裁判員に重い決断を迫ります。

裁判員一人一人の個人の心のケアをする体制が必要不可欠です。

                                            (樋口華恵)