朝日を浴びて白く輝く旧市街地。

何度みても、綺麗な街ですよね。
今日は高いところからも街の姿をみてきました。

ケーブルカーで高台へ。
私としては、マルコというより、キキの気分。
でもね、高台には砲撃の跡も。

ボスニア内戦の爪跡なんだそうです。
平和が一番ですね。
?
今日をいれてあと4日、この街にいます。
問題は、景色はよいのですが、何事も個性が同質なこと。
例えば食事。

単体でみると美味しそうで、いかにも海のそばの食事のようで、
確かに美味しいのですが
どのレストランでも、ほぼ同じメニューなんです。。

午後をかけてダンナと話していたのは、どうやって飽きないでこの数日の食事をすごすか、ということ。
1日だったら、ドブロブニクを堪能できるとてもステキな1食なのですけれどね。
同じことが店で売っている雑貨にもいえて。
ダンナいわく、伊豆の稲取でたくさんある干物屋のどの干物がうまいか、判断できないのと同じで、この街のハーブや塩やイチジクやオリーブ、銀細工や石細工、レースは、本当はすべて特産品のはずなのに、みんなが同じような商品にしたててしまっているので個性がない!とのこと。
そうなのよね。だから、雑貨天国だと思って楽しみにしていたのに、実はなかなか欲しいものが見つからないのです。全部、お土産物に見えてくるし。
かわりに商品開発をしてあげたいくらい。
とかなんとか言いながら、それでもちょこちょこ、お買いまわってしまう私。
?
今日もにゃんずに会いました。
海辺の街にはにゃんずがたくさんいて、しかも幸せそうにお昼寝中。

うちのにゃんこは、シッターさんにサンルームを開けてもらったりして、すっかりくつろいで過ごしているのだそうです。
特に、トトくんが落ち着いて過ごせているとのこと。
大人になったね、トト。

メイちゃんは、シャーはせずとも、写真を撮らせないようなので、少し前の写真でご挨拶。

高いところは、ぜーんぶメイちゃんのテリトリーです。
人間がいない時のトトメイのテリトリーはどうなっているんでしょうかね?
人間がいない分、広く使えてセイセイしてたりして?

いつも読んでくださって本当にありがとうございます。