新幹線から外を眺めると、駅からそれほど遠くないところに薬学部のある大学が見えた。大学の名前はわからない。薬学部に行くということは、その学生さんは殆どの場合薬剤師になるということを決めているのだ。具体的だ。
自分の感じたことしかわからないし、自分の感じたことが皆も感じているとは思わないけれど、社会人となって会社に勤め、自分のしていることがわからないほど追い詰められてしまったとき、きちんと対処をしてその試練を乗り越えるか否かは何によって決まるのだろうか。
なぜこんなことを考えたのかというと、6年勉強してブラックな会社に入ったら、嫌にならないのかなぁと疑問に思ったから。まぁいやになるに決まってます。
しかし、中には多少のことは乗り越えて、つまりお金がもらえるうちは乗り越えてしまう強者もいる。違いはなんだろう?
過去の自分なりの答えは、それまでの経験がよいものだったかどうか、自分を納得させられるだけのものだったかということだと思った。
それは、自分がどう感じていたかというよりかは世間でどう評価されるかというものに左右されるように感じていた。
今になって思うとそれは違うみたいだ。
私は家族の支えのおかげで自分自身に納得のいく仕事に就かせていただいた。けれども実力も中身も外見も何も変わっていない。家族には迷惑をかけている。
この仕事、やってみて思ったけれど思った以上に合っているのは奇跡なんだけど、世間の評価というものが関係ないんだなというのが前よりもわかった気がする。
というのも、いまや絶対ということは殆どない。どんな仕事でもこれは絶対良いと言われるようなことはない。だから、自分が、なぜこうしたいというものをカチッカチッと組み立てて仕事をしていることが絶対なのだ。
人に言われたからとか、仕方なくとかいうことでやったことは多分、どんなに辛く、厳しいものでも自主的なことに比べると次につながる効果は小さい。
逆にそんなに厳しくもなく辛くないことでも自分で工夫して、こうなりたい、ああしたいと組み立てて作り上げたもの、ことがある人は強い。
周りの景色に山が多くなってきた。
戦争をしていた頃は、私の通う学校も自習を3時間も毎日していたらしい。そら、偉くなるわなぁ。
自分の感じたことしかわからないし、自分の感じたことが皆も感じているとは思わないけれど、社会人となって会社に勤め、自分のしていることがわからないほど追い詰められてしまったとき、きちんと対処をしてその試練を乗り越えるか否かは何によって決まるのだろうか。
なぜこんなことを考えたのかというと、6年勉強してブラックな会社に入ったら、嫌にならないのかなぁと疑問に思ったから。まぁいやになるに決まってます。
しかし、中には多少のことは乗り越えて、つまりお金がもらえるうちは乗り越えてしまう強者もいる。違いはなんだろう?
過去の自分なりの答えは、それまでの経験がよいものだったかどうか、自分を納得させられるだけのものだったかということだと思った。
それは、自分がどう感じていたかというよりかは世間でどう評価されるかというものに左右されるように感じていた。
今になって思うとそれは違うみたいだ。
私は家族の支えのおかげで自分自身に納得のいく仕事に就かせていただいた。けれども実力も中身も外見も何も変わっていない。家族には迷惑をかけている。
この仕事、やってみて思ったけれど思った以上に合っているのは奇跡なんだけど、世間の評価というものが関係ないんだなというのが前よりもわかった気がする。
というのも、いまや絶対ということは殆どない。どんな仕事でもこれは絶対良いと言われるようなことはない。だから、自分が、なぜこうしたいというものをカチッカチッと組み立てて仕事をしていることが絶対なのだ。
人に言われたからとか、仕方なくとかいうことでやったことは多分、どんなに辛く、厳しいものでも自主的なことに比べると次につながる効果は小さい。
逆にそんなに厳しくもなく辛くないことでも自分で工夫して、こうなりたい、ああしたいと組み立てて作り上げたもの、ことがある人は強い。
周りの景色に山が多くなってきた。
戦争をしていた頃は、私の通う学校も自習を3時間も毎日していたらしい。そら、偉くなるわなぁ。