
写真は現在の両国橋です
今日は朝から空気がひんやりした陽気で、秋だなーァと感じる日でしたね!
季節の変わり目は体調をくずしやすいので十分注意して下さいね。
それではこのへんで相撲ネタ其の四十一『聖地』についてを始めます。
お相撲さんの聖地『両国』の由来は!?
両国という地名が起こったのは江戸時代の寛文年間以降のこと。
その名前は、いまもある『両国橋』という橋の名前から取られたようです。
それまでの幕府は、軍事上の理由から隅田川には一本の橋も架けていなかったそうです。
両国橋は約180㍍に及ぶ長大な橋で武蔵の国(東京・埼玉)と下総の国(千葉)の、ふたつの国を結ぶ橋なので『両国橋』と名付けられたようです。
そのたもとにある地域を江戸っ子たちが『両国』呼ぶようになり、やがてそれが地名として定着しました。
それでは又元力士 鍼灸師の飯島でした♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます