おもう言葉を綴れなくなってしまい、
長い間ブログを書けなくなってしまいました。
それでも
毎日は過ぎていきます。
歌も歌えています。
自分が感じているより幸せだと思います。
今年になって
知り合った友人が、色んなことを教えてくれます。
その度、今の自分を振り返っています。
今日の自分
今までの自分
「普通でしょ。 . . . 本文を読む
先日の日曜日、ゴスペルメンバーYちゃんのお仕事でつながりのある場所のイベントで歌わせていただきました。
今までディレクター不在のライブはしたことがなく、不安もありましたが、本当に素敵なライブになりました。
MCを任せていただき、事前に何も考えずにぶっつけ本番でしたが
これもまた、何とかなりました^^;
みんなと一緒に歌えて、本当に幸せです。
この記事を書きながら、思い出してニコニコしてい . . . 本文を読む
コドモがお世話になっている保育園で、保育士むけの課外研修でボディパーカッションのワークショップをしました。ボディパーカッションは楽器を使わず身体を使って音とリズムを楽しみましょうというもの。シンプルでコドモも一緒に楽しめる素敵な音楽ですよね。バイト先で知り合ったJazzベーシストのFくん。彼はボディパーカッショングループの一員として、都内の小学校を回っています。Fくんと私の共通の知り合いのドラマー . . . 本文を読む
このブログにも時々登場するゴスペル仲間の友人。 海外に何年間か留学経験のある友人は私の英語の発音の先生でもあります。必要以上に気を使うこともなく適度に距離を保ちながら言いたいことが言える友人です。「あ~~~、その発音全部ダメ。巻き舌ダメ。聞いてて腹立つ。」「何でそう言う言い方かな~?良くないよ、それ。」「必要以上に丁寧な言い回しのメールをしない。感じ悪いよ。」 いつも一緒に居 . . . 本文を読む
先日ゴスペル仲間と食事に行きました。どこに行こうかと悩み、別の友人にオススメのお店を聞いてみたところ「パエリアなんてどう?」行った事がないスペイン料理のお店を紹介してくれました。友人と合流すると「蛍さん、スペイン料理に行かない?」まさかの偶然、同じお店に行ってみようと思っていたとは二人で歩きながら着いたお店は、階段を下りた地下にあるオシャレなお店。紹介してくれた友人のオススメと、お店のオススメのパ . . . 本文を読む
先週末働いていているお店で、イベントがありました。昭和歌謡が好きなAさん主催の「昭和歌謡カーニバル」図々しく私も歌わせていただきました。 あがり症の私が?! はい。かなり 頑張りました(笑) 友人にお願いし、ギターピアノベースカホーンフルメンバー(驚) 極度のあがり症でもしかしたら途中で歌えなくなるかもしれないそうなった時、私を見捨ててインストで演奏しきって盛り上げて下さいとお願いをしました。 ジ . . . 本文を読む
先日の日曜日、ボイスレッスンを受けてきました。教えてくれるのは、ブログの左端のブックマークにある”林 重光さん”です。時折私のブログにも、林さんを検索して見える方がいます。彼は『声のお手入れ』と題して多くの方にレッスンをされています。このレッスンの特徴は、声を出すという軸の部分の『呼吸』について学べるという事。普段 呼吸についてあまり真剣に考えた事はないのですが林さんの話を聞いているとフムフム な . . . 本文を読む
先週の金曜日、ライブイベントがありました。そのイベントは、地元を中心に活動するミュージシャンの方々が出演します。春に行かれなかったので、今回は行きたいな~と思っていたのですが同じ日に、バイト先でこれまたすごいJAZZピアニストのライブが入っていて。前々日の夜ゴスペル仲間のA君に「すごくいいイベントだから、私の代わりに行って~!」とメールをしました。そして当日バイト先は、70名を越えるお客さまが入り . . . 本文を読む
今日はゴスペルのイベントに行って来ました。市内の小学校でワークショップとミニライブ。子供たちが興味を持ってくれるようにゴスペルを歌うのは 難しいと感じました。これが日本の歌で、子供たちも知っている歌だったらもっと興味を持ちやすいかのでは?と思います。一緒に歌ってくれた子供たち楽しめたかな?私は久々のイベントで自己評価は40点以下。練習していないって、自分が出す声で分かります。とっても楽しかったけど . . . 本文を読む
昨日はお仕事でした。地元出身のボーカリストとギターとベースのトリオ。透き通った声で歌うボサノバは素敵でした。ギターのMさんとギターのOさんの掛け合い漫才みたいなMCもとってもおもしろくて。色々な音楽を聴けるこの職場は、私にとって大切な場所。お客さまが帰った後、マスターにボサノバとJAZZとサンバの違いを簡単に教えてもらい、勉強になりました。時々お酒が美味し過ぎてしまうマスターですが、音楽に関して分 . . . 本文を読む