毎日同じ時間で同じ間隔で走る電車。
今通勤で使っている、
2分?おきに走る山手線。
各駅と急行と交互に走る西武線。
時間調節で時には後続車がすでにホームから見えるところで停車しているほどの運行間隔。
人々はその時間に合わせて動いている。
正確な時刻を刻んで走る日本の鉄道は本当にすごい。
慣れというものは感覚を麻痺させてしまう。
「当たり前感」体得してしまうようだ。
たとえば、
山手線に慣れると、私鉄や地下鉄の運行間隔の違いに少し「待たされ感」を感じてしまう。と言ったような。
昨日いつもより2つ遅い山手線に乗った。
いつもの時間の西武線には乗れないことは確実だった。
高田馬場に着くと「あれ?」いつも乗らない各駅が丁度到着した。そしてホームに降り立つと、なんと!!私の乗った山手線のみしか到着しなかったばかりか、あの忌々しい大量の人が連絡階段から降りてこない。
どうしたことか‼!この時間でこの空き方。
さらに西武線の改札に行き、掲示板にいつもの電車が掲示されていた。
どうやら間にあったのか!と勘違いしたままホームに降りると、これから来る急行が遅れたらしい。新宿駅か、どこかで安全確認のため遅れたらしい。
わたし的には「よかった~」電車に乗り込んだ後「はっ!そうだったのか~」と納得した。
たった一本の下りの電車の遅れが、上りの遅れにも影響していたのだ!!
それはそうだ!新宿駅は確か私の昔の記憶によるとホームが2つくらいしかなかったと思う。分刻みで走っている電車の調節が必要だ。
私の想像では、下りの乱れは上りの乱れにつながり、結果高田馬場が空いていたのだ!
今日は湘南新宿ラインと宇都宮線が人身事故で池袋ー上野間で止まっていたようだ。
その影響か山手線が空いていたように感じた。
その後西武線に乗りながら考えた。
乗り物でよーく見えた歯車。
歯車が崩れると色々なところに影響があるのがよく見えた。
電車だけではなく、車、人の動きもそうだが、流れること、回ることの大切さを、当たり前のルーティーンの大切さ、歯車が定期的に回り持続することの大切さをつくづく感じた。
それと同時に歯車が回るためには規律と秩序も大切なのだと。。。。。。。。。。
今通勤で使っている、
2分?おきに走る山手線。
各駅と急行と交互に走る西武線。
時間調節で時には後続車がすでにホームから見えるところで停車しているほどの運行間隔。
人々はその時間に合わせて動いている。
正確な時刻を刻んで走る日本の鉄道は本当にすごい。
慣れというものは感覚を麻痺させてしまう。
「当たり前感」体得してしまうようだ。
たとえば、
山手線に慣れると、私鉄や地下鉄の運行間隔の違いに少し「待たされ感」を感じてしまう。と言ったような。
昨日いつもより2つ遅い山手線に乗った。
いつもの時間の西武線には乗れないことは確実だった。
高田馬場に着くと「あれ?」いつも乗らない各駅が丁度到着した。そしてホームに降り立つと、なんと!!私の乗った山手線のみしか到着しなかったばかりか、あの忌々しい大量の人が連絡階段から降りてこない。
どうしたことか‼!この時間でこの空き方。
さらに西武線の改札に行き、掲示板にいつもの電車が掲示されていた。
どうやら間にあったのか!と勘違いしたままホームに降りると、これから来る急行が遅れたらしい。新宿駅か、どこかで安全確認のため遅れたらしい。
わたし的には「よかった~」電車に乗り込んだ後「はっ!そうだったのか~」と納得した。
たった一本の下りの電車の遅れが、上りの遅れにも影響していたのだ!!
それはそうだ!新宿駅は確か私の昔の記憶によるとホームが2つくらいしかなかったと思う。分刻みで走っている電車の調節が必要だ。
私の想像では、下りの乱れは上りの乱れにつながり、結果高田馬場が空いていたのだ!
今日は湘南新宿ラインと宇都宮線が人身事故で池袋ー上野間で止まっていたようだ。
その影響か山手線が空いていたように感じた。
その後西武線に乗りながら考えた。
乗り物でよーく見えた歯車。
歯車が崩れると色々なところに影響があるのがよく見えた。
電車だけではなく、車、人の動きもそうだが、流れること、回ることの大切さを、当たり前のルーティーンの大切さ、歯車が定期的に回り持続することの大切さをつくづく感じた。
それと同時に歯車が回るためには規律と秩序も大切なのだと。。。。。。。。。。