goo blog サービス終了のお知らせ 

結婚相談所トゥモロークラブの婚活ブログ 恋の相談室

広島市・呉市の結婚相談&婚活パーティーのトゥモロークラブ

結婚相手の希望年収

2025年04月11日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

今回は婚活女子にとって本音と建前が交錯する

切ってもい切り離せない条件の「希望年収」です

 

女性からすると結婚相手の年収は重要な項目ですよね。

みなさん年収はソコソコあれば良いと言われたりしますが

多いに越したことはなく、お相手のプロフィールを見ていると、

段々と目が肥えていってしまうものです

 

そして気が付いたら年収が条件の基準になっていた・・・

これは「婚活アルアル」でもございます

 

そういった面から、結婚相手の年収の理想と現実を

しっかりと把握されることで自分の中での線引きができそうです。

女性から見た結婚相手の「希望年収の理想と現実」をお話します

 

 

表は20~30代の未婚女性が求める希望の年収となります。

女性が結婚相手に求める年収として、「400万円~700万円」が最も多いようです

 

それでは希望の年収を受け取っている男性はどれくらい存在するのでしょうか?

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、

1年を通じて勤務した男性の給与所得者1人あたりの平均年収は569万円です

 

男性の年収は「600万円~700万円」の割合は9.2%で

700万円以上を受け取っている人は全体の約10%程度です。

理想の年収の人を見つけるのは、至難の業なのかもしれません。

反対に年収割合が最も多かったのは、

「400万円~500万円」で17.5%でした

 

では、25~39歳の平均年収はどれくらいなのでしょうか?

★ 25~29歳は 404万円

★ 30~34歳は 472万円

★ 35~39歳は 533万円

 

結果としましては、理想とする年収よりも

現実の平均年収の方が低い結果となりました

 

結婚後の生活を考えると、年収はとても大切な条件になりますが

現実はマッチしていないのです

 

それでも年収重視だ!と思われる女性は、

同年代ではなく年収が増え続けた年上を

ターゲットにされるのも効率的な手段です

 

どちらにしても理想と現実を冷静に判断されながら、

希望年収を検討される必要がありますね

 

年収はどれほど大切なのか?

実際に結婚相談所で成婚退会された方の、

年収比率と成婚のし易さは下表となります

 

比率では300~600万円が多くおられ、成婚のし易さでは

300~700万円までがボリュームゾーンになっております

 

 

おまけに結婚相談所で成婚退会された方の、

学歴比率と成婚のし易さもご覧ください

比率では、大卒・高卒の順番になっております。

成婚のし易さでは、短大・大学院卒が多いのですが、

高専卒はダントツに多いですね

 

最後に婚活における「ベースライン思考」とは!?

自分の収入や学歴などを最低ラインに設定して、

それよりも上基準の相手を選ぼうとする思考です

 

自分以上を求めたい気持ちは分かりますが、

年収や学歴は多くある条件の一つです。

 

ジェンダーレスの現在において価値基準を固定せずに、

多角的な基準の中から総合で判断されてはいかがでしょうか?

 

結婚は共同生活なので年収はとても大切な項目です。

しかし結婚相手の収入だけに囚われていると、

その人の性格、価値観、相互の信頼関係、将来の目標など、

より包括的な要素を見落としてしまいます

 

結婚はお互いを支え合うパートナーシップです。

単に経済的な要素だけに焦点を当てるのではなく、

幅広い視野で考えてみて下さい

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つの婚活サービス!あなたに合っているのは?

2025年04月01日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

近年は出会いの形が複合化しており様々な婚活サービスがあるので、

どのサービスが良いのか悩まれている方がおられます。

その中から代表的なサービスを5つご紹介します

 

 

5つとも同じで出会いを目的としたものですが

各サービスによって向き不向きが異なります

 

この5つのサービスで、

成婚率・出会いの数・真剣度・低価格・安全性・始めやすさ

の6項目を数値化してみました。

サービスの特色と、自分に合った婚活サービスは何か?

を考えて頂けたらと思います

 

 

1.様々な婚活サービスと歴史? 

それでは5つの婚活サービスを、

流行した時代背景の順番にお話しさせていただきます

 

❤お見合いは鎌倉時代に始まったようで、

結婚を希望する人同士が第三者となる

「世話人・仲人」の仲介によって対面する慣習でした。

昭和初期はお見合いのお世話をする

「おせっかいオバサン」が存在しましたが、

現在は結婚相談所がお世話することが主流となっています

 

❤合コンの歴史は「合同ハイキング」に遡ります。

1950年代後半に大学生の男女が出会いを求めて

ハイキング(合ハイ)をしていました。

それから昼に合ハイをして夜はコンパという流れとなり、

後にハイキングが省かれ昭和後期から「合コン」だけが残りました

 

❤婚活パーティーは、昔のテレビ番組「ねるとん紅鯨団」を原型として

全国に広まり、当初は「ねるとんパーティー」と言われていました。

それから2008年に出版された「婚活時代」や時代背景がマッチして

婚活ブームが始まり、全国で様々な婚活パーティーが開催されました

 

❤街コンは餃子で知られる栃木県宇都宮市が、

2004年8月に地域活性化と恋活を結び付けたイベントです。

市内の居酒屋やバー等を貸し切って大人数参加の

大規模な出逢いとグルメが楽しめるイベントです

 

❤マッチングアプリが世界に登場したのは

1995年から始まった出会い系サイトとなります。

そして2014年に全盛期を迎えたFacebookブームが

マッチングアプリブームの追い風になり

市場規模を急激に拡大させました

 

 

入会手続きは手間がかかり費用は高めとなりますが、

第三者が仲介するため安心で様々なサポートがあります。

ある程度の条件を満たした人は有利で、大人しい人でも

自分だけを見てもらえるので安心してアピールできます。

費用はかかりますが結婚を真剣に考えている人が入会するため、

成婚率が高くなるのももうなずけます。

お見合いは、事前にお相手様の情報を知ることが出来て、

お二人でゆっくりとお話し出来ることが利点です

合コンは小人数(各3名以上)で飲食をしながら

気軽に交流できる楽しいお食事会です。

婚活と言うよりは恋活の部類となり、婚活パーティーとの違いは

マッチングをしないことが大きな違いとなります。

弊社でも合コンから成婚された方もおられますが、

婚活よりは気軽で楽くむことが目的な出会いの場となります 

     

婚活パーティーは、お見合いパーティーと言われるとおり、

複数人とお見合いが出来る効率的なイベントとして人気でした。

しかし近年では事前情報が分からいなど、

独自性のあるパーティー以外は不人気で、

男女比率が合わないケースが増えてきております。

パーティーではビジュアルが良い人や会話上手な人が選ばれ易いため、

それに属さない人には向いていない傾向があります

街コンは大型化した合コンとして

1000人単位のイベントも開催されました。

確かに地域活性化には良いイベントでありました。

一方の出会いで考えると複数参加ではありますが

全員と会えるわけではないので

結果的に楽しい合コンと同じとも言えます。

これは一過性なイベントとも言え、

現在は大型の街コンは減少しております

マッチングアプリは、事前にお相手様情報が分かり

気軽に始めることができるのが人気の特徴です。

その反面で違った目的で利用する事件が絶えず、

安全性には課題が残り活用方法を考えて利用する必要があります。

最近は大半の人が一度は利用されております。

恋愛経験が豊富な人は見分けがつきますが、

そうでない方は控えた方が賢明と言えます

 

3.5つのサービスで気にすべき
  ポイントとまとめ      

  


5つのサービスについてお話しましたが各サービスで内容は

大きく異なり自分に合ったサービスを選ばれて利用するべきです

婚活歴が長く年齢を重ねているのであれば、

いつまでも同じ活動をされても成果は望めません

婚活とは結婚活動であり最終的な目的は結婚です。

そのためには「真剣度」も意識しないとニーズに合わない活動と言えます

 

婚活は年齢を重ねる度に、自分の理想通りに進まなくなってしまうのです。

いずれは結婚したい方は、時期や費用・真剣度などの

バランスも意識されながら活動されることをお勧めします

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年の恋愛事情

2025年03月26日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

最近中高年の方の恋愛であったり結婚されたお話しを良く聞き、

弊社でも40代後半の方のご成婚がございました

 

近年はSNSなどの普及によって出会いの幅が広がっており、

その気にさえなれば中高年での恋愛がしやすい環境になりました。

 

現在の「中高年の4人に1人が恋愛中」であり、

『恋愛に年齢は関係ない!』と思われる方が半数以上になっているのです

 

この変わりつつある中高年の方の恋愛事情と、

恋愛をすることでの効果についてお話しさせていただきます

 

 

1.恋愛をしているか? 

       

中高年( 50~69歳)で実際に恋愛をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

交際している相手がいる(13.7%)、好意を寄せている相手がいる(4.5%)、

気になっている相手がいる(5.9%)という結果です。

それらを合わせると「恋愛をしている人」は合計で24.1%となり、

4人に1人は恋愛中との結果となりました

 

2.恋愛をしたいと思うか? 

次に「恋愛をしたいか?」の質問では、恋愛がしたい(18.0%)、

どちらかと言えば恋愛がしたい(21.7%)との結果で

合わせると「恋愛をしたい」と考えている人は(40.5%)となり、

40%以上の中高年が恋愛願望があるようです。

その反面で「恋愛をしたくない」が(32.9%)との結果で、

年齢とともに「恋愛したい」という気持ちに変化があるようです

 

3.パートナーは必要か?

そして「あなたは人生においてパートナーは必要か?」との結果は、

「お相手次第である」という回答も含めると、

肯定的な回答は全体で63%となりました。

約6割以上の中高年男女が「パートナーは人生において必要だ」と

考えていることが分かります

 

4.パートナーに求めるもの 10選

1位 一緒に食事がしたい   

2位 おしゃべりがしたい   

3位 旅行に出かけたい    

4位 デートがしたい     

5位 自分の話を聞いてほしい 

6位 一緒に暮らしたい

7位 自分の生活を支えてほしい 

8位 相手のことを支えてあげたい

9位 誰かと一緒にいたい

10位 家族になりたい

 

パ-トナーに求めるものは年代によって異なります。 

中高年の恋愛では「心のつながり」が一番求められているようです

 

5.恋愛をすることでの効果

刺激のないルーテーィン化した結婚生活は脳の敵ですが、

中高年の恋愛は脳を元気にするようです。

恋愛は展開の読めない出来事の連続で、相手を観察して

好みや気分を探ったりと正解はないのです。

相手はどうすれば喜びどう対処するべきなのか・・・

恋愛をすると脳をフル回転させて考えるので、

脳に刺激が与えられ活性化するようです

 

6.まとめ

中高年の恋愛に年齢は関係なく人生100年時代だからこそ

今後の人生を共に過ごすパートナーが必要とされています

年齢を重ねると背負ってるものもあり、

若い頃のような恋愛はできない場合があります。

そこはお互いに思いやり事情を理解し合うことが大切で、

人生を知り尽くした中高年だからこそ出来るのです。

人生まだまだこれから!平和で穏やかな生活を送るためにも、

恋愛を始めてみてはいかがでしょうか?

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔面と性格どっち!?

2025年03月11日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

恋愛をする上で相手の「顔」と「性格」は永遠のテーマですよね。

ある人は「性格がイマイチでも顔さえ良ければ許せる」と言われますし

もう一方では「いくら顔が良くても慣れれば同じで

いずれは我慢できなくなる」と言われます

 

そのように何だかんだ言いますが誰でも

「顔は悪いよりは良い方がいい」のが現実です。

しかしそれを言い出すと堂々巡りになってしまいますね・・・

 

この論争は人それぞれで答えはありませんが

事前に整理しておく必要がありそうです。

「顔面派」と「性格派」の言い分をまとめてみましょう

 

はじめに表は男女の交際相手に求めるものです。

容姿の項目は、男性が4位で女性は7位にランクインされています

 

近年では容姿はさほど気にしない傾向と言われますが

頭の中で思っていることと現実が伴っていない場合もございます。

では次より「顔面派」と「性格派」の言い分となります

 

顔面派の言い分

 

生物学的要因

人間には進化の過程で相手の顔から遺伝的適合性を無意識に判断します。

整った顔立ちは健康や良い遺伝子の指標と見なされることがあります。

 

社会的影響

社会や文化によって外見の良い相手を持つことは

ステータスであったりトロフィーと見なされる場合があります。

 

魅力と愛情

顔の魅力は恋愛感情を抱くきっかけとなることがあります。

物理的な魅力は愛情や性的な引力の一部として重要視されます。

 

自尊心と幸福感

顔が好みの相手と一緒にいることで自尊心や幸福感が向上し

視覚的に魅力を感じる相手との生活は満足感が高まります。

 

第一印象

顔は人と接する際に最初に目に入るので第一印象を形成する重要な要素です。

良い第一印象はその後の関係構築にプラスの影響を与えます。

 

 

性格派の言い分

 

価値観の共有

交際中に感じる不安の1位は「価値観が同じかどうか」です。

性格が良いと価値観や倫理観が似ていることが多く一体感が生まれます。

 

過去の教訓

顔の良い人は自分本位であったり浮気する可能性が高いものです。

過去の経験から外見よりも一緒にいて安心できる相手が重要視されます。

 

長期的な関係の持続

性格の良い相手と一緒にいることは穏やかな生活を送る近道と言えます。

互いに思いやりや尊敬を持って接することで長期的な関係が築けます。

 

信頼と誠実さ

性格が良い人は誠実で優しく信頼できることが多い傾向があります。

信頼関係が築かれていることでお互いの安心感や絆が強化されます。

 

相互支援

結婚生活では困難やストレスの多い状況に直面することがあります。

性格の良い人は育児や家事も進んでこなし助け合うことができます。

 

 

結論

恋愛において顔は第一印象となる入口の部分です。

そして性格は次の段階にあたる中身の部分となります。

顔の第一審査に受かれば二次審査の性格となるので

そもそも比べること時自体が誤りとも言えます

 

長期的な関係を築きたいと考える人にとっては

性格がより重要であると感じるでしょう。

一方で印象や自己満足感を重視する人にとっては

顔が重要な要素になるかもしれません

 

それぞれ重要度であったり経験や価値観によって異なりますが

偏りのないバランス良い判断基準で恋愛を楽しみましょう

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在人が結婚に期待しない理由

2025年03月08日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

近年は結婚に対する期待値が社会的な変化や多様化により下がっており、

4人に1人は結婚をしたくないと言われております

 

昭和の時代までは結婚イコール幸せな将来像の象徴でした。

そして結婚された人は皮肉も込めた物言いで

「結婚は人生の墓場」何て言われたものですが

現在は結婚に期待すらされていないようです・・・

 

その背景には「バブル崩壊」「男女雇用機会均等法」

「非正規雇用の法律改正」など様々な要因がございます。

最近の若者が結婚に期待しなくなってしまった理由と、

時代背景について紐解いてみたいと思います

 

1.離婚率の高さへの不安

離婚率が高まっているという社会的な現実も、

結婚に対する期待を下げる要因の一つです。

日本の離婚率は約35%前後になっており、

2019年度の厚生労働省の調査によると

離婚件数は約20万9,000件にものぼります。

結婚が失敗する可能性や、その後の精神的・経済的な負担を考えると、

結婚への意欲が低下することがあります

 

2.個人の自立とキャリア重視

近年では、個々の自立やキャリアの追求が重視される傾向があります。

特に男女雇用機会均等法により女性の社会進出がすすみ、

キャリアと恋愛の両立が難しくなりつつあります。

結婚は相手との共同生活や意思疎通が不可欠ですが、

自立心の強い人は自らの力で生活を立てることに自信があるので、

結婚に頼る必要性を感じないのです。

また結婚は相手との共有や妥協が不可避ですが、

個人の目標や志向が強い場合、それらを優先するため

結婚が妨げに感じる場合があります

 

3.経済的な不安

現代社会の結婚に対する期待の低下には、

バブル崩壊以降より経済的な不安が大きく関与しています。

経済的な不安を払拭しないままだと、結婚はリスクに感じてしまいます。

特に若年層では、安定したキャリアを確立する前に

結婚することが難しいと感じることがあります。

これらの要因は、結婚における経済的安定性や責任、

そして将来への不確実性に対する不安を増大させ、

現代社会における結婚への期待を低下させる原因となっています

 

4.個々の価値観の変化

過去の世代では結婚は幸福や満足感の重要な源と見なされていました。

しかし現代では結婚と幸福の関連性について疑問を持つ傾向があります。

結婚以外の形態の関係が広まっていおり、共同生活やパートナーシップ、

単独生活など、結婚以外の選択肢が豊富になってきました。

そのため結婚が唯一の人生の選択肢ではなくなり結婚への期待が低下しています。

結婚や家族を重視する人が減少し、

個々の自由や個人的な幸福を重視する傾向が見られています。

幸福や満足感は結婚に依存せずとも達成できるとの考え方が広まっています

 

5.社会的変化

以前は結婚が家族や社会からの承認や安定を意味するものでしたが、

現代では個々の幸福や成長を追求する手段として見られることが増えています。

結婚の目的や意義が個々の人によって異なるようになったため、

結婚に対する期待も多様化しています。

同性婚の合法化や、結婚以外のパートナーシップ形態の受容が広がったことで

結婚が唯一の幸福の源ではないという認識が広がっています。

結婚制度が伝統的な形から変化し

同居やパートナーシップの形態も多様化している現代社会では、

結婚へ期待が持てなくなってしまうのです

 

まとめ

結婚については「できない」ではなく「しない」という選択肢が年々増えております。

これは個々の生き方の多様化であり選択肢が増えたとも言えます

しかしその一方で、子供の頃は将来は結婚して子供を授かるものだと思っていたはずです。

それは様々要因が複雑化したことと、もう一つは「結婚するかは相手次第」とも言えます。

結婚する気が無かった人でも一つの出会いから考えかガラッと変わることもあるのです

最終的に結婚するかは神のみぞ知ることなので、

そんな相手と出会った場合も考慮して準備だけはしておくべきですね。

長い人生これからもたくさんの出会いが待っているのです。

結婚に期待を持って素敵なパートナーとの将来に備えましょう

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚相手に求める条件と、令和の新たな希望条件「3合」

2025年02月27日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

婚活をされている人にとって相手の条件は気になる項目ですよね。

その相手に求める条件は、時代によって移り変わっております

 

1980年代までは女性の誰もが憧れていました 

三高(高学歴・高収入・高身長)でした

 

そしてバブルがはじけて平成になり、ステータスより現実的な

三平(平均的な収入・平凡な外見・平穏な性格となりました

 

その次は共働きが当たり前で失敗したくないと言った思考から

四低(低姿勢・低依存・低リスク・低燃費)と無難な方向へ

※三低から変化したモノ

 

そして近年は新たな条件として、「三合」が求まられております


令和の新たな条件「三合」の特徴と、「結婚相手に求める条件」

についてお話しさせていただきます

 

はじめに男性の結婚相手に求める条件をお話します。

男性の求めるものは、居心地→外見→生活面といった印象です

 

次に女性の結婚相手に求める条件です。

女性の求めるものは、居心地→経済面→生活面・社会面と

男性と少し異なりますが、基本的には似た条件でないでしょうか

 

男女の上位を比べると一目瞭然ですが、似た条件が求められています。

女性の社会進出により生活パターンが均衡したことで

相手に求める条件も似通ってきたものと思われます

 

時代によって希望条件は移り変わってゆき現在では

「性格が合う・価値観が合う・好みが合う」の

「三合」が求められているのです

 

令和の新たな希望条件「3合」

まとめ

男女が経済的にも対等になってきたことから、

お互いが支え合うという関係性が求められているようです

 

以前ではビジュアルであったりオシャレ・高学歴などが

モテはやされましたが、現在は結婚に対してより現実的です

 

男女の役割に特化するのではなく、お互いに相手のことを思い

支え合えるパートナーシップが求められているのです。

 

結婚生活においてお互いが尊重してサポートし合えることが重要で、

困難な時には寄り添い支え合える関係性が理想的ですね

 

これからの婚活は外面にとどまらず内面を磨くことにも

意識してゆけば、運命の出会いがあなたを待っていることでしょう

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男余りが深刻化しています💦

2025年02月24日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

令和3年の日本の平均初婚年齢は、男性 31.0 歳、

女性 29.5 歳と上昇率がとどまることを知りません

 

男性に関しては、50歳時点で一度も結婚をしたことがない

「生涯未婚率」の割合が、28・3%に達しています

 

これは4人に1人は生涯未婚になることを意味しており、

2040年には3人に1人が生涯未婚になると推測されます。

このままではヤバイですよ~

 

一方で 独身研家 荒川和久さんのデータによると、

未婚男女の人口差は、全年齢合計で約340万人もあります。

20~50代に限定しても約300万人、

未婚男性が多いのです(2015年「国勢調査」)

 

つまり日本全国の未婚女性がすべて結婚したとしても

300万人の未婚男性には相手がいないということです

 

若干人口が多いのに男余りが深刻化しているのです。

その様々な要因と時代背景についてお話します

 

1.プロフィールのプロフィールの明分化

近年はマッチングアプリの普及で出会いの幅が広がりました。

このマッチングアプリが人気になった原因として挙げられるのが

出会う前に相手の情報が分かることが挙げられます

 

男性が女性に求める条件で一番気になるのは外見と年齢ですが

女性は察しの通り収入が一番気になる項目です。

婚活パーティーや合コンでは収入等の事前情報が少ないことが

人気が下降してしまった原因の一つとも言えます。

そのハンデがある男性は出会いの幅が益々減少しているのです

 

2.婚活市場への出戻り

現在日本では3組に1組は離婚する時代となりました。

離婚した人は「もう結婚はコリゴリ」と思う人もおられますが

逆に懲りずにセカンドチャレンジに打って出る人もおられます

 

女性よりも男性の方が再婚率が高いので

モテるバツイチさんは二度目の結婚を勝ち取りますが

逆に一度も結婚出来ない人に分かれてしまうのです。

また一夫多妻制のような複数人との恋愛をする人がいると

より一層男女比率が崩れてしまいますよね

 

離婚後に将来的に再婚する確率

男性は7割程度

女性は6割程度

 

3.そもそも結婚に興味がない

上記のような結婚したくても出来ない男性と

結婚に興味すらもてなくなった男性が増えており

今後ますます未婚率が上がってゆきそうです

 

また近年は恋愛は非効率と考える男性が増えており

結婚イコール幸せな将来像ではなくなりつつあります。

また余ったと言う自覚がなく、いつまでも理想を追い続けると

「婚活 負のスパイラル」の繰り返しとなってしまうのです

 

20~40代の未婚男女に「結婚したいか?」の質問回答は

「いずれは結婚したい」人の割合は46.1%、

「どちらともいえない」人の割合は28.3%、

「今後も結婚はしたくない」人の割合は25.6%

近年のデータを比較すると「いずれは結婚はしたい」人の割合が

徐々に減少している一方で、「どちらともいえない」

「今後も結婚はしたくない」と答えた人の割合が増加しています。

 

まとめ

今後も益々男余りが深刻化してゆきそうです。

将来的には結婚を考えている人はプロフィールで不利になる場合は

「婚活市場」の前段階となる「恋愛市場」で早めに手を打つべきです

 

婚活市場では弱肉強食な現象がエスカレートしており

近年は格差婚や下降婚は稀なケースになってきました。

そこを打破するには自分磨きを怠らないことと

自分本位にならない市場価値を見つめ直すことも時には必要です

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活プロフィールに「アニメ」はあり!?

2025年02月22日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

以前から気になっていることですが、婚活プロフィールの

趣味の項目で「アニメ」との記載をよく見かけます

 

画像の通りアニメのイメージはメガネがセットとなりますね

 

アニメは時代の移り変わりで市民権を得たジャンルと言えます。

一方で私の年齢(現在48歳)からすると偏見もございますが

アニメ=オタクと結び付いてしまい・・・

人によってはマイナスイメージになる場合があるのです

 

 

婚活においてアニメを趣味として挙げるのはプラスになるのか、

記載するのなら問題のない年齢層についてお話し致します

 

近年では「鬼滅の刃」や「進撃の巨人」などのメジャーなアニメの

人気が世界的にも高く評価され、親近感を持つ人が増えています

 

「アニメマーケティング白書 2017』によると

アニメ視聴者と非視聴者の比率を年齢層別に見てみると、

(20~29歳)の視聴者比率が約40%となりますが

(60~69歳)では約10%のみとなっております

婚活において趣味がアニメと聞くと、年齢を重ねるにつれて

人によっては異なるイメージを抱かれることが分かります。

次にアニメを趣味として挙げるメリット・デメリットをご紹介します

 

プラスのイメージ

 

1.共通の話題が作りやすい

アニメは国内外で人気があり共通の話題として取り上げやすい趣味です。

好きな作品やキャラクターについて話すことで自然に距離が縮まります

 

2.相手の価値観や感性を知りやすい

どのアニメが好きかを話すことで相手の価値観や感性が垣間見えます。

例えば冒険系が好きな人はチャレンジ精神が旺盛だったり、

感動系を好む人は感受性が豊かだったりすることが分かります

 

3.一緒に楽しむ活動の幅が広がる

共通の趣味としてアニメがあるとデートや共通の時間を楽しめます。

一緒に新作アニメを観たり、アニメにちなんだカフェ巡り

関連のイベントに参加したり日常の中で共有できる時間が増えます

 

マイナスのイメージ

 

1.偏見を持たれる可能性がある

一部の人にはアニメに対して「オタク」や「子供っぽい」「暗い」等

「一人の世界を楽しみたい人」といった偏見を持つ人もいます。

アニメの深さや楽しみ方を理解してもらえない場合があります

 

2.共通の趣味として受け入れられない

アニメに興味がない相手だと会話が盛り上がらない場合があります。

趣味の違いから関係を築くのが難しくなることもあります

 

3.趣味に時間やお金をつかう印象

アニメ関連のグッズ収集やイベントに時間や費用を費やしている場合

「他に優先すべきことがあるのでは?」と不安を感じさせたりします。

相手からの印象も大切なので趣味とのバランスを考えるべきです

 

まとめと記載して問題ない年齢

アニメは個人の楽しみを超えて相手との関係を深める手段にもなります。

問題のアニメ好きかを伝えるべきか?を年代で考えると

40代以上ではオタクなイメージが強いので伏せた方がよさそうです

30代は丁度グレーゾーンなので、前半は少々なら、後半では程々に

プロフィールに記載するのなら優先順位を最後にすることをお勧めします

20代では全面的に伝えた方が会話の引き出しが増えてゆきそうです。

 

いずれにせよ相手の反応を見ながら押し付けにならないよう配慮して

趣味以外にも自己成長や将来に向けた姿勢を示すことが大切です

 

一番大切なのは会話がアニメに偏らないようバランスを意識して

別の側面も補足することで相手の安心感が高まってゆくことでしょう

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成婚直前でまさかの破談

2025年02月06日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

今回は過去に弊社であった事例のお話です。

お見合いをされて双方が希望されたので交際に進みました

 

その後も順調に交際が続き結婚を見据えた真剣交際に移り

最後の関門となるお互いのご両親とも会われたので

そろそろ成婚退会かな!?と思っていた矢先に

突然の破談となってしまったケースがございます

 

婚約をされてから破談になる確率はおよそ2%と言われますが

果たしてこのカップル達に何が起こったのでしょうか・・・?

同じ失敗にならないよう3つの事例をご紹介します

 

1.想定した年収と違う

交際となったお相手様の相談所は結婚相談所団体には属さず

個別でご紹介をする旧式の仲人さんです。

よってご紹介方法は釣書を交換する仕組みであり

失敗の原因としては釣書の仕組みに問題がありました

 

釣書とは家柄であったり家族構成などが詳しく分かりますが

結婚をする当人の情報が少ないことが挙げられます

 

お相手様の勤務先はそれなりの企業で役職もあったので

安定的な収入を見越していましたが・・・蓋を開けてみれば

低年収だったため話し合いの結果破談になってしまいました。

稀な釣書形式の場合は相手情報を詳しく聞いておくべきですね

 

2.親が口出ししてくる

破談になるケースで最も多いのが親の介入で2例あります。

1つ目は成婚退会となり新婚の居住先の話になった際に

親のマンションの隣が空いているからそこに住まないかなど

何かにつけてご両親が間に入ってくるのです。

成婚退会から1週間での破談でしたが入籍してないのが救いでした

 

もう1つ目は親御さんが神経質な性格で子離れできてなく

相手となる人への配慮がなく激しい口調で接します。

両親間でも話し合いを重ねて破談になってしまいました。

 

親を大切にすること子を思うことは素晴らしいですが

親御さんとパートナーの間を取り持つことも大切です

 

 

3.成婚費用の負担をお願い

最後は結婚相談所ならではのケースです。

二人で結婚の話まで進み成婚退会の日をいつにするか話した時

成婚費用が高額なため少しサポートしてくれないかとの相談でした

 

確かに結婚してしまえばお金は二人で共有するものですが

成婚費用は相談所間で違いますし出会う前の契約なので

成婚費用については触れるべきではありません

 

金銭的な問題ではなくその思考にガッカリしてしまうのです。

この言葉を聞いた瞬間に100年の恋も冷めてしまったようです

 

まとめと対策

これらの事例はどこかで踏みとどまればそのまま順調に進み

今も幸せな家庭を築けたかもしれません。

逆に言えば結婚してからでなくてよかったとも感じられます

 

結婚となると二人だけの問題におさまらず自分を取り巻く

家族であったり職場も巻き込んでゆくのです。

相手との価値観や性格を見てゆきながらも

ご家族や家庭間も意識して交際してゆく必要があります

 

そろそろ成婚か!?と言う時期は安心してしまいがちですが

ボタンの掛け違いで破談にになってしまう場合もあります。

最後まで気を抜かず愛を育んでいってください

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同棲すると結婚が遠ざかる理由

2025年02月04日 | 婚活事情

 

広島市・呉市の安価で安心な結婚相談所

トゥモロークラブの橋本真吾です。

 

業務内容は結婚相談所として

1対1のお見合い紹介&婚活パーティー

海上自衛隊さんの出会いサポートをしております

 

交際して良い関係の男女が二人とも一人暮らしの場合、

一緒に暮らす同棲をした方が家賃や光熱費が節約できます。

そして何よりも一緒に過ごせる時間が増えます

 

「結婚前に同棲」をしてみるカップルもおられますが

結婚の前にお試しとなる同棲をしてしまうと

結婚から遠ざかってしまうのも事実です

 

実際のところ私も若いころ同棲をしましたが、

その相手と結ばれることはありませんでした

 

なぜ結婚のお試しとなる同棲をすると上手くいかないのか?

その理由をお話したいと思います

 

はじめに

同棲の経験がある割合はおよそ12%と少な目ですが

結果的に別れてしまうカップルはどれくらいと思われますか?

実は何と?約80%のカップルは別れてしまうのです

 

 

5組に4組は同棲から破局するということは

3組に1組の結婚から離婚より格段に多い確率です

 

誰もが一度は憧れる同棲には落とし穴があるのです。

その同棲のデメリットにうつります

 

1.お試しはアラ探しの始まり

結婚前のお試しという形で同棲をスタートして、

合わなければ結婚をやめておくという考え方があります。

確かに考え方によると大失敗をしない無難な考え方です

 

しかし育った環境や価値観の違う二人が一緒になれば

考え方が合わないのは当たり前のことなのです。

 

合わなければやめておく、といった考えではなく

その都度どうすれば良いか話し合うことが重要です。

出来上がった既製品を求めずにオーダーメイドしろ!と言うことです

 

悪い所を探すためのお試しの同棲をすると「あらを探しが目的」

となってしまい相手の欠点ばかりが目についてしまうのです

 

2.品定めされた感がある

結婚前のお試しとして一緒に生活をされる人がいます。

ちゃんと家事をこなせるかとか?家事を分担してくれるのか?

価値観、ライフスタイル、金銭感覚、相性とうとう

それを生活の中で常に監視された気分になるのです

 

また結婚する前にまずは同棲したいなんて言われると、

何だか信用されていない気さえするものです。

 

そんなお試し感覚とした気持ちで同棲生活をすると

お互いが緊張してしまい楽しい生活にならないものです

 

3.ドキドキがマンネリに

結婚生活と言えば何でも初めての共同作業です。

初めて一緒に暮らす新鮮さやワクワクが味わえ

3ヶ月間は甘~い時期と言われるのが新婚生活です

 

それが同棲をしてしまうと誰もが一度は味わいたい

初々しい新鮮味が感じられなくなってしまいます。

「会える喜びが、隣にいて当たり前」に変わり

結婚していないのに恋人から家族の様になってしまいます

 

毎日一緒にいることで新鮮さや刺激が減少し関係はマンネリ化

ルーティン化してしまい相手への興味や関心を低下してしまいます

 

まとめ

お試しとして事前に試してみたいと言う気持ちも分かりますが

同棲をしても破局するカップルもいるものです

 

結婚してしまえば嫌なところが見えても『仕方ない』と開き直れますが

ダメなら別れるという軽い考えでは同棲すると上手くゆかないものです

 

結婚は一緒にいられる時間が増える半面で自由がなくなります。

その反面で同棲は自由な時間とお金を守りつつ一緒にいられる、

いわば結婚のおいしいとこ取りなので

お試しの同棲をすると結婚するメリットが感じられなくなるのです

 

石橋を叩いて渡りたい気持ちもわかりますが

それよりも渡りながら不安があれば修理してゆく!

そういった勇気も時には必要なのでないでしょうか

 

※※※※※※※※※※※※※※

株式会社トゥモロークラブ

【住所】広島県呉市本通3-6-7-2
【TEL】(0823)23-4150
【FAX】(0823)23-4922
【E-mail】info@tomorrowclub.co.jp
【HP】http://tomorrowclub.co.jp
 
 

★YouTubeチャンネルはこちら



★facebookページはこちら



★line公式アカウントはこちら
友だち追加
ID @pfg3052v


★instagramページはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする