goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉 朋(とも) お店番日記

福祉ショップ手づくり品の店朋の様子をお伝えします

あじさい

2013-06-03 13:15:03 | イベント出店

昨日長谷寺に行ってきました。いろいろな種類のあじさいがきれいでしたよ。

朋にはお米に混ぜて炊く雑穀「いなきび」が入荷。食品成分表でみるとビタミンB群、リン、カリウム、亜鉛、マグネシウム、鉄などが豊富に含まれている。これはいい!!


福祉ショップの集いin江ノ島 開催されました

2013-02-26 21:45:06 | イベント出店

2月23日、すっきりと快晴の空の下、「福祉ショップの集いin江ノ島」が開催されました。

参加者は約30名。

西は岡山、京都から東は宮城まで、福祉ショップや授産施設の職員さん、利用者さん、福祉に関心がある個人の方が参加されました。

 

第1部では、みなさんの自己紹介と情報交換。

 

お昼をはさんで第2部では、分科会に分かれて討論してもらい、最後に全体会でまとめました。


「福祉ショップなどの独立店舗及び大型スーパーや公共施設内のテナント店舗」、「カフェ、喫茶店」、
「店舗を持たない移動販売、出張販売」、「ネット・カタログ販売」というお店の形態ごとに分かれて
討論してもらいました。
「福祉」の名に頼らない販売力のあるお店にしていかなければならない、という現状の中で、とっても
熱のこもった討論になりました。

 

第3部は、みなさんお楽しみの商談会。
参加された団体さんがブースを設け、お店の製品を紹介&販売します。
ここでしかなかなか買えない、個性あふれる製品なので、みなさん思わずどんどん買っちゃいます。

 

第4部は、懇親会です。
湘南台の「カフェ ボードウォーク」さんの美味しいお料理で話がはずみます

 

翌日の、会場を変えて鎌倉由比で開かれたFBセミナーも大好評でした。


このイベントは、毎年開催されていますが、参加者の方々から毎回大変好評をいただいています。
参加者の皆さんも、非常に意欲的な方ばかりなので、密度の濃い討論ができます。
参加者の皆さん、ご参加いただきどうもありがとうございました。

 

by N.S

 


福祉ショップの集いin江の島

2013-01-27 18:28:01 | イベント出店

今年も実施します。

福祉ショップの集いin江の島(2月23日・土)

 

今回は、昨年11月の千葉大会の内容を発展させ、
「稼げるお店を目指すネットワークづくり」というテーマで、
いくつかのグループに分かれて話し合ってもらいます。

来ていただいた方が、より主体的に参加していただくことになります。

詳細・申し込みはホームページから。ここをクリック。

 

ただいま朋のボランティアスタッフで結成した実行委員会で、打ち合わせを進めています。

19日(土)には、会場下見に行ってきました。

今回は、これまでの鎌倉市内でなく、観光名所として知られる藤沢市の江の島で開催。

会場も見所です

付近には、相模湾でとれた海の幸を買ったり食べたりできるお店もいっぱい

楽しみですね

 

申し込みは先着順です。定員になり次第締め切りますので、お早めに!

 


大町コミュニティマーケット

2012-12-24 11:20:00 | イベント出店

22日~24日の連休に鎌倉市大町の「大町米館」(スワニーの裏手です)にて
「大町コミュニティマーケット」を開きました。

今日が最終日です。16時までなので、行かれてない方はぜひ!!

 

昨日は、思ったほど暖かくなく、お当番としては、とっても寒かったです

 

でも、心を暖かくしてくれるような、すてきな商品がいっぱい

 

1階では、横須賀市の「あんしん農園さんと食品や野菜を販売しました

今回、予定していた、せんべい汁やりんごジャム作り体験はスタッフ数の関係等でできませんでしたが(楽しみにされていた方、申し訳ございません。)、あんしん農園さんが、具だくさんのけんちん汁を振舞ってくれました。

あんしん農園さんでは、利用者さんたちが育てた野菜や果物をを使ってピクルスや、ジャムなど美味しい食品を作っています。

赤、白、オレンジ、黄色、緑・・・綺麗でしょ。ピクルス。
西洋版浅漬けですね。
この酸味がたまらない!
りんご酢で漬けてあるので、まろやかながらも、さっぱりとした酸味です。
クリスマスのオードブルに、チーズやクラッカーなどとともに・・・

個人的にピクルスは大好き
洋食ってこってりしたものが多いから、こういうさっぱりしたものがあると落ち着きます
このカラフルな見た目も元気にしてくれますよね
お酢は体にいいし、ピクルスはノンオイル、しかも保存がきく、といいことづくめです。

ほかに、ミニトマトだけのピクルスもあります。

ほかに、りんご、ラ・フランス、プルーンなどを使った自家製ジャム、
その自家製マーマレードを使ったラスクなども販売しました。

 

その他に、クリスマスのラッピングをしたお菓子や、シュトゥーレン、
東北の野菜、南部煎餅、味噌パンなども販売。宮城のずんだシフォンケーキなども販売しました。

2階では、フィリピンのフェアトレード雑貨などを販売。

アジアのエキゾチックなストール等のほかに、こんな日本的な商品が・・・

クリスマスカードなんだけど、どこか和風な雰囲気でしょ?

これは、ずっとフィリピンと交流を続けていた日本のNPO団体が、現地の方に日本の和紙作りなどを教え、こんな商品を作っているとのことです。

日本の伝統技術の素晴らしさを、フィリピンの方に教えられました。

 

今日はクリスマス・イブ。
身近な人、離れていてもともに生きている人のために祈りながら、温かい気持ちで過ごしたいですね。

今年の朋のイベントはこれで終わり。

来年も、またいろいろと企画していますので、楽しみにしてください

 

by N.S


アイランドフェスタ江の島

2012-10-21 18:44:50 | イベント出店

今日は、江の島にある「神奈川女性センター」で、「アイランドフェスタ江の島」に出展してきました

 

絶好の行楽日和!
ちょっと汗ばむくらい暖かく、空は快晴で、江の島は、サーファーや磯料理を楽しむ観光客でもいっぱいでした

アイランドフェスタ江の島は、藤沢市観光協会や江の島(湘南港)みなとまちづくり協議会と連携し、地域の魅力を発信するイベントです。

地域の方々のコーラスやダンス、雑貨や湘南野菜の販売、また東北支援の物産展も開かれていました。

朋は、毎月実施している「東北ココロむすぶプロジクトIN鎌倉」の活動の一貫として出展しました。

今日は、スペシャルゲストに、岩手県宮古市の「ワークプラザみやこ」さんから、職員さんをお招きし、ワークショップを実施しました。

なんど、「鮭の革」を使ったストラップ作り

 

これは、蛇革?と思わず訊ねてしまいそうな高級感
しっかりと丈夫です。

実は、この独特の模様は鮭の鱗です。

宮古市で採れた鮭から皮をはぎ、塩漬け、なめし、染色加工をし、革細工に加工します。

この鮭革に、お花や星など好きな型でくりぬいて模様をはめ込んでもらい、オリジナルのストラップを作ってもらいます。

「ふーん」という感じで通りすがる方々も、「これ、鮭の革なんですよ。」と言うと
「えー!本当?」
と覗きに来てくれます。
思わずにおいをかいで行く人も!
でも全然生臭くないですよ~

だって貴重でしょ。
牛革、蛇革、オーストリッチなどではなく、鮭革なんで聞いたこともないですよね。

↑こんな風に、よくある革細工と同じように、型をあててとんとんと木づちでうち、花や星の模様の型を抜きます。
 この型に好きな色の型をはめて、裏にもう一枚革を張り合わせ、ストラップを付けてできあがり

子供たちも、大人も楽しんでました

子供は直感で、大人はかなりこだわって模様を作ってましたねー

革と言うと、蛇革、オーストリッチなどの高級品、というイメージでしたが、日本に豊かな水産物からもできるんですね。
「地産地消」という言葉を実感しました。
ワークプラザみやこさんも、「地元の資源でなにか特産品を」と考えた結果、こんなすてきなものが産みだされたのですね。


一日店員(ノ≧ω≦)ノ

2012-08-10 14:39:30 | イベント出店

今日は、一日店員をやらせていただきました、モモですっ!(`・ω・´)いろいろなお仕事体験で、学んだこと 

1、お仕事は、大変(´・ω・`;)

2、仕分けも大変!

3、全てが大変!(最初からこれかけばいいんですけどね)


レジ打ちうまくなりたいですね!なかなか大変です・・・!失敗して、「ピー」って急になってびっくりして、(゜д゜)って感じになりました(´・ω・`;)

次は、ちゃんとできるようになりたいです!(`・ω・´) 次に来る日は、8月24日!楽しみです!(≧ω≦)

 

 

※※※※※※※※

今日は暑い中ボランティア体験ありがとうございました!!!

作業所から届いた製品の納品チェックや値札付け、棚への陳列

またレジうちもやっていただきましたね

 

また次回の体験もがんばってください!

スタッフ S


佐助コミュニティーマーケット  日程変更

2012-06-11 18:35:30 | イベント出店

今月の「佐助コミュニティマーケット」は

6月16日(土) ※ 雨天の場合17日(日)

に変更になりました。

 

お間違いなく!

鎌倉の紫陽花もそのころには見ごろになるかな・・・?

北鎌倉の明月院の紫陽花を見てから山道を歩いて佐助へ・・・

佐助から山道を歩いて長谷寺の紫陽花を見て・・・

なんてコースも楽しめそう


第14回かまくら市民活動の日フェスティバル

2012-05-18 13:15:02 | イベント出店

 

朋も市民団体として登録し、印刷作業や会議などで利用しています、

鎌倉市民活動運営会議が運営する市民活動センターの年に1度のイベントです!!!

 

 《第14回かまくら市民活動の日フェスティバル》

 

5/18.19.20 鎌倉生涯学習センターにて

 

http://npo-kama.sakura.ne.jp/uk/fes.html

 


朋ボランティアグループもパネル展示、販売、ワークショップで参加します!

 

 今日18日は、午後から開会式と内覧会で

一般公開や販売、ワークショップ企画などは明日からです!!

 

販売は1階ロビーにて、東北支援製品や、福祉ショップ朋の人気製品を販売します!

 

また、オープンスペースでのワークショップ企画!!も予定しています

 題して・・・「朋ボランティアグループ

地味な活動体験!?ワークショップ~こんな活動しています!」

 

5/19() 15:0016:00  東北物産展の裏側!!事務作業を体験しよう♪

5/20() 13:3014:30  全国福祉ショップデータベース作り!!調査作業を体験しよう♪

 

    場所 鎌倉生涯学習センター 地下1階 オープンスペースにて  費用 無料

    企画 朋ボランティアグループ

    申込み 当日直接、開催時間に会場までお越しください 各回 先着5

 

5/19() 15:0016:00  東北物産展の裏側!!事務作業を体験しよう♪

朋では東北の福祉施設から手づくりの食品や雑貨を取寄せ、定期的に東北物産展にて販売していますが、その裏側では仕入や在庫整理などたくさんの作業があります。そんな裏側の作業を体験し、朋の活動にふれてみませんか

内容 東北の福祉施設の仕入先一覧作り

  施設のパンフレットをファイルに綴じていく作業や、価格一覧表の書き起こし作業など

 

※※「東北ココロむすぶプロジェクト~東北物産展」※※

毎月第2,4土曜日10時~16時 鎌倉生涯学習センターにてNPO団体が集まり開催中です!!

 

 

5/20() 13:3014:30  全国福祉ショップデータベース作り!調査作業を体験しよう♪

朋では、昨年度「まごころの輪」という全国福祉ショップデータベースを作成しました。スタッフが集まり、調査対象先を検索するところからの大変な作業でしたが無事出来上がりました。今年度はデータベースの充実化をめざし、さらなる調査活動を地道に進めています。その調査作業を体験してみませんか

内容 回答のあった調査票をフォーマットに書き込む作業

 

※※『まごころの輪』http://magokoronowa.info ※※

「福祉ショップってどこにあるの?」いろいろな条件で全国の福祉ショップを検索できます!!

 

朋ボランティアグループのほか、市内のたくさんの市民活動団体がパネル展示、活動発表など

にぎやかになります!!ぜひ遊びにいらしてください

 


東北物産展について

2012-05-15 20:32:43 | イベント出店

今年1月より、「東北こころを結ぶプロジェクト in 鎌倉 実行委員会」主催で、毎月第2・4土曜日に、鎌倉生涯学習センターにて「東北物産展」を開いています。

朋は、被災地のしょうがい者の就労支援施設等の福祉製品や、風評被害で困っている農産物を生産者直送で取り寄せ、販売し、支援活動を行っています。

毎回、いくつかの団体で開く物産展は、東北の名産品でいっぱい

 

先日12日は・・・

岩手県から直送の、アスパラ、たらの芽、ウルイなどの春の山菜

言わずと知れた南部せんべいのほかに、ぐるぐるうずまき模様の入った平べったい東北独特のかりんとう、

ほっとするような素朴な甘さが懐かしい味噌パン

仙台の味噌、牛タンカレー

米粉を使ったパウンドケーキは、しっとりもっちり

マカロニを使ったポン菓子は、「何これ!?」と木切れのような見た目からは想像できない、軽く素朴な優しい味で、いくらでも食べちゃいそうです。

 

10時の開始前から、すでに人がいっぱい集まってきて、次々と商品が売れていき、大盛況です

こういったものってなかなか手に入らないですよね。

東北ならではの産品に、それぞれの地域作業所の工夫やアイディアが施されていて

あれもこれも買いたくなっちゃう楽しさです。

東北にはいいものいっぱいあるなあ

もちろん!支援という目的で開催されていますが、

あまり固く考えず、すてきな産直品との出会いを楽しみに、ぜひ来てください

 

次回は  5月26日(土)  です。

        10:00~16:00

JR鎌倉駅東口から若宮大路に出て、すぐ。生涯学習センター前にて。

あっという間に売り切れてしまう商品もありますので、お早めに