どーもインバータでございます。
1931年新潟鐵工所製
1928年~汽車会社製
こちらは鶴臨のお隣南武鉄道のモハ100形を譲り受けたもの。
とんでもなく間が空いてしまいましたが宮鉄電車紹介の続き。支線区の小型・中型車編その2です。
4250形
1931年新潟鐵工所製
淺賀線の前身の淺賀電気鉄道が翌32年の浦川町開業に伴う輸送力増強用で投入したホデハ30形を引き継いだもの。
前年に製造された鶴見臨港鉄道モハ100形(モハ110形)に類似した15m級半鋼製車体の両運転台車。
計10両が製造され、1938年の旧土宮鉄道合併で全車が旧土宮鉄道に継承。
淺賀電鉄当時は急行列車としても使用されたため車内はセミクロスシートとなっている。
1965年より更新修繕を開始、更新初期は元車体のまま更新されたが、1967年度以降更新の車両は全金属製車体に載せ替えられた。
なおその後の他社からの譲渡などにより4250形には形態の異なる車両が複数存在する。
全金属製車体に載せ変えられたモハ4252。
~模型的な話~
未更新車は見て通りの鉄コレ1弾の鶴見臨港モハ100です。数が多いので自社発注設定にしました。
車体更新車は鉄コレ2弾のフリー モ2001です。
どちらも現状完成してる車両は塗り替えのみで特段改造等はしていません。今後未更新の前面貫通車や前面貫通の車体更新車や車体修繕のみの初期更新車などバリエーションが増えてく見込みです。
3250形 250形
1928年~汽車会社製
こちらは鶴臨のお隣南武鉄道のモハ100形を譲り受けたもの。
まず1948年に45年の空襲により矢向電車区で被災した109と110が復旧の上入線し3251と3252に、翌年国鉄で廃車となった103と111が入線し3253と251に、少し間を空けて1957年に105が入線し252となった。
4250形共々土宮本線電鉄一宮以北や淺賀線、土宮港線等で主に使用される。
4250形同様に他社からの譲渡車などで3250形を名乗る別形態の車両も存在する。
~模型的な話~
毎度お馴染み鉄コレ初期弾車の消化シリーズでございます。
如何せん数が多いので設定を考えるのに難儀することも…
今回も所用数を確保するために戦災廃車の車両を復活させたり、某工場構内に放置されてた車両を復活させたりとなかなかやりたい放題な設定。
現状完成してるのはモハ3251とクハ251の2両。ベースはそれぞれ熊電と琴電81で特段改造はしていません。
南武100は1次車から3次車まであり、設定上252と3253が1次車で3251 3252 251が2次車に当たります。3次車は全車が熊電か流鉄に譲渡されてますので土宮電鉄には入線していません。
土宮電鉄の時代設定は80年代くらいなので戦災復旧車の2両はそろそろ限界なのかなぁと…。
今日はここまでまた次回。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます