森
2018-05-17 | 散歩

体力の低下を思い知らされた今年のGW。まぁそうは言っても、同級生からは「相変わらず元気ね~」となるのだけど、これからますます思うようにならないことが増えるのかと考えると、ほどほどにすべきなのかなぁとため息が出たりして。
実際、神代植物公園に行った4日のみどりの日に16,000歩ほど歩いたので、5日はほぼ何もできずでした。家事をこなしただけでヘトヘト。こどもの日のおかげで無料で楽しめる場所へ出かけようと考えてはいたけれど、それは無理な相談でございました。
そして翌6日。連休最後の日は近くで有意義に過ごそうと決めまして、吉祥寺で何やかんやしてみようと。
もちろん吉祥寺ですから、午後になったら人混み・混み・混みでそれだけで疲れてしまうので、午前中から動くことが肝要。なので9時過ぎに家を出て、のんびり散歩をしながら吉祥寺まで歩きました。そして丁度良い時間に行ったのが武蔵野市立吉祥寺美術館でした。
今開催しているのは「福田利之展 吉祥寺の森」。小さな美術館ですが、イラストレーターの福田さんの全仕事をザックリと知ることができるものでした。素敵な作品が多くて、グッズよりも作品そのものが欲しくなるような展覧会でした。
この展覧会を見た後、もっと森を感じてみたくなりました。井の頭公園の深いところへ行ってみても良かったけれど、美術館の近くにちょっと良い場所があるんです。それがここ。

ビルの3階部分にこんな森みたいなスペースがあって、以前からちょっと休憩したいときに立ち寄っています。町中にいても森の中にいるような気分にさせてくれる、大好きな場所です。
振り返ってみると、今年のGW期間中は緑とか森を感じることができる場所にいることが多かったように思います。六本木に行ったときも、こいのぼりを見た後にふらっと歩いていたら、ミッドタウンの裏にある檜町公園に行きついたし。

六本木や赤坂周辺には何度も行っているのにもかかわらず、この公園の存在自体を知りませんでした。表通りばかりを歩いていたら出会うことがなかった場所。こいのぼりを見ているよりも長い時間をここで過ごしてしまいました。
今は自然が与えてくれるパワーを欲している状態なのかもしれません。
実際、神代植物公園に行った4日のみどりの日に16,000歩ほど歩いたので、5日はほぼ何もできずでした。家事をこなしただけでヘトヘト。こどもの日のおかげで無料で楽しめる場所へ出かけようと考えてはいたけれど、それは無理な相談でございました。
そして翌6日。連休最後の日は近くで有意義に過ごそうと決めまして、吉祥寺で何やかんやしてみようと。
もちろん吉祥寺ですから、午後になったら人混み・混み・混みでそれだけで疲れてしまうので、午前中から動くことが肝要。なので9時過ぎに家を出て、のんびり散歩をしながら吉祥寺まで歩きました。そして丁度良い時間に行ったのが武蔵野市立吉祥寺美術館でした。
今開催しているのは「福田利之展 吉祥寺の森」。小さな美術館ですが、イラストレーターの福田さんの全仕事をザックリと知ることができるものでした。素敵な作品が多くて、グッズよりも作品そのものが欲しくなるような展覧会でした。
この展覧会を見た後、もっと森を感じてみたくなりました。井の頭公園の深いところへ行ってみても良かったけれど、美術館の近くにちょっと良い場所があるんです。それがここ。

ビルの3階部分にこんな森みたいなスペースがあって、以前からちょっと休憩したいときに立ち寄っています。町中にいても森の中にいるような気分にさせてくれる、大好きな場所です。
振り返ってみると、今年のGW期間中は緑とか森を感じることができる場所にいることが多かったように思います。六本木に行ったときも、こいのぼりを見た後にふらっと歩いていたら、ミッドタウンの裏にある檜町公園に行きついたし。


六本木や赤坂周辺には何度も行っているのにもかかわらず、この公園の存在自体を知りませんでした。表通りばかりを歩いていたら出会うことがなかった場所。こいのぼりを見ているよりも長い時間をここで過ごしてしまいました。
今は自然が与えてくれるパワーを欲している状態なのかもしれません。