
「玉ねぎとピーマンのケチャップ炒め」(そんな料理があるなどと聞いたことがない!)みたいな画像ですが、ちゃんとパスタも入ってますから! これは、無性に食べたくなって作ったナポリタンです。自分で作ると、具の量がゴージャスになっちゃうんですよね。
子供の頃、スパゲッティ(パスタでもスパゲティでもはない)と言えば「ナポリタン」でした。まだオリーブオイルなどは近所のスーパーに置いていない時代ですから、ナポリタンとミートソース以外のスパゲッティを食べた記憶がありません。
ナポリタンを家で作るとしても、トマトソースではなく、トマトケチャップがあれば大丈夫です。パスタ料理を家で食べるなんて、ものすごくオシャレな感じがして、しかもフォークで食べるものだなんて、それだけでいつもとはちょっと違う特別な食事のような気がしていました。それがたとえナポリタンであったとしても…。
イタリアには「ナポリタン」と言うパスタ料理は存在しないのだそうです。そもそも「トマトケチャップ」はアメリカ生まれの調味料であり、トマトソースでパスタを作るのが当たり前なイタリアでは、トマトケチャップを使う必要がないわけです。
例えばミラノで「ナポリタン」を注文したら「何だいそれ? しかもここはナポリじゃねぇよ。トンチンカンなことを言う日本人だな~」と、店の親父に言われてしまいます(たぶん)。
ということは、ナポリタンは日本オリジナルの、日本が誇るパスタ料理と言えるのではないでしょうか! ナポリとはまったく関係ないけど、こんな美味しいパスタ料理を知らないとは、ちょっと可哀相だぞイタリア人!
今、ナポリタンが食べられるところとしてすぐに思い浮かぶのは、食事もできる喫茶店です。“カフェ”ではなく喫茶店。ボンゴレなんてなくても、ナポリタンなら作ってくれるところです。トマトケチャップの使用量の違いで、そのお店の味が出るような気がします。
よく行く町にある喫茶店では、店先の小さなショーケースに食品サンプルがあって、宙に浮いているフォークにナポリタンが絡み付いているものが飾ってあります。細切りしたピーマンの緑とオレンジ色のパスタが実に美味しそう。サンプルとわかっていながら、空腹時に見てしまうと、目はそれに釘付けになっています。
さて私が作ったナポリタン。パスタはちょっと多めに茹でてしまい、玉ねぎとピーマンもたっぷり。ベーコンだけは控えめにしておきました。ケチャップの量もほどほどに、コショウ多めのオトナの味にしてみました。
自分で言うのもなんですが、かなりイケましたよ♪
子供の頃、スパゲッティ(パスタでもスパゲティでもはない)と言えば「ナポリタン」でした。まだオリーブオイルなどは近所のスーパーに置いていない時代ですから、ナポリタンとミートソース以外のスパゲッティを食べた記憶がありません。
ナポリタンを家で作るとしても、トマトソースではなく、トマトケチャップがあれば大丈夫です。パスタ料理を家で食べるなんて、ものすごくオシャレな感じがして、しかもフォークで食べるものだなんて、それだけでいつもとはちょっと違う特別な食事のような気がしていました。それがたとえナポリタンであったとしても…。
イタリアには「ナポリタン」と言うパスタ料理は存在しないのだそうです。そもそも「トマトケチャップ」はアメリカ生まれの調味料であり、トマトソースでパスタを作るのが当たり前なイタリアでは、トマトケチャップを使う必要がないわけです。
例えばミラノで「ナポリタン」を注文したら「何だいそれ? しかもここはナポリじゃねぇよ。トンチンカンなことを言う日本人だな~」と、店の親父に言われてしまいます(たぶん)。
ということは、ナポリタンは日本オリジナルの、日本が誇るパスタ料理と言えるのではないでしょうか! ナポリとはまったく関係ないけど、こんな美味しいパスタ料理を知らないとは、ちょっと可哀相だぞイタリア人!
今、ナポリタンが食べられるところとしてすぐに思い浮かぶのは、食事もできる喫茶店です。“カフェ”ではなく喫茶店。ボンゴレなんてなくても、ナポリタンなら作ってくれるところです。トマトケチャップの使用量の違いで、そのお店の味が出るような気がします。
よく行く町にある喫茶店では、店先の小さなショーケースに食品サンプルがあって、宙に浮いているフォークにナポリタンが絡み付いているものが飾ってあります。細切りしたピーマンの緑とオレンジ色のパスタが実に美味しそう。サンプルとわかっていながら、空腹時に見てしまうと、目はそれに釘付けになっています。
さて私が作ったナポリタン。パスタはちょっと多めに茹でてしまい、玉ねぎとピーマンもたっぷり。ベーコンだけは控えめにしておきました。ケチャップの量もほどほどに、コショウ多めのオトナの味にしてみました。
自分で言うのもなんですが、かなりイケましたよ♪
「おにぎりあたためますか?」はちょっとした衝撃でしたわ。
でも確かにコンビニのおにぎりは、ちょっとあたためて食べた方が美味しいと思う
子供の頃から飲んでたから知らなかったよ~!
けっこう北海道限定って多いよね~。
ジャイブ(今のキリン・ファイア)のミルクテイストも石川県で買おうと思ったらなかった。
焼きソバ弁当もスープがついてるのは北海道だけなんだよね
おにぎり暖めますか?ってさ、真夏でも聞かれるんだよね~
暖めてもらったことないけどさ
やっぱり日本のパスタ料理だから、ご飯を炊くときみやいに、芯があるのはダメなのよ。
アルデンテなんて、もってのほかなんだよ、きっと!
久しぶりに作ったら、すぐにまた食べたくなりました。
次の休日のランチにも登場するとこでしょう
で、調べたら、北海道限定飲料だったんですよ
どんな味なのか知りたい! 旭川のホテルに入っていたセイコーマートに買いに行きたい!
「おにぎりはあたためますか?」って言われたい!
…って、また「北海道に行きたい病」発病しました
ジェノバソースなんて洒落たものはわが家には似合わないので、
バジリコスパくらいにしておきます
なんつーか、ナポリタンには茹でたてじゃない麺の、もったり感が似合う気がするの…。
そしてケチャップ多めで! 在りもの野菜の具沢山で!
あ~~食べたくなってきた。
スパゲッテェ~、ずいぶん食べてないな…。
しかも、スパ王だったし
ワタシも一緒だ。スパゲッティといえばナポリタンだったよ。
今食べると、なんとも懐かしくって美味しいよね。
弁当に入ってるヤツも、アレはアレでいける
あ、ワタシの分はベーコンも多めでお願いします
そうそう、リボン・ナポリンも思い出した!
関係あるのかな?
だいたいパスタ1人分100gでは足りません。
1人当り150gぐらい茹でます。
我が家のプランターで育てたバジルもそろそろ終わりになります。葉が硬くなってきました。バジルを育てると、家でジェノバソースが作れます。来夏は、とみさんも紫蘇とバジルに挑戦してみてください。どちらもシソ科ですから・・・丈夫のはずです。