goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家のトマト日記

適当にあれこれ書いてこうかな・・・

現在の様子

2006年12月30日 | H18 農作物日記

 

みなさん今晩は、ひさしぶりです。
しばらくブログの方は休止していました。
正直なところ災害以降何だかやる気をなくしたと言うか、見たくなかったというか、ふれる気になれず今日まで投稿することができませんでした。
いきなり中間が飛んでしめになってしまいますが、お許しください。

今年も早いもので早くも終わりを迎えようとしています。
皆さんは今年一年どうでしたか?。

自分は災害ありの、何だかんだあった一年でしたがトマトの方は結果的には、何とか自分が、始めてからずっとかがげていた、目標を越え、自己最高記録を取る事ができました。
しかし災害がなければもっと伸びていたのだろうと思うと悔いの残る一年でした。

画像の説明ですが、画像は今月の22日頃の全体の模様、育苗、緑肥をまいたハウスになります。

来年の予定は2月8日頃に最初のプラグ苗が来る予定です。
来年は少しでも今年の記録を超えられる様、また努力していきますので、このブログ共々よろしくおねがいします。

それでは皆さんよいお年を!!


2006/08/10

2006年08月10日 | H18 農作物日記
今日はモロッコ(さやを食べるインゲン豆)を定植。

8月の上旬に種をポットに植えたが上手く発芽したのは、何と今年は、半分くらいでびっくりだった(゜_゜)。
初期の水がたりなかったせいだろうか?、相変わらず自分は苦手だ…。

そのため、左の3列は種を直接植えることに…(´。`)。

早く大きくならないかな…。
自分はこの豆のシャキッとした歯ごたえが、たまらなく好きで、これを食べるのが秋の楽しみの一つである(^_^)。



2006/08/09

2006年08月09日 | H18 農作物日記
最近は天気もよくとても蒸し暑い日が続いている。

そのせいかトマトは一部、葉カビがひどいハウスが…。
なかなか止まらない(x。x)。
広がる一方で、果たして秋まで持つのだろうかと不安に見つめる今日この頃(´。`)。


画像は先日植えた胡瓜で生育は6~7葉と言った所だろうか。
自分にはこれが順調な生育なのかどうかよくはわからないが、枯れてないから、まぁいいのかな…。



2006/08/05

2006年08月05日 | H18 農作物日記
今日は農作物ではないけれど面白い物を地元のセイコーマートの洗面所で、最近発見したので紹介。

手作りのトマト石鹸とは意外な組み合わせにびっくり。

興味のある人は是非お試しあれ。


2006/08/03

2006年08月03日 | H18 農作物日記
今日はこの前届いた胡瓜を定植。

生育ぐあいは3葉半と言った所だろうか。

ちなみにここのハウスは最近まで紹介していた3月20日の圃場でトマトの後作に胡瓜を植えた。


我が家では胡瓜のほかにモロッコと言うさやを食べるインゲン豆をトマトの後作に植える予定で、現在はポットにて育苗中。
早く芽が出てくれないかな…。



2006/07/28

2006年07月28日 | H18 農作物日記
昨日、今日にかけて暖かく夏らしい天気になった。

画像はこの前届いた胡瓜の苗で現在の生育具合は2葉半といった所だろうか。

自分は初めてなので、いい状態なのかよくわからないが、まぁ枯れていないからいいかな…(^o^;)。



2006/07/25

2006年07月25日 | H18 農作物日記
今日はやっとに夏らしい晴れになった(^o^)。

トマトの方は前よりはましだけど全体的にやはりしおれが見えた。
相変わらずひどい所では葉がやけ、枯れた所も…。

今年はこの天気だからまぁしゃーないかな┐(´ー`)┌


画像はハウスから一番近い田んぼになります。

自分は見てもさっぱりわからないが、親父に聞いた所、今年は一週間は遅れているそうです。




2006/07/23

2006年07月23日 | H18 農作物日記
今日も天気はぱっとしない。
今年はまだわからないが冷害の年なんだろうか…。


ここは我が家で唯一の6月5日定植予定のハウス。
自由研究にて紹介した圃場になります。

ここは自分的には一番納得行ってなく、全体的に樹が細く、弱々しい生育で、反応も今一で、上段までうまく実を付けることが出来るのか不安なハウスである。

なぜかここは毎年同じ傾向にあり、色々とやってみても、なかなか良くならない。
たがら自分にとっては一番チャレンジと勉強をしているハウス。

さて来年は何をするかな…。



2006/07/22

2006年07月22日 | H18 農作物日記
今日もくもり肌寒い1日だった。

今日は胡瓜のプラグ苗の引き渡しの日。

農協の育苗センターから持ってきたプラグ苗をポットに移植。

自分は今回の苗で初めて接ぎ木した苗を取りあつかった。

接ぎ木された所はクリップみたいな物で見事に止められていた。

上は胡瓜で下の根は南瓜らしいが、これを自分でやるとなると面倒くさいだろうな、と思いつつ無事終了。
育苗センターに感謝である。




2006/07/21

2006年07月21日 | H18 農作物日記
今日も少し晴れたが曇りの1日。

ここは6月15日定植予定の山側のハウス。
生育の具合は4段目の花が開花。

追肥のタイミングが早かったせいか、この山側は自分の予想より樹ができて、ひやひやしている(-o-;)。

はたしてどうなることやら…。


2006/07/20

2006年07月20日 | H18 農作物日記
今日の天気は悪く、今時期にしては寒かった。

ここは5月20日定植。

いつ紅くなるのかひやひやしていた所だが、現在は6段目の花がさいていて、1段目の収穫後期である。

今のところ我が家で一番稼ぐハウスで、今朝も思いのほかコンテナ数が出て嬉しいかぎりである。

こんなのが何時までも続けばなぁ…



自由研究

2006年05月23日 | H18 農作物日記
ハウスナンバー2の育苗を田んぼの用水の水を引き込み水を張ってみた。
ここのハウスの定植予定は6月5日。

水門のハンドルの回転数は7~9回。

この状態にできるのは約一週間と言った所だろうか。
はたしてこれだけの短い期間で、生育にどれだけ差が出るのか楽しみな所だ。




籾まき紹介

2006年04月26日 | H18 農作物日記

我が家では米は地域の共同利用組合にて作付けしています。
ライスセンター(米の共同利用組合)はH5年に設立され、現在は13戸の農家にて運営されています。
今年の総作付け面積予定はは約80haになります。

このライスセンターでは種まきと苗の管理、田植え、稲刈りを共同にておこないます。
今回は播種の模様を写真が中心になるかと思いますが紹介したいと思います。

我が家では米は父親が中心で、自分は正直何もわからないのでこれを機会に、少しでも、勉強できればいいのかなぁ、と思います。

尚、米のほうのUPは定期的に気が向いたらやる予定なので、ご了承ください・・・。


 

まず左の画像は播種機(種をまく機械)の全体の様子になります。
この機械で1時間に約1000枚の種まきができるそうです。
右の画像は種まき機の始まりで、白いところに苗箱を入れ、積み重ねて行きます。
そうすると、苗箱が1枚、1枚定期的に落ちて流れて行きます。



 

まずは、流れた苗箱に、下地となる土を左の画像のように引き、次に種籾を右の画像の様にまいて、画像はありませんが(忘れました)、その上に土を被せて、種籾を土で挟みます。




 

出来上がった苗箱は左の画像のように台車に載せられます。
右の画像のの様に台車をトラクターで引き、ハウスの前まで引いていきます。
土の入った、出来上がりの苗箱は意外と重く、1枚3~4kgあるそうです。
この台車には約168枚の苗箱がのせられています。




 

ハウスの前まで運ばれた台車から今度はハウスの中を走る小台車に左の画像の様に乗せかえます。
そして左の画像の様に並べていきます。
ここのハウスには100坪あり約1100枚の苗箱が並べられます。

 

 

そして最後にシルバーシートをひき、完成となります。
今年の予定枚数は全部で約23100枚になるそうです。
順調に生育生育していくことを願います。