goo blog サービス終了のお知らせ 

とまと姫日記

体が柔らかく発達がゆっくりなとまと姫。姫と一緒にパパもママも成長してます。

通園

2006年09月05日 | とまとのこと
早いもので、ナスビは3ヵ月になりました。2ヵ月を過ぎた頃から、ナスビはとまと以上に泣かないし、オッパイもミルクも飲まないくて、かなり心配しましたが、なぜか体重増加は良好。よく笑いお話もするようになりました。どうやら自分の立場をわきまえてるみたいです。
ナスビのことで気持ちに余裕がなく、なかなか更新できず、先月は1回しか書けなかったので、今月はちょっと頑張ります。
最近のとまとは寝返り(右回転)が出来るようになり、コロコロして遊ぶようになり、ちょっとした移動が出来るようになりました。もう少し回りに興味があると、ズリバリが始まり腕にも筋肉が付くらしいんだけど…。

今日から母子通園が始まりました。最初の2週間は慣れるため給食なしの午前通園。みんなで歌を歌ったり体操したりで、あっという間におわりました。とまとは大きなピアノの音に圧倒され、泣きそうになりながら頑張ってました。お友達にいい子いい子してもらって笑ったとまとを見て、同世代の刺激の大切さも感じました。とにかく今日は歌も体操も始めてなことばかりで私がついていくのに精一杯って感じです。
私の息抜きになるにはもう少し時間がかかりそうですが、とまとの成長にいい影響があるように、とりあえず週2日ほど頑張ります。

オリエンテーション

2006年08月07日 | とまとのこと
今日は9月から通う通園施設のオリエンテーションに行ってきました。
夏休みとあって施設はガラーンとしていてちょっと淋しい感じがしましたが、来月からのこといろいろとお話してきました。
毎朝タオル体操とやらがあるらしく、そのタオルを手縫いしなければいけなくて…。裁縫の苦手な私はちょっと困り気味…。トイレは一応オマルに座らせたり、食事の介助は様子をみながらなど決まりがけっこうあるみたいで、とまとにはちょっと早かったのかなぁなんて思ったりして…。
でも集団生活をすることによって沢山の刺激を受けてほしいから何でもやってみないとね~。慣れれば母子分離があるみたいで、とまとがどんなふうになるのかちょっと楽しみだったりもするし…。
来月から少しずつ頑張って通園します。

パパがいると…

2006年07月31日 | とまとのこと
とまとパパは公務員です。土日祝日は休みでほぼ決まった時間に帰って来ます。ナスビが生まれ、双子を育ててるような忙しさになり、ますますパパのありがたみがわかりました。
けど、何故かパパの仕事が休みの日はいつも以上に忙しい。平日はとまととナスビと3人で昼寝をする時間があるのに、休日は休む暇がない。とまとの食事やミルクはパパが全部やってくれてるのに…。何故??
『亭主元気で留守がいい』とはよく言ったものだなぁ。

診察

2006年07月30日 | とまとのこと
昨日は、出産で延び延びになっていたとまとの診察に2ヶ月ぶりに行ってきました。
今月のはじめに、夏風邪を引いて耳の状態が怪しかったので、ついでに耳鼻科にも寄ってきました。大学病院だと、一度で用事が済むのがいいんです。でも、待ち時間が読めないのがちょっと欠点と言うか・・・。心配していた耳のほうも状態もよく、鼻も吸ってもらったけどきれいだったみたいで、安心しました。
最近身長がまた伸びたように感じてましたが、
 身長:83.5センチ 体重:9.5キロ 
と2ヶ月前とほぼ変わらずで、身長は成長曲線のなかにおさまってきました。夏風邪で痩せちゃったから、そう見えたんですね。
とまとの病名は今の医学書の中にはないと、前に言われていたんですが、筋緊張低下が続いている理由だけは確認しておきたかったので聞いてみました。答えは予想したとおり、脳の形成異常。主治医もここまで筋緊張低下が続くとは思っていなかったらしく、いろいろ考えていたみたいで「滑脳症のミラー・ディッカーの染色体の検査を念のためしてみましょう」ってことになりました。確かに、CTを撮ったときに脳のしわがなく、滑脳症を疑われたんです。でもMRIを撮ってしわが細かく入り組んでるのがわかって、滑脳症ではないんだなぁって思ってたので、ちょっと驚きました。土曜日は採血できないので今度の診察のときに検査する予定になりました。
1年前、染色体の検査といわれ泣きながら病院から帰ったこともありましたが、今回はララポートで買い物する余裕ぶり。とまとの病名はもうわからないものだと思ってたので、もしこれでわかればって気持ちはあります。こういう検査になれてしまったのか?おそらく、この1年でどんな病気であろうとも、受け入れられるようになったんだと思います。それに今の状態から変わることってないですからね。

焦り

2006年07月28日 | とまとのこと
今月初めに夏風邪を引いて体力がだいぶ落ちてしまい、フニャフニャの状態が続いていましたが、なんとか快復しました。とまとは体調崩すと元に戻るまで長いので大変です。
今日は1週間ぶりのPTとOTの訓練に行ってきました。そこで座位保持椅子を作りたいって話しをしたんですが、今頭も背中も支えてくれる椅子を作ってしまうと、楽を覚えてしまうかもしれないし、今のとまとの状態は頭を持ち上げようとしてるしバランスもとろうとしてるので様子を見たほうがいいとのことでした。人間の脳は3歳に一次ピークを迎えるので、それまでに椅子に座れていれば歩けるようになるだろうとのことです。
実はここ最近あんまり進歩してないとまとを見てて、焦りを感じてたんです。本格的にリハビリ始めて3ヵ月、出来るようになったのは俯せから返ること。実際には手を前に出してあげないとまだ出来ないんですが…。私の中で後4ヵ月でもう2歳っていうのがあったんですが、先生にとったらまだ1歳8ヵ月って感じみたいなんですね。リハビリも始めたばかりって言ってたし…。
親から見るとそんなにわからないところでも、先生からすると体のいろんな筋肉がピクピクしはじめて、いい兆候が見え始めたようです。リハビリは始まったばかり。焦らず見守るしかないですね~。

リハビリ

2006年07月21日 | とまとのこと
4月から通い始めたPTの訓練でしたが、いつもただ遊んでるだけ?って思えてしまい、なんだかイライラしてたんです。いつになったら訓練らしいことしてくれるんだろうって…。でも今日は、いつもの先生が7月8月は研修らしく、先週から替わりの先生に訓練をしてもらうようになり、ちょっとリハビリぽくなってきました☆ やっぱりこういう施設に通うからには、ここでしか出来ないことしてもらいたいですよね。
これは足に体重をかける訓練のようです。とまとはつま先にしか力が入っていないようで、これでかかとに力が入れられるようになり自分でピョンピョン出来るようになれば、立てる目安になるようです。残念ながら全くピョンピョンする動作はなかったんですが、嫌がらずに出来たので1回目にしては上出来です。

眼科

2006年07月12日 | とまとのこと
昨日、てんかんで入院したり、インフルエンザになったりで延び延びになっていた眼科の診察に行ってきました。
調子のいいときが、あんまりなくてアイパッチもあんまり出来なかったので、前より悪くなったのでは?ってちょっとドキドキでしたが、検査の結果は近視も遠視も矯正するほど悪くは無く、目の位置もいい位置にあるようです。ただ、目と目と間が広いため、いい位置にあるけどよって見えてしまうのだそうです。左右への動きも前よりは良くなってきているようだし、麻痺も無いようなのでアイパッチの訓練もしなくてよくなりました。

これで1つ心配なことはなくなりました。これからは半年おきに診察です。

仲良く!?

2006年06月28日 | とまとのこと
先週自宅に戻って来て、慌ただしい日々を送っています。なんせ、とまとはまだ自分のことは何も出来ない赤ちゃんなので、双子のようなものかなぁって思ったりして…。普通上の子を優先にっていうけど、とまとは泣かないのでどうしても泣いてるほうが優先気味になっちゃって、ちょっと可哀相かなぁ。
毎日、オッパイあげてミルクあげて、とまとにごはんとミルクでまたオッパイ…の繰り返しで、かなり疲れ気味ですが、ちょっとしたこのお昼寝タイムがホッと出来る一時になっています。

寝相

2006年06月14日 | とまとのこと
とまとの寝相が悪い。前までは一度寝たら朝まで同じ体勢で寝てたのに、最近はとなりの布団まで進出してくる。昨日はパパの下敷きに…。危ない危ない。
どうやら移動方法は、右向いて左向いて、寝る体勢を整えながらだんだん移動してるみたい。これはもう、一人でベットに寝かせるのは危ないかなぁ~。ただこの移動も寝てるときだけなんだよね~。とまとは無意識だと、自由に体が動かせるんだよね~。
ただパチパチも最初は寝ながらやってたのが、今じゃかなりお得意のようで、リハビリとか頑張ったときに褒めてあげると、自分でパチパチするようになったから、徐々に移動も出来るようになっていくのかなぁ~。