goo blog サービス終了のお知らせ 

誰も知らない日本 東京神社

東京周辺の神社仏閣や100年前の日本人の写真を紹介

忘れられた日本 江戸時代の霊石は霊験あらたか 幸稲荷神社・瘡護神社 この動画を見つけたあなたは強運の持ち主

2023-08-13 12:49:15 | 日記

忘れられた日本 江戸時代の霊石は霊験あらたか 幸稲荷神社・瘡護神社 この動画を見つけたあなたは強運の持ち主

 

カッコウの名所 幸稲荷神社・瘡護神社

江戸時代、増上寺の周辺はたくさんのお寺に満ちていました。
徳川家の菩提寺、仏教の学校・寄宿舎としての役割、諸国大名からの崇敬、
参拝者をもてなす場所。巨大な宗教聖地。

明治維新で廃仏毀釈が起こり、お寺が管理していた神社を引き受けたのが
こちらの神社。その前から寺からは氏子の希望で独立し、神社単体で
運営されていたという面白い歴史を持っています。

境内には水をかければ病が治るという霊石が残され、昔のご先祖様たちの
心の拠り所だったということを感じます。

東京タワーに鎮座するタワー大神宮の神事も司っている神社。
今も昔も増上寺エリアを象徴するような神様。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。