東京音楽学院 スタッフブログ

東京音楽学院のスタッフによるブログです。
日々のレッスンの合間の出来事や発表会の情報など書いていきます。

涼をとりたい…【モザイク校】

2021-08-05 | モザイク校
〜おしらせ〜
モザイクモール港北校はお盆期間中も通常通り営業しております。(※日祝日は18:30閉店)
レッスンは休講日ですが、補講を行う先生もいらっしゃいますので、ご確認をお願いします。
レンタルスタジオは通常通りご利用出来ますので、是非ご利用ください。
--------
 
 
こんにちは!モザイク校受付のなっちゃんです!
 
8月に入りましたー!日差しが照りつける毎日…
私は相変わらずインドア派!笑
ということで、先の休日も「コロナ禍だし…出掛けられないし…」とかなんとか言いながらクーラーをガンガンに効かせたお家で安定の自宅警備員でした(笑)
 
 
さて、そんな「あっつーい」「溶けそう!」「焼肉になりそう!」な今日この頃…
私なっちゃん的オススメの
涼しくなる(ような気がする)クラシックのご紹介です
 
 
ヘンデル作曲 「水上の音楽
 
夏のクラシックといえば外せない有名どころ!
特に"アラ・ホーンパイプ"は誰もが耳にしたことのある名曲
突き抜けるような音の解放感、スカッとしたい・元気が欲しい時にもピッタリの曲です
 
もともと「水上の音楽」とは…
当時のイギリス王家の方々の"舟遊び"の際に演奏するために作られた曲です。
 
"遊び"と言っても、ジャブジャブ水を掛け合ったりとかそういうことではなく…(笑)
川へ船を浮かべてゆっくりと景色を楽しみ、音楽を聴きながら涼を取る…
とても優雅な遊びでございます。
 
涼を取る、という以外にも、
豪華絢爛な船の様子を見せることで王室の権威を象徴する、という役割もあったようです
 
うーん、そんな雅やかなひととき、一度でいいから体験してみたい…(笑)
 
 
実際、船には楽団員も同乗し、生演奏を行なっていたそう
屋外で演奏される音楽だからこそ、どこか突き抜けるような、さわやかな音が使われているのかもしれませんね
 
(夏に屋外で演奏するなんて熱中症とかちょっと心配になっちゃいますが…笑)
 
 
キラキラ光る水面、ゆっくりと進む船、川沿いの素敵な景色、そして素敵な生演奏…と想像して、
王様になった気分で聞いてみては如何でしょう
 
 
 
さて恒例の日本史ネタ
2日ほど過ぎてしまいましたが8/3は701年、「大宝律令」ができた日です!
日本が国家として新たに歩み始めた日ですね。感慨深い。
年号は、
なお(70)い(1)国へ、大宝律令」
と覚えましょう
ちなみにこの時代の日本にも舟遊びは既にあったようですよ
万葉集にも舟遊びの様子が描かれています
国が違うとまたイメージも全然違いますね
 
 
 
お問合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらから!
東京音楽学院公式HP:https://www.tokyo-musicac.co.jp/index.html
モザイクモール港北校TEL : 045-915-5041
Mail:m_mall@tokyo-musicac.co.jp
 
モザイク校twitterアカウントはこちら!
@tma_mmall
東京音楽学院モザイクモール港北校

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする