とくちゃんからのメッセージ

- ありがとうの人づくり ー

vol. 185 人生の設計図をつくりましょう

2010年08月15日 | Weblog
会社の目的は「良い社員を育てること」
良い社員とは「自分の人生に責任を持つ人」

伊那食品の塚越会長は「いい会社をつくりましょう」と常に言っています。
塚越会長の考え方を分析した本の中に「良い社員とは自分の人生に責任を持つ人」である。この様に書かれていました。
なるほど?・・・・・納得・・合点

会社経営の目的はお客様から信頼をいただき、その対価として売り上げをいただく事で、利益を出し税金を払い社会に貢献する事が大切なことであると思っていましたが、税金を払うより社員を育て「良い人生を歩むように指導」する事が税金を払うより、より大きな社会貢献になる。と言うのです。

「自分の人生に責任を持つ」と言う事はどの様なことでしょうか?
それは自分の責任において「自分自身の人生設計」を立てることです。
一般的に設計図は、完成される姿、形を見るために書きます。
つまり、最終目的のために書くのです。

現在は、あまりにも他人任せ、国まかせの時代であります。
若い時に「その日だけ楽しく、その日暮し」をし、未来を考えない日々?
社会に相手にされなくなってから「仕事をよこせ、雇用を守れ」・・・
老人になってからでは遅いのです。秋に田植えをするようなものです?
「自分の人生に責任を持つとは、自分の葬式まで責任を持つことです


白い森の社員は、比較的若い社員が多いのですが、私は今から心配です。
今の仕事が、考え方が、未来に、将来につながる事は間違いないからです。
どんな人でも1年経つと1年歳をとります、私も64歳になりました。
22歳で弁当屋を開店し、24歳で結婚し、30歳で喜山会館を開店しました。
現在80歳までの設計図が出来ています。
社員のみなさん自分の人生設計図を作ってみましょう。
設計図作りは、早ければ早いほど、若ければ若い時ほど良い設計図が出来ます。
修正がききますから?・・・

平成22年8月10日                 野坂 篤司

vol. 184 手紙・・・親愛なる子供たちへ・・・

2010年07月25日 | Weblog
手紙・・・親愛なる子供たちへ・・・
              原作詞:不祥/訳詞:角 智織/補足詞:樋口 了一
年老いた私がある日 今までの私と違っていたとしても 
どうかそのままの私のことを 理解して欲しい
私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに 色んなことを教えたように 見守って欲しい
あなたと話す時 同じ話を 何度も何度も繰り返しても
その結末を どうかさえぎらずに うなずいて欲しい
あなたに せがまれて 繰り返し読んだ絵本のあたたかな結末は
いつも同じでも 私の心を平和にしてくれた
悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように見える
私の心へと 励ましのまなざしを向けて欲しい

楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがる時には 思い出して欲しい
あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを
悲しい事ではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に 祝福の祈りを捧げて欲しい
いずれ歯も弱り 飲み込む事さえ出来なくなるかも知れない
足も衰えて 立ちあがる事すら出来なくなったなら
あなたが か弱い足で立ち上がろうと 私に助けを求めたように
よろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい

私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい
あなたを 抱きしめる力がないのを 知るのはつらい事だけど
私を理解して支えてくれる 心だけを持っていて欲しい
きっと それだけで それだけで 私には勇気がわいてくるのです
あなたの人生の始まりに 私が しっかりと 付き添ったように
私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しい
あなたが 生まれてくれたことで 私が受けた多くの喜びと
あなたに 対する変わらぬ愛を持って 笑顔で答えたい
私の子供たちへ        愛する子供たちへ

とわだ混声合唱団定期演奏会で合唱していた詩です、涙が止まりませんでした・・・
親のありがたみをしみじみと感じ、そして想う「お盆」が来ます。
   ケーキハウス「白い森」              社長  野坂 篤司

vol. 183 子は親の鏡

2010年07月23日 | Weblog
「子は親の鏡」

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持になる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

この詩は岡山県玉野市教育委員会で作成した「親として学ぶ」「親学」のパンフレットの
裏表紙に掲載されていて、PHP出版の「子どもが育つ魔法の言葉」から転載したものだと書かれていました。
素晴らしい詩です。
「こどもは」のところを「社員は」とか「奥さんは」「お客様は」とか「同僚は」とか、
いろいろ変えてみても十分理解できる詩になります。
「子は親の鏡」「親は子の鏡」「社員は社長の鏡」「部下は上司の鏡」「お客様はお店の鏡」
「奥さんは旦那さんの鏡」「旦那さんは奥さんの鏡」いくらでも出てきます?

「か が み」から「が」(「わがまま」の我「が」)を取れば「かみ(神)」に成る・・・
納豆 食う・・・ウーン納得・・・ガッテン・・合点・・ありがとうございました。


vol. 182 6月議会市政一般に関する質問

2010年07月23日 | Weblog
市政一般に関する質問

加澤 明 議員の質問
本年度12月から、児童扶養手当が父子家庭にも支給される予定になっているが当市では対象家庭がどのくらい有るのか伺います。
宮古健康福祉部長答弁
一人親家庭は年々増えており三沢市の児童扶養手当対象家庭は616世帯であります。
12月より父子家庭にも支給される対象家庭は概ね25世帯前後と見ています。

鈴木 重正 議員の質問
定員が削減されている中、本年度の行政職を見れば、最も上位の部長級が前年度の11名から14名になっています。どのような考えで増員したか伺います。
大塚副市長答弁
新しく事業規模が大きくなります、三沢市立病院事務局長・三沢市立第三中学校と
おおぞら小学校の「小・中一貫教育」を控えている教育部長、アメリカ村・MGプラザ等の事業を強化するため「三沢市商工会事務局長出向」の三名が、増員した部長級です。

藤田 光彦 議員の質問
市営住宅が築30年以上たち、老朽化が著しいものがあります。住宅の補修、改修、建て替え等を含めた将来の構想を伺います。
中西建設部長答弁
現在、市営住宅は11団地450戸有りますが、築30年以上経過した団地は、古間木団地・木崎野団地・駅東団地・第一岡三沢団地・桜町改良住宅の199戸です。大規模改修工事に多額な予算がかかる為、国の補助事業策定計画を今年度中に作成する予定である。

春日 洋子 議員の質問
授業の質を向上させる事や、中一ギャップを減少させるなどの効果がある、小学校の教科担任制導入について伺います。
吉田教育長答弁
小学校の教科担任制導入について、現在計画中の三沢市立第三中学校が完成する時期に、おおぞら小学校と併設し「小中一貫教育・教科担任制」導入のモデル校に指定したいと考えています。

西村 盛男 議員の質問
公園の駐車スペースを確保、または拡大しほしいとの市民の声があるが、当市の見解を伺います。
中西建設部長答弁
市民の森公園と墓地公園以外の公園は、住区基幹公園として国土交通省のマニアルに基づきまして、徒歩圏内に居住する利用者を想定しており駐車スペースは想定しておりませんが、住民の利用状況を調査し、対応を検討してまいりたい。

奥本 菜保巳 議員の質問
「三沢市地域公共交通総合計画」の中の掲げている、新三沢病院へのアクセス確保に向けた取り組みとその進捗状況を伺います。
沢口政策財政部長答弁
「三沢市地域公共交通会議」を開催し、東北新幹線全線開通後の「青い森鉄道
新時刻表が、正式に発表されてから、三沢市の公共交通を総合的に考え、コミュニテイーバスを含め、新病院のアクセスについて考えていきたい。

天間 勝則 議員の質問
三沢駅東口の駐輪場が、乱雑に使用されている現状を解決するために有料化の規約を決め、駐輪場の整備をするべきと考えますが、当市の考えかたを伺います。
中西建設部長答弁
現在の駐輪場は252台の自転車が駐輪できる施設であり、通学の高校生を想定しており、経済的負担や有料化のための改修工事などの予算が掛かるため、有料化は考えていません。
乱雑な場合は指定管理者が整備整頓をしています。

太田 博之 議員の質問
2007年に行われました前回の参議院選挙の開票事務を対象として、今回の参議院選挙開票作業の「予算削減・開票時間の短縮」等について努力目標数値を伺います。
河村選挙管理委員長答弁
県選管からの内示は前回参議院選挙費用の20%削減で580万円を減額する要請が来ており、
市選管では開票事務立会人を3名から2名に・啓発用マスコット取り止め・読み取り機購入取り止め・開票事務時間短縮などを検討している。開票事務の時間は、疑問票の確認に手間取っている事から事前に疑問票確認の規則を決める等して、解決方法を考えて行く。


vol. 181 緊急報告「給食費横領事件」

2010年07月23日 | Weblog
緊急議会報告「学校給食費の横領事件について」
6月9日総務文教常任委員会が開催され
6月5日付新聞報道による三沢市立第五中学校給食費横領問題について
執行部の説明および今後の指導項目について教育長より説明がありました。
「事件の概要

事務職員は、平成21年4月から同校に勤務していたが、平成21年6月から複数回にわたり、平成21年度の学校給食費671
3,895円を横領し、ローンの返済などに充てていた。
平成22年4月22日、三沢市学校給食センターから、同校の平成21年21年9月~22年3月分の学校給食費が納入されていないとの指摘があり、校長・教頭が確認したところ、本人が横領を認め、全額を返済した。
校長・教頭は、通帳や領収書の確認をしていないなど、指導監督を怠っており、指摘があるまで全く気がつかなかった。
「処分内容」
事務職員  懲戒免職
校長    減給3月(給料の月額の10分の1)
教頭    減給2月(給料の月額の10分の1)
「指導項目 1

学校財務会計処理の「内部統制のの確保」
① 思い込みの排除 ② 担当事務の固定化回避 ③ 起案者に対する質問
④ 事前起案の徹底 ⑤ 相互けん制機能の確保 ⑥ 定期内部点検の実施
⑦ 公印等の厳正な看守
「指導項目 2

学校財務会計処理の「現金の厳正な取扱い」
保護者からの徴収金は、公金私金の別なく、次の事項に留意した厳正な取扱いを徹底しなければならない。
① 預金通帳と印章を一緒に保管してはならない。
② 預金払戻請求書には、事前押印をしてはならない。
③ 預金払戻請求書に押印する時は、証拠書類等により預金を引き出す目的、引出金額の算定根拠等お確認する。
④ 預金口座の現金の出入り後には、直ちに証拠書類等により預金通帳の記載内容を確認する。
⑤ 預金口座に係る入金、出金関圭書類は、適正に整理・保管する。
⑥ 帳簿、伝票その他の証拠書類、預金通帳等の点検を自ら定期的に行う。
⑦ 現金の取り扱う一連の事務は、決して一人の職員に任せきりにしない。

「給食費徴収の大まかな流れ」
委員からの質問
1 横領事件は告訴しなければならない事件である、弘前市では告訴しているが三沢市ではどのように考えているか?
答弁 ① 新聞報道による社会的な制裁を受けている
② 全額返済しており懲戒免職になっている
③ 学校生徒の教育的影響力の配慮
以上の観点から告訴しない考えである。
この事について「悪い事は悪いと教えるためにも告訴する事が教育的でないか」との意見もありました。
2 給食費の徴収の流れが大変複雑である簡素化できないのか?
 答弁 ゆうちょ銀行は手数料が安価である・転勤に対応できる、この事から保護者から口座を作ってもらい学校長名儀の専用口座に自動引き落としになる。青銀に移すときに振込手数料がかかるので現金もしくは小切手でおろし振り替えている。
    青森銀行は三沢市の指定銀行なので納付はどうしても青銀になる
3 給食センターから納付書を学校に出して学校が銀行を通して会計課に納付するシステムですが給食センターは集金業務がなく会計課に聞かなければ集金状況がわからない事で出納閉鎖の四月まで事件が表面に出なかったのは三沢市の会計業務に問題があるのではないか
 答弁 4月から納付書を4枚つづりにしてそれぞれに控えが残るようにし毎月納付状況を校長が確認することにした。会計システムにも問題がある事は理解している。
この問題の感想
社長は最高の責任者である、会社は社長の考え方で倒産もするし黒字にもなる。
会社の大小にかかわらず社長の責任は「入出金の確認」です。何故なら企業のお金は
「血液」だから、血液が足りなくなると貧血を起こし死に至るから。
今回の最大の問題は「問題発生から10カ月も知らなかった、解らなかった」事です
校長は社長です。社長の最大の仕事は問題が起こると瞬時に表面化するシステムを作ることです。癌は自覚表情がないから恐ろしいのです。わかったときが手遅れになります。
今回の事で瞬時に問題が解るようなシステム改革を望みます。