食料品編
日用品同様、
〇〇が無い!と気付いても、すぐには買い物には行きません。
週1回、夕飯を作りに来てくれる義理の母には
「普段本当に料理してるのかしらっていうくらい、何も無い家ね」
と言われます(笑)
そんな義理の母の家は物で溢れていて、冷蔵庫の中もギュウギュウ詰めに入っています。。。断捨離したいけど物を捨てられない方でして、
我が家に持ってくるという、、、💦
おっと、ついつい愚痴が😅
ということで、我が家の冷蔵庫は収納率40%というところでしょうか。。。
まだまだ入ります。
買い物があまり好きではないので、
"どうしても必要" ってならないと買い足しません。
意外と、無きゃ無いで、なんとかなる。
例えば、
かつおだし等の顆粒だし。(我が家はあごだし)
毎日お味噌汁に入れるので、よく無くなるんですよねー。
でも、無くなったときは白だしで代用したり、中華スープを入れちゃったりします。
いつもと同じ味でなく、味の変化が新鮮です😆
マーボー豆腐も、豚挽き肉がなくても全然平気。
鶏の挽き肉だったり、鶏こまだったり、
豚こまとかも普通に使います。
ひどい時には豆腐も無くて(笑)
大根やかぶ、卵で代用したりして、
ネギも無くて、かぶの葉っぱを、、、。
よく主人や子供達に、
「これ、何て言う料理?」と聞かれ、
「え、得体の知れない料理。」
と答えます😅
そんな感じですが、
「美味しい」と言ってガツガツ食べてくれて、
毎晩お皿がすっからかん。完食です。
カレーや親子丼等の定番料理も、
特に定番の材料じゃなくても全然平気。
ちょっと味がまとまらなくても、
塩こしょうや、オイスターソース、ハチミツやど、調味料で調整すれば全然大丈夫です🙆
逆に、いろんな調味料を駆使するから、調味料の無くなりも早く
「これ、何年前のソース??」ということも減りました。
義理の母も、最近は、
「材料が足りないと買いに走ってたけど、tocoさんみたいな考え方でもいいんだ!と思ったら楽になったよ」と言っておりました☺️
【食材も 無ければ無いで
なんとかなる】
by tocotoco暮らしの川柳
最後まで読んで頂きありがとうございました💐