goo blog サービス終了のお知らせ 

?セットnoおじさん

日記、独り言、猫、ラジコン、時々グチ。

ヤリクリを~。

2010-08-09 19:08:00 | ラジコン
今月は↓ここ。



印刷技術の進歩って、すご~い!

ですかね。
コメント

ヤリクリ君~。

2010-07-21 19:16:38 | ラジコン
今月はココに居ます。



んで、アップ画像↓



もう応募しても間に合わないですが…(¬¬)。

ヒントの意味わからんけども、TK~と来たんでタンクかな?と。


ラジマガも最近の記事はレポーターが女の子なので、つまらないのさねぇ~。

鋭い『メカメカしい』ぐらいに載っていると、読み込んでしまうんですけど、

さらっとしてるというか、仕方なしやっているというか…。


今月、発表の新製品

いっぱいあるので、鋭いレポート期待しているんですが、やっぱラジワールドには、

叶わないのかなぁ~。

なので、ラジマガとワールドは定期購入なのさねぇ~。


今のところ、ヤリクリ無かったらラジマガいらん。ですな。

どっちも無くしてディアゴスティーニのハマー買っちゃおうかなぁ~なんてね!

(^_^;)

思ったりもして


コメント

更新が…。

2010-06-09 13:50:29 | ラジコン
某雑誌のヤリクリを~って。

なんだかなぁ~。

う~ん。


さて、今月はノーヒント?かな、んで

ちぃっちゃい!んですな、これがまた。

ここに居るんですが、顔の判別が付かない。



んで、更に拡大!



写真右側の中央あたりに居るんですが、

我が家のデジカメでは限界(^^;)ですな。

右手上げて、足と胴体は判別付くんですが、顔と左手は…。

どんな、なっているか解りません。

んで、更に高画質で撮って拡大出来るんですが、印刷のドットが荒くなり見づらいですし

画質データーを上げるとこのブログに投稿出来なくなるんで、これが限界。

どーよ!これ…。

全身黒タイツに黒縁メガネ判別つく???(¬¬)…。

そんなに全応募正解が悔しかったのかなぁ~。



コメント

ラジコン雑誌の~。

2010-05-10 01:03:43 | ラジコン
ラジマガの名物コーナー

ヤリクリ~ですな。

ヒントに不思議の国のアリス??と、ある。

数ある中の1つ、地上向けのラジコン雑誌で主にラジコン・カーに重点が置かれている

この雑誌に、カテゴリーの違うものといえば…。

『働くラジコン』とある。

この手のラジコンは仕組みこそ違うが仕事でいつも使っているのと、同じである。

自分の場合、重機で油圧をコントロールして作業する車両系ラジコンですな。

さて、ヤリクリ君はこのページに居るんですが、



隠れている場所が問題。

ラジコンに何にも引っ掛かっていない!

昔は、燃料タンクにいたり(笑)(←あの蓋にはスプリングが付いているので、どーやったのか)

とか、プロポのスロットル・ハンドルが足だったり(笑)



と、

ドクついて、みたところでどーしょ~もないが、ここ最近の傾向ですね。

なので、見つけにくいのさねぇ~、まっ!趣旨にはあっているだろうから、問題はないのだろう

けどね

きっと、ラジコン好きでない人が隠しているのだろうー?と、勝手に納得。

ですかね。
コメント

『限定』って言葉に弱い…。

2010-04-08 01:55:26 | ラジコン
かんぱつ入れずに来るねぇ~。…(¬¬)

決して安くはないのですが、数ヶ月にお手頃なキットを購入していますな。

(^_^;)



買っちゃいました!

M-05。



んで、

どこまでにするか?ってところですが、


ここら辺りからタ○ヤ地獄の始まりで、オプション・パーツのてんこ盛りパターンですな。

とりあえず、この辺かな?と。



この他にも、フルベアリング、Fユニバ、TRFダンパー、強化サーボ・ホーンなどなど、

忘れちゃいけないタイヤですかねぇ~。

…(;¬¬)。

キットよりも、パーツが高い!!。


ノーマル良く走る京○と、ある程度オプション必要なタ○ヤ、ってのは

昔っから変わりませんねぇ~。

今、思えば・・・・。

H○Iやヨ○モは論外。

↑オプションにしろ、アフターパーツの調達に苦戦するので…(-_-;)。

む~~~ん。

コメント

タイレル その後。

2010-03-19 14:31:48 | ラジコン
ボディ制作は終了して、あとは一番めんどくさいシール貼りですな。

はじめからカットしているシールならともかく、すべてデザインナイフかハサミで切り出してから

張り付けるタイプなもんで、めんどっちぃ~。

(-_-)…。

気晴らしにシャーシ素組をバラして、気に入らない両面テープ固定のサーボをビス固定に

改造しょー。


元々フロントグリップを稼ぐ為の6輪シャーシなので、フロント加重にはしたくないのですが

サーボをネジ止めにするには、リンケージの都合上でんぐり返ししないと…、ですかね。

んで、シャーシも穴開け加工したくないですし、と、くれば。

元々空いている穴を使う他ないですね。ってことで、

某ローカルレース、1時間耐久レース用に買ったLMカーボン・シャーシを使うかな?と。



シャーシの厚さの違いが気になりますが、そこはスペーサーでも付けて…(^^;)

んで、サーボを乗っけると、



フロント・アッパーアームに丁度サーボの耳のネジ止め穴が干渉無く付きます。(^_^)v

ボディにもギリギリで干渉しません。

んで、んで、、

こんな具合ですな。



サーボホーンもリンケージも調整可能な物に交換したいところですが、そこは使ってみて

十分遊んでからでいいか!と。

そんで、仮走行…。


(-"-;)ん゛…、巻き巻き君ですな。

フロントが勝ってしまうのさねぇ~、スポンジにしたらもっとグリップしてしまうなぁ~

ハイグリップなコースだとなおさらセッティングの幅広げて置きたいところですな。

コメント

リアリティー…。

2010-03-10 23:33:08 | ラジコン
RCワールドの記事見て、人間の汚し? ~らしく見せる技。

何でもやってみたがりなおじさんは、直ぐ実行!

ちょーど、タイレル制作中につき、レーシング・スーツの指定色コルサグレイで塗ってみょ。



しかし、

(-_-;)…う~ん、上手くイカン。

くすんだ水色っぽいので、白黒に近い発色は難しいことにやってから気づく。(←遅っ)

なので、ご覧の通り…、



やりすぎ!

(^_^;)


なんか、こ汚くなってしもーた。

(;_;)…。


雑誌では、裏から普通に塗装して表から黒ペンで適当に塗ってふき取るような事のようですが、

あえて、先に汚して普通に塗装してしまったので、直しようがないのさねぇ~。

なので、自業自得と。



塗装って難しいなぁ~。

一番苦手な分野だもんなぁ~、┐(´~`)┌…。


んで、

この余ったコルサグレイ、



このワーゲンにでも使おうかなぁ。

タミヤXBシリーズにこんな色した完成品あったような、無かったような、でしたな。

本物はもっと水色だったような気もしますが、色褪せた黄色(レモン・イエロー)もいいかも

ですな。

あと他に使いようがない色ですな、コルサグレイ。

コメント

ヤリクリを~~。

2010-03-08 16:49:13 | ラジコン
今月のヤリクリくんは、

Mの字??

ってなに???



まさか、これじゃ~ ないよね、、、


んで、

これは、粘土かな・・・



下の文章に~ なにやらそれらしい文章が…。

んで、顔に合成の跡らしい顔写真が。

デジカメの性能の限界で見ても、ポイントの黒縁メガネが見えないんだなぁ~。


なので、ここじゃぁ無いカモ…?!

ですな。

(-_-;)…。


もう一回探そう!っと。

コメント

タイレル P34。

2010-03-08 16:23:48 | ラジコン
タミヤ電動RC タイレル P34 1976年日本GP・モデル

制作し始めて早っ!…数ヶ月、、、、、

ボディの制作・塗装シール貼りなどなど、やっとココまで来て失敗作になってしまった事に

気づき、テンション激下がりな訳です、、、、。・゜・(ノД`)・゜・。


やっとの思いで切り込み、ろくにマスキングもせずに、ちゃっ!ちゃと!!塗装して



(((^・_^・)ジッ…(汗)


何度も説明書を見る……………。

(-_-;)。


やっぱし………。



トホホである。

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン…(←古っ!)



黒色塗るの忘れた~~~ぁぁぁ! (エンジン部分)

(/・_・\)あちゃ~


アフター・パーツで買うのも何だし、Mrカラーに何でも落ちる溶剤あったはずだけど、

臭ッさ!!くて、あんまし使いたくないんだなぁ~。

どうすっぺ。

(_ _,))シュン…


コメント

まだ間に合うかも?

2010-02-17 00:03:41 | ラジコン
今月の『ヤリクリ~』です。

今月は久々に探して見て合成の仕方がいまいちですかねぇ~。

これが幸いしてか、何なのか

見つけ辛かったですな。



ドリフのコントみたいに、ハンドル(小道具?)持って、ドリフトしていたら~

ってね!

偶に凝ってほしいよねぇ~、(^_^;)…。
コメント