goo blog サービス終了のお知らせ 

社家町日記@戸所ゼミ

高崎経済大学☆地域政策学部☆戸所ゼミナール生が運営中(^^)!
地域支援を行っている旧榛名町社家町地区での活動日記!!

紅葉の時期に・・・

2011年10月22日 | 日記

こんばんわ(^○^)
今回は日高が担当します。

最近は日に日に寒くなってきました。
体調の方はいかがですか?

さて榛名はだんだん木の葉が色づいてきました。
楓等々あります。
もうそろそろ見ごろかと…

みなさんもぜひ紅葉を見にいらしてください。
また違った榛名の姿をご覧になれると思います!!

今日はあいにくの雨でしたが、雨に日の榛名というのもたまにはいいものです(笑)
晴れた日には無い風情があります。
ですが寒さに注意して厚着でいらしてください!
戸所ゼミ生一同お待ちしております(^_^)

それでは失礼します(^o^)/

観光ガイド始めました!

2011年10月16日 | 日記

こんにちは
今回は遠山が担当いたします。



突然ですが・・・
観光ガイドをはじめました!

まだ勉強中ではありますが、
皆さんにより榛名神社を楽しんでいただける様、
お供させていただきます!!

「今どこにいるの?」「あの岩って何?」など、
何かございましたら、土日におります、
臙脂のポロシャツと名札を掛けている者にお声かけ下さい!



最近の榛名は、ちょっと肌寒くなってきましたよ。
夕方には冷え込む日もあるので、暖かい服装をおすすめします!

榛名神社周辺のもみじたちは、徐々に色づいてきています☆


涼しくなると...


やはり、食欲の秋っ\(^O^)/

暑い夏が終りに差し掛かり、食欲が増しますし、
なにせ、秋はおいしいものがいっぱいの季節です♪

榛名でも柿が店に並んでいます。
おっと忘れてはいけません。「そば」も実る時期ですよ!!


なんと!!

11月26(土)、27(日)に
『新そば祭り』が開催されます!!!


榛名で採れた「新そば」を、ぜひ食していただきたいですね( >U<)b

失礼いたします。



秋といえば……

2011年10月02日 | 日記
こんばんは!
今日は戸所ゼミ3年の白崎が担当します(^^)

本日の社家町はすごく気温が低く、大学から上ってくる時にすごく
気温の差を体感しました。もう秋なんですね…。
なぜだか秋ってすごく寂しさにおそわれるんです!!


……私だけでしょうか?笑

しかし!!秋といえば、みんな大好き紅葉ですね!!
榛名では10月中旬から色づき始め、10月下旬~11月中旬が見頃です。山道でも、きっときれいな紅葉が目に入るはずです。


紅葉を眺めながら、参拝。
いかがでしょうか。

榛名に観光にいらっしゃる際には、温かい格好で、楽しみにして来てください。

そして観光案内所には、「訪問の記念に」自由に書けるボードを用意しました。思い出や感想、一言書いてみてください。お待ちしております。

それでは失礼します。




楽しみ方はいろいろ

2011年09月26日 | 日記
こんにちは。今回はゼミ長の蝦名がお送りいたします。一応初担当なので簡単に自己紹介を…青森出身で自転車が趣味な男!そんな人間です。これからよろしくお願いいたします。

さて今回は榛名神社の楽しみ方についてです。

榛名神社は豊かな自然・門前そば以外にも楽しみ方はいろいろです。

例えば参道には七福神がいますが、どこにいるか探してみる。
有名人の名前が彫られている場所を探してみる。(ヒントは鞍掛岩の近く!)


などなどあります。
またこれからは秋の景色を楽しむということもできますね♪紅葉の榛名神社も素敵ですよ!

ほかにも観光案内所に訪問記念に一言書き込みをしていただくスペースを作りました。結婚後初の旅行で榛名神社に来たという書き込み等がありました。これも旅の記念になればと思います。


今回はこの辺で失礼いたします。

ありがとうございました。

三連休

2011年09月18日 | 日記
こんばんは!
今回の日記は戸所ゼミ3年・久保田が担当します。

17日からいよいよ3連休です。皆さんも色々なご予定を立てていらっしゃるのではないでしょうか?
まだ、立てていらっしゃらない方は、この機会に是非榛名神社へお越しください。最近は残暑も厳しいですが、榛名は豊かな自然に恵まれており、とても涼しく快適に過ごせます。

榛名神社の魅力は、その自然だけではありません。歴史ある本殿もそうですが、参道にも多くの見るものがあります。
今回はその中の一つ、七福神の像を紹介したいと思います。
七福神様はそれぞれ恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋です。商業や農業を司っていたり、勝負事にご利益があったりと様々な力を持っていらっしゃいます。この七福神の像が榛名神社の参道脇に一人ずつ、堂々と又はひっそりと立っていらっしゃいます。


七福神全てを見つけることは少し難しいですが、是非見つけてみてください!

それでは、失礼します。