goo blog サービス終了のお知らせ 

I~これが私~

風の吹くまま,気の向くまま,ありのままの自分で。

カンニング

2011-03-04 22:14:03 | つぶやき
確かに、ネットの知恵袋がそんなことに使われるなんて、
私自身、考えても見なかったので、
ニュースを初めて聞いた時はホントにびっくりしましたが、
よく考えてみれば、新手法のカンニングということで。
連日まるで凶悪犯のような勢いで報道されることなのかなあ。
カンニングはやってはいけないことだし、
そんなズルをして受かっても、大学の勉強についていけなかったりするし、
一生ズルして生きていける訳ではないから、
後々本人が一番ひどい思いをすると思うんですよね。
確かに大学としては答案のチェックやらその後の対応などで大変だったから、
業務妨害と言いたくなるだろうし、
損害賠償だって求められるかもしれないとは思うけど。
本人が反省すればもういいんじゃないかなあ。

それと、この件に関して大学の試験監督の仕方を問題視する発言もあったけど、
これも私としては、納得いかない訳で。
そもそもカンニングをする人が一番悪いんであって、
その1人のために、ただでさえ緊張する試験を
試験監督者の疑いの目のなかで受けるというのは
よけい緊張するというか、気が散るというか。
試験に集中できないような気がします。
人数を増やして、巡回を多くしてなんて、
試験を受ける側としてはちょっと迷惑というか…
悪い事なんてしてなくても、傍を通られるだけで緊張するし。
そんな受験生の気持ちもわかってほしいかなあなんて、考えてました。

ホントにね、事件が起こるたびに、
その背景だったり、環境だったりを原因の1つにあげたり
批判したりすることがありますが、
事件を起こした本人が一番悪いんですから。
周囲の状況が事件を起こすわけじゃなく、
善悪が分かってるはずの人間がやったことだから、
非難されるべきは本人であり、
責任を取るのも本人であるべきだと思います。
じゃなかったら、同じ状況に陥った人みんなが
事件を起こしてもおかしくないことになっちゃうでしょ。
でも、ちがうじゃないですか。
同じ状況だからって、結果が同じとは限らない。
どうするかの選択は本人にあったはずですよね。
間違った選択をしたならば、反省して次回間違わなければいいと思うのです。
人間だから、間違うこともあるしね。

ま、思ったことをつらつら書いてみましたが、
私自身、自分に恥じない判断をしたいなあとは思ってます。


最新の画像もっと見る