goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

日々の疲れたことを書きます。

混沌!

2019-09-16 15:49:57 | 薬剤師
混沌(コントン)
なんかいい響きですね!意味は、入り混じってもやもやした状態です。辞書によっては、天地創造以前の様子と書いてあります。
簡単にいうなれば、無秩序、無政府状態といったところでしょうか?

さて、業界。いろいろな雑誌などに載っています。
「攻めるドラックストア」「守る調剤専門薬局」「疲弊する薬剤師」だそうです。
まぁ~、業界人であればそんなことは言われるまでもなく想定内のこと。せっせと準備している人は多いでしょう。

製薬会社関係では、楽天が医薬品産業に参入するようですが、おそらくはAIを駆使して薬を作るのでしょう。薬は、何万という候補物質から数個製品になるといったとても確率の低い作業。これを、AIを使い効率を上げるのが楽天の狙いなのでしょう。

で。薬剤師は、はい、疲弊しています私も準備はしていますが、それが当たるかわからない。多分当たると思いますが、確信がない。本当は薬剤師以外に大物資格があればいいんですけど!

ブログを読んでいると、すごい人はすごい。
弁理士+会計士
アクチュアリー+会計士
薬剤師+弁理士
などなど・・・・。

えっ?何が言いたいのか?って?
準備はお早めに。しかも大型資格がいいですよ!

混沌とした内容でした。

では、また。



簿記のススメ

2019-08-04 15:36:24 | 薬剤師
簿記!皆さん、「簿記」と聞いてどう思いますか?

商業高校?女性の仕事?経済学部? などなど。想像するでしょう。
しかし、簿記の重要性を知っている人はそんなにいないようです。経営する人は少し知っていますが、簿記ができる人は少ないようです。

私は簿記がとっても大事だと思うんです。特に理系の学部の人は勉強したほうがいいです。絶対!知っていて損はない!
だって、資本主義経済の核になっているんですから。

日本商工会議所の簿記検定について紹介します。

日商簿記3級
試験科目     試験時間   合格基準
商業簿記
5題以内      120分    70%以上
「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです
簿記の基礎です。

日商簿記2級

試験科目     試験時間   合格基準
商業簿記
工業簿記
(原価計算を含む)
5題以内      120分    70%以上

「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。
2級から結構骨が折れます。筆者は工業簿記は満点でした。

日商簿記1級
試験科目     試験時間(途中、休憩あり)  合格基準
商業簿記       90分           70%以上
会計学                    ただし、1科目ごとの得点は40%以上

工業簿記       90分
原価計算

日商簿記1級はちょ~難しいです。筆者惜しくも撃沈されました。原価計算は問題を解いていると数学の問題を解いているのでは?と錯覚するくらいです。解法によっては、微分を使うこともあります。


理系の学部の人は、2級までは取っておいて損はありません。理系で1級は「神」ですね!私は崇拝します。
日商簿記1級は国家資格と同格です。

薬剤師の皆さん、簿記を勉強しましょう。

では、また。

2019年度の税制改正概要

2019-07-07 15:07:57 | 薬剤師
薬剤師が知っておくといい2019年度の税制改正の概要をお知らせします。

①住宅ローン控除の拡充
 控除期間を10年から13年になります。消費税引き上げ後のほうが有利になるように節制されています。これは税額控除ですから大きいですね。所得控除とは違います。
②次世代住宅ポイント制度の創設
一定の基準の住宅の新築やリフォームで、商品と交換可能なポイントが貰えます。高齢者の介護などでのバリアフリー改修も対象になります。
若者、子育て世代のリフォームも含まれています。
③教育資金の一括贈与および結婚・子育て資金の一括贈与の非課税
受贈者の所得制限、教育資金は学校以外の使途の制限。
④小規模宅地等の特例の適用要件の強化
相続税の課税価格を減額する制度でありますが、見直し(強化)されます。
などなど。主なものです。

②は在宅の服薬指導をしている薬剤師は是非知っておくべきですね!


ところでセルフメディメーション税制は薬局で機能しているのでしょうか?機能していないとこの制度はなくなりますよ!
うちは残念ですが、患者さんからの問い合わせは無いです。
やば~い。

では、また。


国民健康保険制度の改正

2018-08-15 14:17:12 | 薬剤師
2018年度より国民健康保険制度の運営が少し変わります。従来は市町村が主体でしたが、4月より都道府県と市町村が国民健康保険を運営することになりました。
この目的は国民皆保険制度を将来にわたり堅持していくために行われるものです。保険料の徴収、保険給付はこれまで通り市町村が行い、都道府県は運営方針を定め財政運営の責任主体として役割を担います
被保険者に大きな影響はなく、多数該当高額療養費の要件が緩和されます。

まぁ~、簡単に言うと国保のお金がなくて大変ということ。

日本のどこにお金があるんだろう?

IT企業とかかな~。業界はどこもじり貧だよ

さて、FP1級の実技試験の結果は……撃沈されました。

9月のFP協会の「資産設計提案業務」の実技試験を受験します。あと1か月を切りました。

マジで勉強しないと。

では、また。


医療・介護の改革

2018-07-14 08:43:50 | 薬剤師
4月の医療・介護の診療報酬改定から3カ月が過ぎました。

皆さんのところの影響はどうでしょうか?今年度の改定を簡単に確認してみたいと思います。

○地域包括ケアシステム 
○在宅介護の推進
○介護医療院の新設 
○高額療養費制度 70歳以上の収入の多い人の上限額が引上げ
○高額介護合算療養費制度 70歳以上の現役並み収入の区分の細分化

と、まぁ~主なところはこんなところですかね~。

何やら一般の人の負担は増えるような気がしますが、普通の人の負担は特に増えません。

ただ、保険料は別です。

最近のテレビで年金支給開始が75歳という数字が出てきましたね!これは・・・・察するに少子化が予想以上に進んでいるということなのでしょうね!

さて、FP1級の実技試験ですが…・。

試験内容はこちら

1問目は事業承継。
さて面接では、・・・・・・・・
試験官は珍回答に笑っていました。

これは……、アウトでしょう。

2問目は私の嫌いな不動産。
面接では。
良心的な試験官が答えに誘導してくれるのですが、なかなか辿りつかず時間オーバー・・・・・・・。

ん~・・・・・。アウトでしょう。

一緒の組になった人は、金融関係と思われる人。時間内にきちんと終わっています。
きっと優秀なんだろうな~。

俺のようなヨロズ屋では・・・・。
なんか自虐的になってきました。

では、また。