goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージの山遊び

let's live happily the life

朳差岳(えぶりさしだけ)

2015年10月05日 | 新潟の山
(コースタイム)
1日目
彫刻広場6:50~7:46 1号橋(ブナイデ橋)~8:27 2号橋(カモス橋)~10:11カモス頭10:27~11:10権内ノ峰~11:56千本峰~13:41前エブリ差~14:35エブリ差岳

2日目
エブリ差岳7:59~8:40前エブリ差~9:33千本峰~10:22権内ノ峰~11:05カモス頭11:52~12:48 2号橋(カモス橋)~13:31 1号橋(ブナイデ橋)~14:59彫刻広場


行ってきました、泊り山行、振り返りますと、2012年10月の立山泊まりは我々の意識する山歩きとちょっと違っていますので、2009年6月14日に足の松から登り管理人として目黒さんが居た頼母木(タモキ)小屋に泊まって以来と言ってよいでしょう、本来なら、今回歩いた東俣コースから大熊小屋のある西俣コースを周回したいところですが、幸か不幸か、西俣コースは登山禁止になっていました。仕方なく?、権内尾根を往復してきました。


「一日目」



大石ダム奥の彫刻広場のゲート
ここから林道終点まで重いザックを担いで一時間余り歩かなければなりません、登山届を投函してユックリと歩き始めました(重い荷物に早くは歩けません)。



作業車
歩き始めて20分位たった東俣大橋で後ろから来た作業車が止まり「終点まで乗って行け」と声をかけてくれました、速さは、歩くよりは早く自転車よりは遅い位、乗ったのは後ろの荷台、助かりました。



1号橋(ブナイデ橋)
橋を渡って尾根に取り付きます。



ブナ林




2号橋(カモス橋)
2号橋を渡ると急な登りが始まります。



登山道




登山道




大きなブナの木




倒木
カモス頭の手前、倒れて登山道を塞いでいた大きなブナの木。通るのに一苦労。



登山道




登山道
ブナの黄葉も始まっています。



カモス頭と歩いてきた尾根




大境山と枯松山




ムシカリの花芽
もう春の準備です



登山道




前エブリ差
千本峰まで来ると前エブリ差が大きく見えてきました



もうすぐ前エブリ差です
前エブリ差への最後の登りに入ります、今までの疲れもありキツカッタ。



前エブリ差山頂
姿勢も、ザックの担ぎ方もダラッとして、ここまでの登りのキツさが窺えます。吾ながら年寄ポイ姿にガッカリします。



アゴク峰
奥に二王子岳も見えています



エブリ差への登り
あとはエブリ差まで緩やかに登っていくだけです。



紅葉




前エブリ差を振り返る




長者平の草紅葉




長者平の草紅葉




エブリ差




草紅葉




飯豊連峰
遠く飯豊本山まで見えています。



エブリ差山頂
この日の小屋は我々夫婦の貸し切り、外はガスがかかり、風が強く吹き始め、寒くなってきたので食事の後ホットウイスキーを飲むと早々に寝袋に潜り込みました。まだ5時、夜中に何度か目が覚めました


「二日目」



エブリ差小屋
6時ころ寝袋から這い出した時の室内の気温が5度、外はガスがかかり真っ白。7時ころ、今朝、足の松尾根を登ってきた人が小屋に入って来たのがこの日あったただ一人の人でした。



エブリ差小屋
食事を済ませ、ザックに荷物を詰め天気の回復を待ちましたが望みなさそうな空模様に8時に小屋を出ました。



ガスの中の草紅葉




登山道もガスの中




紅葉




登山道
それでも黄葉が綺麗です。



正面のピークが千本峰




山のサンゴ




登山道




登山道




登山道




権内の峰とカモス頭




山頂は雲に
山頂はまだ雲の中、晴れてきていたら面白くありません、降り始めたことに納得。



三段の滝




倒木
跨いで超えることもザックを背負ったまま通り抜けることもできず大変でした。



登山道




ギンリョウソウモドキ




クサギ




へつり道
結構長く続くヘツリ道が終われば登山口(1号橋)はもうすぐです。



彫刻広場
山を歩いている時はそれほどでもなかったのですが、1号橋から彫刻広場までの長い林道を歩いている間はザックの重さが応えました。







最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (niceshotpete)
2015-10-05 23:03:17
羨ましいです。
実は次の連休に私も朳差の小屋に泊まりたいと思っているのですが、山頂直下の水場はどうでしたか?出てましたか?
気温はどのくらいでしたでしょうか?小屋の様子教えてください。
返信する
niceshotopeteさん (ジージ)
2015-10-07 19:21:38
水場まで結構降りますが水量は十分でした
朝7時の小屋内の気温は5度、これからますます寒さが増すでしょう。
手入れの行き届いた小屋でした
返信する
泊まってきます (niceshotpete)
2015-10-08 00:41:14
草もみじが綺麗ですね。
水場OK、トイレもきれい、となれば後は天気だけ。
この連休逃すと、今年中に行けそうもないので、
日・月に足の松尾根ピストンで泊まってこようと思います。
連休は混むんでしょうね。
返信する
行ってきました (山楽番)
2015-10-19 17:49:32
いや~相当キツイ山行でした。
登りが9時間半、下りが6時間半と本日は筋肉痛です。
達成感は相当なものでした。

ところで林道についてですが、
帰りにスライドした地元の御夫婦に
公園の通行止め柵は鍵は掛かっていないのだそうです。
自己責任で車乗り入れOKだそうです。
登山者への注意看板は通行に十分注意と
書かれていますが、それは車両での通行に注意という
意味だそうです。
もうがっかりでした。
返信する
山楽番さん (ジージ)
2015-10-21 14:53:26
貴重な情報ありがとうございます。
あの林道歩きを省略できるならまた行ってみたくなってきました。
足の指のけがは好くなりましたか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。