goo blog サービス終了のお知らせ 

埋田発・ローカルトレイン

思いついた時、気の向くままに風景・花・料理 etc.を書きたいと思います。

会津若松にいます。

2013-06-02 15:21:17 | Weblog
今、会津若松に来ています。郷土料理が美味しかったので、一品紹介しますね。田楽ですが、
出来るだけ硬めの木綿豆腐を使用します。
★厚さ2.5cm、長さ5cm位に切ります。
★キッチンペーパーなどで、しっかり 水を取ります。
★電子レンジで温めます。
★アルミ箔をひいて、焼きます。
★甘味噌に擦り胡麻などを好みで入れたものをぬり、再度トースターで、こんがり、やきます。


窯出しに行ってきました。

2013-05-20 11:26:50 | Weblog

連休に窯たきをした作品を出しに行ってきました。

窯の中で出せるくらいの温度になるのには1週間位はそのままにします。

今回も順調に温度が上がり、しっかり焼けていて、安心しました。

畑が写っている写真は90才と91才のご夫婦が畑をしていらっしゃるところです。

いつまでもお元気なのは、自分がしなければいけないことがあるからなのでしょうか。今回もエシャロットやうどを

頂きました。まだ出荷されているんですよ!

正面の家は宿をお借りしているお宅です。

  


今年も窯たきに行ってきました。

2013-05-11 22:52:53 | Weblog

今年も5月の連休は穴窯をたきました。総勢15人。大阪、東京、神奈川、そして地元から集まりました。

3日から6日まで2晩の徹夜を入れ、48時間たきました。

その間、1日3食を女子(まあ、女子と言わせてね)が中心に当番です。男子は窯詰め、薪割をしたりの力仕事が

中心です。山の中なので、夜空がとても綺麗です。鹿の鳴き声も聞こえます。18、19日は窯出しに行ってきます。

どんな出来上がりになっているかな?楽しみと不安。

私と夫はこれらを入れました。               窯場への好きな道。              夜はお楽しみの酒盛りです(笑)


御開扉祭(おみと)を見に行ってきました。

2013-03-12 21:26:10 | Weblog

今日は旧暦の2月1日。津島神社では『開扉祭』おみとさいが、行われました。古くは深夜に行われましたが、

今は8時ころ。奈良では二月堂のお水取りが行われている頃です。この行事が終わると春が来ると、

待たれる神事です。遠くに秀吉が献上した楼門が見えます。松明の燃え残りを持ち帰えると、

田の虫除け、雷除け、歯痛よけに効き目があるそうです。

下右は神主さんですが、その奥では雅楽の演奏が行われて、ご近所の酒屋さんも何かをえんそうc


辛い別れ。

2013-02-17 22:07:36 | Weblog

13日に友人が亡くなりました。まだ、66才でした。

初めてパリに行った時に知り合って以来の友人でした。ブティックをやっていて、とても華やかな人でした。

お葬式には彼女がピンクが好きだったからと、白とピンクの花で飾られていました。

辛いお葬式の会場が、やさしい空気に包まれていました。

 


松阪を訪ねる

2013-02-14 12:17:58 | Weblog

先日松阪に行ってきました。

松坂城は蒲生氏郷。秀吉から12万石を与えられ、城を築いたそうです。のちに津若松・92万石の太守になったそうです。

写真は城の警護を任された紀州藩士とその家族が住んでいた「御城番屋敷」です。突き当りが城址です。

まきの木の生け垣は、鹿児島の知覧も同じようだった記憶がします。その時代の流行だったのでしょうか。

三井グループの三井家は門のみが残っていました。      小津家の屋敷跡が公開されていました。紙問屋でのちに江戸の伝馬町に店を持ち、

                                        今も同じ場所で紙業と不動産業をやっていらっしゃるそうです。