goo blog サービス終了のお知らせ 

埋田発・ローカルトレイン

思いついた時、気の向くままに風景・花・料理 etc.を書きたいと思います。

焼きあがりましたよ♪

2009-11-01 17:09:49 | Weblog
もう11月ですね。初日は雨
あっと思う間に1年が過ぎてしまいますね。
私の一週間は 瀬戸に行く日。
       オカリナの日。
       陶芸教室を1日。
      土日は家族の日。
残りの2日で作品を造ったり、家事、庭いじり、遊んだりなどなど。。。
あわただしい一週間があっと思う間に過ぎて、1年が立ち、また年を重ねる。。。
誰かが本に書いていましたが、「人生とはひまを埋めるための作業。」
もしかしたら、そうかも。。。
できれば、病院に横たわっての「ひまを埋める作業」の無いことを祈りたいものです。先月、卒業生の人たちが、陶芸をしに来てくれました。
直径20cmほどの「皿鉢」を造りました。昨日、焼きあがりましたが、皆初めてにしては良い出来でした。

散歩に良い季節がやってきました。

2009-10-06 21:52:58 | Weblog
日中、25度位になると夕方の散歩はとても気持ちがいいです。
公園の池の周りをたくさんの方が散歩してみえます。
丸い池なので右回りの方、左回りの方がいて何回も顔を会わせることになります。
犬を連れて散歩している方も多く、同じ犬種を連れている方とは、初めて会った方とも親しく話が弾むのは楽しい出来事です。

今年ももみじ手の可愛いヤモリが出てきました

彼岸花

2009-09-26 22:06:48 | Weblog
今年も彼岸花が咲く頃となりました。
今年は伊勢湾台風が来てから50年になる年。
私は高校2年生でした。
台風が去った翌日、なぜか学校がどうなっているか
気になって確かめに行く道すがら、彼岸花が一杯咲いていたことを
覚えています。今日はその伊勢湾台風が来た日。
公園の彼岸花はいつもどおり咲いていました。
とても繁殖力が強い球根なので毎年一杯増えてゆきます。
彼岸花は畑の畦が良く似合いますが、これだけ群生していると
見事です。

今年も行ってきました

2009-09-15 20:35:29 | Weblog
今年も富士山に会いに行ってきました。
9月13日に中央道を通って甲府南から精進湖に抜けるルートを使って
河口湖に向かいました。中央道小淵沢を過ぎるとそろそろ、富士山が見えてくるはず。見えました!!こんなにはっきりと姿が見えたのは久しぶりです。
これで又1年間がんばってやってゆけそうなエールを富士山から貰って帰ってきました。

ご無沙汰していました。

2009-09-02 22:08:21 | Weblog
1ヶ月ばかり、ご無沙汰していました。
ここ何回か動画をアップしたのですが、パソコンがフリーズしてしまったという方がありました。ご迷惑をお掛けした方がいたらすみませんでした。
なので、過去の動画は削除しました。

8月25日~30日まで、今年も京都でのグループ展を無事に済ますことができました。京都のグループ展は、京都造芸大学の同期の仲間10人位でやっています。
今年は8回目。1回目は東京でした。その後京都の別の会場で4回。今の会場では3回目。ギャラリーのオーナーの厳しい目にも少し慣れ、また刺激を求め始めた時期です。なんとかあえぎながら、皆の後をついてやってます。
このところ、明かりをテーマにしていますが、光源も造詣を活かす大切な要素なのでこの1年考えなくてはいけません。

急に虫が鳴き出しました。

2009-08-09 20:50:51 | Weblog
先ほど、関東から中部地方にいたる広域の地震がありました。
そのあとに急に虫がけたたましい声で鳴き始めました。
雨は結構降っていて、虫たちはどこかに潜んでいたのに
急に地面が動いてびっくりしたのでしょうか?

今日は長崎の原爆記念日ですね。
被爆をなさった方が、原爆が落ちた後の街を片目が飛び出たり
皮膚がぶらさがっていたり。。。そんな方が水を求めて川に飛び込んでいかれたとか。。。麻生首相の今回のコメントは、あまりにも情けなく憤りを越えるものでした。そんな首相を選んだもとはわたしたち。。。

川祭り

2009-07-28 11:07:58 | Weblog
今年も楽しみにしていた川祭りがやってきました。
川祭りは何ヶ月も前から当日までの行程があります。
前夜は祭り河戸で屋形船に飾り付けをしたり
いろんな行事があるので、見学に行きました。
5艘の船が5つの町内から出るのです。
各、屋形船には「稚児さん」が乗り、笛や太鼓のお囃子の
人が乗り込みます。
前夜も当日さながらに、全員きちんとした装束です。
お囃子が始まったのは19時近いころでした。
その後、稚児行列が神社にお参りをして、家路に着き
明日に備えるわけです。当日はこの船に縦12ヶの月を表す提灯が
付けられ、365ヶの日を表す提灯が付き、まきわら船の完成です。

雨音☂

2009-07-20 22:06:51 | Weblog
自然が発する音の中で私が好きな音には、

     ◍木々の間を渡る風の音。
      若葉の頃の優しい音、もうすぐ冬が来る頃の
      かさかさした音。。。
     ◍雪が溶けて落ちる音。
     ◍川が流れる音。
     ◍雨の音。
     ◍小鳥のさえずり。

時は梅雨の頃、
思ったよりも強く雨が降って、外出を控えて
一日中家にいたりすると、雨の音が際立ちます。
とぎれることなく、続く雨の音。。

ご報告です。
7月12日からまたまた、2世帯同居が始まりました。
転勤で2年少し家を空けていた息子夫婦が戻ってきました。






我が家の居候君

2009-07-12 21:43:41 | Weblog
今朝、地面に落ちた花柄を取っていましたら、以前から家に住んでいる蛙君がいました。
毎年会う蛙だと思うのですが、特徴が無くて定かではありません。
考えたこと無いのですが、蛙の寿命はどれくらいなのでしょうね。
結構大きくて、手のひら一杯になるくらい大きいです。

昨日は蛙の嫌いな方にわざと大きくいたずらしてUPしました。
この大きさなら許してもらえますか?


佐渡に行ってきました。

2009-07-08 23:01:38 | Weblog
佐渡は遠いです。飛行機で新潟まで行って高速船に乗ればもう少し早く行けるのですが、

一緒に行った友人が飛行機がだめなので、電車、バスを乗り継いで直江津まで5時間位。

フェリーが2時間半位なので8時間近くかかりました。

佐渡は雪よりも風が強いということで、こんな防風塀がいたるところにみられました。