goo blog サービス終了のお知らせ 

埋田発・ローカルトレイン

思いついた時、気の向くままに風景・花・料理 etc.を書きたいと思います。

あれから。。。

2011-03-27 21:32:30 | Weblog

3月11日3時まえ、その日は体調が優れず2階の寝室で横になっていました。

突然、体が宙に浮いたように左右にゆれました。いままでとは違う地震のゆれ方に

驚きつつ、テレビのスイッチを入れると東北の方で大きな地震があったと。

そしてあのいまわしい津波が。。。

地元の方が「神はいない。」と言われました。

私も本当にそう思いました。なんとも言葉では思いを伝える方法がみつかりません。

その翌々朝、母方の従兄が亡くなりました。

息子が3人いるのですが、カナダにいる長男が家族で急遽、帰ってくることに

なりました。来る時は成田エクスプレスが運行て停止していてバスで東京駅まで

来て新幹線で帰って来れました。

帰るときには、カナダから飛んできた飛行機が燃料を成田では入れられず

関空に立ち寄って燃料を入れてから、トロントに飛んでゆきました。

それから一週間が過ぎました。

あれから2週間以上もたっているのに、震度3以上の余震がまだ続いています。

そして原発の不安はいまだに解決されていないばかりか、東京電力の

報告や対応は納得出来ないことばかりです。なんとかこれ以上の被害の

拡大に絶対ならないよう願います。


クリスマスローズが。。。

2011-03-05 10:22:25 | Weblog

クリスマスローズは、前年の葉が冬を越した大きなごわごわした葉に隠れるように、新しい葉をつけ

もうそろそろ花が咲く頃だけど。。。と思っていても、寒いので、庭仕事もせず、ほったらかしにしていると

控えめに、下向きに一杯花が咲いていました。

原種はクリスマスの頃に咲いたので、この名がついたとか。。。

 


仏花が。。。

2011-02-19 17:23:30 | Weblog

父も母も命日が20日なので、毎月20日になるとお寺様に来ていただきます。

前日にお花様を買いに行くのですが、今月は前月に買った花がこんなにも

元気で捨てえるのはもったいなく、グラスに入れてもうしばらく、楽しみます。

いつも思うのですが、私は細かいところでつましく、大きいところで抜けているので

直したいとは思うのですが、もはや手遅れ。。。 「まぁ、いっか!」


ごま豆乳鍋♪

2011-02-06 09:51:27 | Weblog

立春も過ぎましたが、まだまだ我が家の食卓では鍋料理が登場しています。

先日、「マリールーさんのブログで教えていただいた「ミツカンのごま豆乳鍋」を

やっと見つけてやってみました。

こくがあってとても美味しかったです。♪ことにお野菜が美味しく食べられました。


レモンの木

2011-01-28 12:47:29 | Weblog

昨夜はまた雪が降りました。1cmほど、うっすらと白く田畑を覆いました。寒いけどきれいですね。

先日の大雪が降った前日に植木センターに行って「レモンの苗木」を買ってきました。

なぜレモンかというとレモンならいくら酸っぱくても許されるから。。。

レモンに植え替えた場所には種無しの金柑が植えてありましたが、種無しのせいか、実成りが悪く

なかなか色付きませんでした。意を決して「金柑さん」には悪いのですが抜いてもらいましたが、

根がしっかり張っていて、かなり大変でした。(抜いて貰ったお三人さま、わがままをお許しくださいませ)

上の写真は先日、買ってきたばかりの苗木です。         雪の心配がなくなるまで、雪囲いしました。


1月17日の朝

2011-01-20 22:10:13 | Weblog

この冬二回目の雪が降りました。皆さんのところは如何でしたか?

前日の日曜日の朝はそんなにも多くなかった雪でしたが、月曜日の朝起きてみると

この通りの雪!  20cm位は積もったでしょうか?

日曜日はどこにも出掛けないで家族で映画鑑賞することにしました。

そして、犬はこたつでではなくソファーでのびのびと~♪でした。


春一番!

2011-01-11 15:55:10 | Weblog

年が代わって、梅より早く咲く花は蝋梅でしょうか?毎年友人が彼女の庭に咲く「蝋梅」を届けてくれます。

何よりも「蝋梅」は香りが良くて今は部屋中に良い香りがします。

犬は花の香りが愛でられるのでしょうか?花の下にやってきました。

 


ほうの木を植えました。

2011-01-08 22:14:45 | Weblog

去年何度となく脚を運んだ、郡上八幡の村には「ほうの木」が、当たり前のように各家の庭にありました。

 散らし寿しに酢でしめた鮭をのせ「朴葉すし」にして、蒸すと初夏の朴葉の清々しい香りがします。

鮭がなかったら、卵焼きでもしいたけの煮たのでも、なんでも美味しいです。

ほうの木は彫っておいたら10M位になってしまうので家人に反対されましたが、どうしても欲しくて、

2M位でそれ以上にしないからと言って植えてしまいした。「早く葉っぱが出てこないかな~。」

 

 

 


明けましておめでとうごございます。

2010-12-31 17:55:32 | Weblog

明けましておめでとうございます。

皆様方にとって今年も良い年でありますよう、お祈りしております。

五木寛之が人生を

       青春・10代~20?      学を志す

       朱夏・30~40後半   身を立て惑わず  

              40後半~50前半 天命を知る       

       白秋・50後半~60後半 耳に従う       

       玄冬・60後半~    のりを超えず   

の4つの季節に分けられるといってます。さしずめ私は「玄冬」

玄は幽玄、玄人、玄風の玄。小走りをしてきたこれまでの人生を

今年はゆったりと楽しみながら丁寧に過ごしたいと思っています。

 本年もよろしくお願いいたします。

※ 写真は暮れにお墓参り行った時のものです。弱々しい太陽も良いものですね。  

                               


ご無沙汰していました。

2010-12-30 21:55:00 | Weblog

本当に、長い休眠を取ってしまって、失礼しました。

新年のご挨拶から復活しようと思って、ブログを開いたら書き込みがありうれしかったです。

「お久しぶり!元気そうで安心しました。書き込みありがとう」

地球に席がある間にこの地球を楽しんで旅をしたいものです。海外も楽しいですが、司馬遼太郎の「街道をゆく」

や、白州正子の「近江山河抄」「かくれ里」をのあとを追って旅をするのも楽しいです。今近江にはまっていますが

来年の大河ドラマの舞台が近江なので、騒がしくなるのがちょっと寂しいです。

約半年ご無沙汰している間に今年は郡上八幡の山中に陶芸の友人たちと「穴窯」をつくりました。

6軒の村落に2軒は空き家。その中の一軒に皆で合宿しながらでした。

一番近いスーパーまで車で15分位。携帯も通じません。それだけに人のかかわりが昔のままで

きゅうり、なす、とまと、ぴーまん、じゃがいも、くり。。。気が付くと台所の入り口からそっと置いてありました。

私たちが行くと電気がついていて和むと言ってもらえました。

4月からスタートし、大げさに言えば、週末は郡上八幡に走る生活でした。

10月に初窯を焚き、その村の方たちも一緒にまきを焚いて、楽しみました。

今頃は雪に閉ざされて静かに春を待っていらっしゃることと思います。雪が解けたら行きますね!

※ ときどき、悲しい書き込みをしてくる方がいて、がっかりします。そんな情けないことやめましょう。

  迷惑書き込みを通報するというのを、今度はやってみようと思っています。

  どなたか、他に方法があったら、教えてください ませ。