goo blog サービス終了のお知らせ 

埋田発・ローカルトレイン

思いついた時、気の向くままに風景・花・料理 etc.を書きたいと思います。

冬に逆戻り

2012-03-12 13:10:48 | Weblog

昨日は、東日本大震災の日から丸一年の日。皆が一年前の地震発生の2時42分まえには、去年の今頃は

どんなにか、平穏だったことかと思わずにはいられなかったと思います。

家族全員が亡くなってしまい自分一人が残った方のことを思うと、やりきれません。

再度の義捐金が呼びかけられていますが、義捐金をどのように渡されているのか、なぜ報告されないのでしょう。

きちんと報告があれば、もっと皆さんの気持ちは動くはずです。津島市も市役所の方が、昨日の木枯らしのような風の中

募金を集めてくれていました。今朝は雪が1cmほど積もりましたが、あっという間に溶けました。

サクランボがようやく開き始めたのに寒そうです。雪は見えますか?

                      


今朝の「日曜美術館」から

2012-03-11 09:45:07 | Weblog

 今朝の「日曜美術館」から

 物が美しく見えるのは、その人の心が美しいからです。 

                 彫刻家 舟 越 保 武 の言葉。(舟越 桂の父)

ほとんどの人は、満開の桜を見て美しいと思うでしょう。だとしたら、どの人の心にも美しいものは

あるのですね。犯罪を犯す人の心の中にも。。。

美しい心の芽が枯れない心の強さを、育てて欲しいものです。

 

PS・私の高校時代の恩師が「辛いことがあったら、山に行って、空を見るといい。

   自分の悩みが、ちっぽけに見えるぞ。」と言いました。物理の先生でした。

   

 


夫から

2012-03-05 21:44:27 | Weblog

夫婦は、性格が似過ぎていても違いすぎてもいず、程よく似ていないのが良いのかなと、思ったりします。

夫から、こんな新聞の切り抜きを貰いました。

けさの言葉という記事から。

寛容とは、他人の間違いを赦すこと。

要領とは、それに気付かないこと。  「ドイツ名句事典から」

このことばでは、後半部分が大切。要領よく生きるためには他人の間違いに気が付かない鈍感さが必要で

どちらにせよその態度を首尾一貫して持続せよというのである。

敏感さより鈍感さを強調するのは、皮肉なようだが、人生の真実の一面をついている。

そうなんです、なんにでも敏感すぎるより、鷹揚で気が付かないふりをしている夫は私の救いです。

 

 


堀文子・著 「ひとりで生きる」から

2012-02-27 21:46:58 | Weblog

93才の日本画家・堀文子さんのモットーは

     群れない。慣れない。頼らない。

93才になった今、堀さんは

「恥を残して死にたくない。」なんてあせったこともありましたが、私の恥を見て笑った人もいずれ死ぬんですから

「まあいいや」と思うようになり、整理の出来ないまま年をと りました。

恥を笑われることの心配をしていることより、せっかく生きているのだから、したいことをしたいと思います。

もう時間は少ないのです。

「もう時間は少ないのです。」そうなんです、私もあせらなくては。。。。。

 


東近江市へ行ってきました。

2012-02-27 12:27:32 | Weblog

昨年の3月に石榑峠のトンネルが出来るまでは、名神高速の八日市I.Cから近江八幡、五箇荘などに

行っていたのですが、トンネルが出来てからは、多度神社の前の道から、員弁を通って421号線で

八日市のヒトミワイナリー(ワインとパンが美味)まで80分位で行けるようになりました。

「五箇荘の近江商人屋敷」でひな人形を飾っているので見に行きました。写真のお雛様は「東之湖さん」の

新作人形です。最近は立雛というものがあったり、還暦にお雛様を贈ったりとか、色々考えますね。

写真の人形は衣装が「紬」でした。

問い合わせ先・東近江市観光協会(0748-48-2100)

   滋賀県観光情報   http://www.biwako-visitors.jp

           

 

 

 

 


今日は映画を見る会の日。

2012-02-23 16:55:06 | Weblog

今日は月に一回の映画を見る会の日。少し風が春らしくなった雨の日でした。

毎月、映画好きの一人が、いろいろと調べて見る映画を探してくれます。今月は「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」という

変わった題がついた映画でした。ほとんど予備知識がないまま見ました。

2001年 9月11日。あってはいけないことがニューヨークでおきました。その時に父を失った少年の悲しみと、その時に出会った人の中で成長して行く

オスカー少年の物語です。ほとんどハンカチが離せませんでした。

戦争、災害、事件、事故。そのたびに同じように辛苦をかかえている人がどれほどいることか。。。権力を持った人たちが我がことと思って見てほしいです。

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の公式サイトです。 

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%8F%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%A9%E8%BF%91%E3%81%84&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CEEQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwwws.warnerbros.co.jp%2Fextremelyloudandincrediblyclose%2F&ei=YPBFT5WbCOv0mAXI6qn7DQ&usg=AFQjCNEVwdEV7KDsXqJLLOf09w_zbx6Wsg


冬の隣に春が。。。

2012-02-11 21:34:45 | Weblog

2月9日の朝は冷えました。久しぶりに霜柱をみました。もやしが生えているように見えますが、霜柱です。

                                      その先を見ると、去年の春に郡上で採ってきた蕗が、蕗のとうを咲かせていました。

                                      今年は蕗味噌に2~3個頂くだけにしますから、来年はもっと採れますように。

                                      

             


雨の日の散歩

2012-02-08 13:18:57 | Weblog

月曜日は雨が降りました。土、日と家の中が多く、運動不足で気分的にもすっきりしないので、図書館まで散歩に出かけました。

片道40分位でしたが、雨の中を歩くのは、人気もなく雨に濡れた木々が綺麗でした。

坂を上がると。                             雨に濡れたアスファルトに松並木が写ってました。

    

下を見ると、竹林が。。。                     藤のつぼみは春を待っていました。

        


味噌こしがピカピカに ♪

2012-02-05 13:42:53 | Weblog

味噌汁をつくるのにこの「味噌こし」は私にとって必需品です。ところが長く使っていると、ステンレスの光沢がなくなり汚れがついてしまいました。

このところ、台所洗剤を下記のNHK・BS3の「ベニシアさんの猫のしっぽカエルの手」で紹介された「廃食油から作った粉石けん」をぬるま湯で

溶かして使っています。友人が汚れた網のお玉をこの洗剤につけておいたら、ピカピカになったというので、私もやってみたところ写真のように

新品に戻りました。もううれしくて、ざるやピーラなどピッカピカにしました。

ベニシアさんは、スペアミントやホワイトビネガーなど入っていますが、私は粉石けんⅠを10倍のぬるま湯で溶いただけのものです。

参考までに、ベニシアさんのNHK/BS3「猫のしっぽ カエルの手」で2010年の4月4日の番組のアドレスです。

 http://www.nhk.or.jp/venetia/past/past100404.html


大雪

2012-02-02 11:29:47 | Weblog

今朝(2月2日)起きると。。。10cmほど雪が積もっていました。      老々介護の「ティッシュ」はおむつを替えてもらって一息 ♪

           

今日は陶芸教室はお休みになったので、私はやり残している、ゆずを絞ったり、ジャムを作ることにしました。