goo blog サービス終了のお知らせ 

フトアゴヒゲトカゲ chimuko&sameko&cuzco&insects

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ここまでは落ちない イエコ (虫画像にご注意ください)

2017-12-25 11:11:12 | イエコ
イエコ繁殖縮小計画継続中ですが、ベビーからしっかり成長しています。
この大きさの時が1番餌を食べます。
1日でブレンドの餌も昆虫ゼリーも空になります。





ベビーからこの大きさになるまではほとんど落ちません。
この後、最終令になるまでに落ちる個体がポツポツ増えていきます。
密度なのか餌なのか、アンモニア中毒によるものなのか、それとも自然淘汰なのか、よくわかりません。
5令以上のイエコの餌を見直した方がいいのかなぁ、と思っている飼い主です。

おまけ
ジャイミル、2匹目が蛹に変態してました。




イエコ 落ちる率 (落ちたイエコの画像あります)

2017-12-12 13:42:49 | イエコ
イエコの隠れ家をダンボール+ネットとネットだけにして、1週間様子を見てきました。

結果
ダンボール+ネット

まだいきているイエコも若干混ざっています。

ネットだけ

こちらは落ちたイエコのみです。

ウーン、やっぱりネットだけの方が落ちてないかなぁ。
それにしても落ちるなぁ。
これでも大分良くなったんですけどね。

それでもネットだけの方が少ないようなので、全ての飼育ケースをネットだけにしました。


繁殖のスピードは素晴らしいイエコですが、なんせ落ちる数が多すぎですね。
デュビアはほとんど落ちないけど成長スピードが遅い。
種の保存のためのバランスなんでしょうか。




イエコ孵化 過去最高の数 (虫画像にご注意ください)

2017-12-11 10:39:06 | イエコ
産卵床からベビーがわらわらと孵化しました。
最初は数匹が孵化。その後、次から次へと孵化。1週間程孵化が続き、1つの産卵床からの孵化数が過去最高になりました。





そして次に控えていた産卵床からも孵化が始まりました。




12月に入り、本州からこちらの地域へのデュビアの発送が中止となったので、来年の5月頃までは今繁殖させているデュビアとイエコ、ジャイミル、グラブパイで乗り切らなければなりません。
ま、なんとかなるでしょう。





イエコ ビール酵母を食べる (虫画像にご注意ください)

2017-12-07 11:46:35 | イエコ
デュビアの成長促進と繁殖を高めるため用意した「ビール酵母」。
説明書によると、
9種のビタミン、9種の必須アミノ酸、9種のミネラル、食物繊維が含まれているらしい。
人間の栄養補給に用いられるありがたいもの。

ならばデュビアだけでなくイエコやジャイミルにも与えましょう、ということで今はデュビア、イエコ、ジャイミルにも与えています。
イエコ用にはベビー用の極細挽きと粗挽きにしています。

ビール酵母の粒をくわえて隠れ家に持って行って食べています。


ビール酵母を与えてから、イエコの成長もよくなったように思いますし、落ちる率が低くなったように思います。

⚠️飼い主の個人的な試みですし、効果も個人的な感想です。効果や副作用の有無など検証されていません。


イエコの隠れ家 (ちょっとだけ虫画像あります)

2017-12-05 12:34:39 | イエコ
3令以上のイエコの飼育ケース掃除の日。

5ケースの掃除中、4匹脱走。
逃げ足が速いのなんの。動体視力の低下なのか、あっという間に飼い主の視界から消えます。
2匹はなんとか確保。残りの2匹は何処かにひっそりと隠れてしまい見失ってしまいました。
2匹の行方が気になりつつも、脱走者ばかりに時間をかけていられないのであとはゴキブリホイホイにまかせて中断していた掃除を再開。

掃除をしていると、ケースによってイエコの落ちる程度が微妙に違うことが気になりました。
これまではなんとなく「落ちてるなぁ」、「餌かなぁ」と餌にばかり目がいっていました。
餌は試行錯誤しながら、取り敢えずは満足のできるものに辿り着きました。

じゃぁ、微妙に違うのはなんでだろう?
餌・水場は全て同一。1ケースのイエコの数もだいたい同じくらい。
違うことといえば、ケースの置き場所と隠れ家の材質。
飼育部屋の室温と湿度はどこも同じです。場所の違いは考えなくてもいいかな。

この時期、湿度はかなり低くなっていますが、隠れ家の中の蒸れというか空気の澱みはどうなんだろう?
隠れ家の中で排泄しているし、落ちたイエコを隠れ家に引っ張りこんているし、空気の循環が悪いと中毒になってしまうよなぁ。
夏場の蒸れ対策で、卵ケースや新聞紙、ダンボール、ネットなどいろいろ試して、最終的にダンボールとネットを採用してこれまで飼育してきました。

なら、乾燥するこの季節、ダンボールとネット、どちらがベストなのか試してみてもいいんじゃない。

ということで、隠れ家を変えて1週間の落ちる程度を比較することにしました。

ダンボールの隠れ家とネットの隠れ家混合のケース。


ネットの隠れ家のみのケース。



なんとなくですが、これまでネットだけの方の落ちる率が低いように感じていました。
ですがきちんと検証していなかったので、ものは試しに1週間様子を見ようと思います。


掃除終了後、ゴキブリホイホイが2匹を確保していました。
優しく助けてあげてケースの中へ。
大切なイエコです。