goo blog サービス終了のお知らせ 

フトアゴヒゲトカゲ chimuko&sameko&cuzco&insects

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

いつもの鶏肉 (虫画像にご注意ください)

2018-06-01 15:29:41 | ジャイミル
鶏肉を買いに、いつものスーパーへ。
手羽中が本日の特価品。

ジャイミル アダルトとヤングに投入。




昨日の魚肉ソーセージは全くの不評。
喰いつき方が違いますね。
以前、ロースハムを投入した時も不評でした。
加工肉は、嗜好に合わないようですね。




動物性たんぱく質 (虫画像にご注意ください)

2018-05-31 13:44:39 | ジャイミル
水分と(与え過ぎに注意が必要です)栄養が足りないと、キラーワームになるジャイミル。

今日は、魚のアラも鶏肉も無かったので、魚肉ソーセージを与えました。


そして、いつものキャットフードをふやかしたもの。


どちらにも群がっています。

明日、魚のアラと鶏肉を買ってきます。





ジャイミル フルアダルトのケース掃除 (虫画像にご注意ください)

2018-05-29 13:48:39 | ジャイミル
ヤングサイズのケースの掃除に続き、フルアダルトのケースを掃除しました。
ジャイミル繁殖・飼育ケースの中で1番大きな衣装ケース。
このケースが、飼育部屋の臭いの1番の発生元。

排泄物がかなり溜まっています。


一体どれくらい居るのか、飼い主も分かりません。
初めて餌用に買ったのが300匹くらい。
餌として消費しながら繁殖計画を進めて、順次アダルトサイズになったら、このケースに移してきました。
一度数えてみましょう、ということで1匹ずつ別のケースに移していきます。

「500‥‥、700‥‥、900‥‥、まだいる。」

「‥‥1071。もういない。」
1,000匹を超えていました。流石に飼い主も驚きです。
確かにこれじゃぁ臭うよなぁ。

排泄物や食べ残しを捨てて、ラビットフードとキャットフードを敷き詰めて、ジャイミルを戻しました。


共喰いされて、殻だけになっていたのは1匹だけでした。
このケースに1,000匹が適切なのかどうか分かりませんが、キラーワームになっていないようなので、このままで様子を見ていこうと思います。

最後に、餌皿や脱臭炭等を戻して終了。


これで少しは臭いの軽減が出来るんじゃないかと思います。

次は、ふるいを使うと作業が楽になりそうです。




ジャイミル ヤングサイズのケース掃除 (虫画像にご注意ください)

2018-05-26 15:44:26 | ジャイミル
食欲旺盛なジャイミル ヤングサイズ。
⇒排泄物も多量 = 臭う

ということで、ケースを掃除しました。

1匹ずつ、別のケースに移します。
どうせなら数えてみましょうと、「イーチ、ニーイ、サーン、‥‥ 」
587匹。
けっこういたんだ!
せいぜい300匹程度かなぁと思っていたので、ちょっとビックリです。


元のケースの床材と排泄物を捨てて、綺麗に洗って、新しい床材(キャットフードとラビットフード)を敷き詰めてジャイミルを戻しました。


この587匹がアダルトサイズになったら、新たに衣装ケースを購入しなければなりませんね。

この他に、チャイルドサイズと孵化したてのベビーサイズのケースがあります。

ちょっと増え過ぎました。
繁殖計画第3弾は、Dチームまでとします。




ジャイミル繁殖計画第3弾 各チーム状況 (虫画像にご注意ください)

2018-05-22 12:11:21 | ジャイミル
ジャイミル繁殖計画第3弾は、順調に進んでいます。

各チームの状況です。
Aチームの個体は、全て(21匹)羽化して、産卵ケースで交尾と産卵を繰り返しています。

Bチーム

本日、21匹全て羽化しました。


Bチームの産卵ケースです。

Cチーム

24匹が蛹に変態しました。残りの6匹も2~3日のうちに変態すると思います。

Dチーム

2匹が早くも変態しました。

丈夫で大した手間もかからないジャイミルです。
しかし、これだけ順調に増えていくと、オヤツで与える程度ですから、供給オーバーになっています。
しかも、孵化してからの成長が意外と早いです ☞ 食欲旺盛です。

昨日与えた本マス

24時間経たずに、このような状態です。

そして、これだけ飼育ケースが増えていくと(幼虫5ケース、成虫2ケース)、イエコほどではないものの、結構臭いを発生します。
これまでケースの掃除を1カ月毎にしていましたが、今後は掃除の間隔を短くする必要がありますね。
それと、「あまり水分を摂らせると、排泄物の臭いが増す」とネットであったので、与える水分の量を検討していくもありそうです。

今のところ、デュビアもジャイミルもワラジ虫も、需要を上回るだけのストックができていますので、「ストックが無いっ!」という心配はありませんし、「買いに行かなきゃ」という面倒くささからも解放されています。