goo blog サービス終了のお知らせ 

TIMELESS OYSTER

Vintage Rolex, Vintage Tudor, and more

121th Arita Toukiichi

2025-05-08 | 温泉、旅、寺社、有田焼、クラシックホテルetc
期間中7日間、今年の人出は昨年より2万人多い約114万人
毎年恒例、GWに、佐賀県の『第121回有田陶器市』に行って来ました。



…と言っても毎度の事、
行動時間や行動パターンは一般とは違い、
人ごみ大渋滞の陶器市感は全くありませんがw

毎度のことながら

朝は冬の気温で夜明け直前は特に寒い

昔は無料サービスだった朝粥とお持ち帰り碗、現在は600円ですが、
昨今の諸経費増大で、いずれ1000円くらいにはなりそうです・・・

再来年以降に深川製磁と今右衛門窯以外の窯元に変更の場合、
私的には来年の香蘭社干支碗コンプリートが潮時か

朝粥の後は、毎度早朝開店の手塚商店=ギャラリー手塚へ

毎度ここで新作を見ている=たなかふみえさんの作品・・・

日本橋三越などでも個展を開いているようですが
今春は箱根宮ノ下富士屋ホテルでも展示販売されていたようで・・・
なんとなく・・・作風や色使いは富士屋ホテルっぽいイメージw

プロパーで値引きはないのでw有田陶器市感は全くなし!



だが、古伊万里でも現代でもかなりマニアックな雨降り雷人物文にそそられ

迷った末、以前購入したモノと型違いを購入w


早朝過ぎて人は殆ど歩いていないw

有田川の清流には、大きな錦鯉が数匹泳いでいました・・・

去年もあった怪しい芸術作品?w岐阜からの出店でした



地産野菜コーナーで、

手のひら大の、超特大の松ぼっくり・・・
何に使うのか今年も聞き忘れました

有田駅方面に近くなると人が徐々に多くなって

例年に比べ多くのお店が早朝から開店していました・・・

有田名物ごどうふの高島豆腐店本店・・・

家の壁が、新たに巨大広告になっていて吃驚


みどり号 MIDORI EXPRESS


九州陶磁会館

濁手(にごしで)の柿右衛門の展示室

現代の有田焼作品類・・・



毎年展示が入れ替わる膨大な柴田ご夫妻古伊万里コレクション展示から

今年目についた初期伊万里から古伊万里の数々・・・







非常に珍しい役者文・・・


竹雀文、江戸時代陶工の芸術的センスがGOOD

磁器の大型からくり時計の動きと音色に足が留まる


そのあとは伊万里へ行く途中に
卸団地のアリタセラへ・・・

以前、黒川温泉・お宿野の花でも使われていた食器類もありました


その後、毎度伊万里牛を食しに伊万里へ

カウンターは予約で座れず、初めてテーブル席へ案内される・・・

テーブル席だったので和式ではなく洋式・・・

やはり予約してカウンターに限る

マグなど自分用以外の幾つかは写していませんが
今年は特に目的買いもなかったので
私的有田聖地の工房にも寄らずじまい・・・

今年2025年の朝粥干支碗by宮内庁御用達の窯元・香蘭社

香蘭社の朝粥干支碗は、来年が最後で干支コンプリート・・・

マニアックな雨降り雷人物文が増えてコレクション化しそうな
今年はかなりパーソナルな有田陶器市でした・・・

コメント

Karuizawa Manpei Hotel in winter

2025-03-09 | 温泉、旅、寺社、有田焼、クラシックホテルetc
※更新3/17 万平ホテルはミカド珈琲だったので一部訂正しました・・・

今年は3月に入って花粉症からPM etc含めたアレルギー症状が醜くい・・・

1月か3月上旬か迷って、
1月まだ超極寒手前の気温の時期に行ってて良かった・・・
昨年リニューアルオープン軽井沢・万平ホテル・・・



新たに事前予約でマイクロバスの送迎サービス有・・・

手摺やミニ階段、スロープが無くなり入口は広くなった印象

屋根のトタンのカラーがえんじ色=ダークレッドに変わっていました












アルプス館と愛宕館の渡り廊下にミュージアム的展示が若干



宿泊は、前回前々回のクラシックなアルプス館ではなく、
今回お得なプランで、温泉付きラグジュアリーな愛宕館

愛宕館プレミアツイン

部屋のメイン照明とベッドサイドの格子柄だけが万平ホテルと判るクラシックモダンな設え・・・

バスは温泉との事ですが、辛口で言うと自家源泉でもなく、
温泉設備的な建物を見かけない臭いもしない中、かけ流しと言われても・・・
確かに硬質なお湯とは違うが、温泉名人としてはw敢えての温泉の意義を見出せない・・・





到着後、カフェでお茶することに・・・




眺めていると、軽井沢マリオットホテルの送迎マイクロバスがやって来て
中国台湾韓国系らしき客がぞろぞろと・・・
入口で写真だけ撮って立ち去る・・・なんだかな

軽井沢マリオットも森トラスト系だったと知って納得w




リニューアルで、メインダイニング以外の飲食店がカフェ以外無くなり、
ショップがカフェの隣に移動、
ジョン・レノンを忍ばせる法被他、キッシンジャーと田中角栄が対談した時のソファー他
ミュージアム自体が無くなり、
1F渡り廊下の印象的で大きな絵画や裏階段の幾何学な貴重な大きなガラスが無くなりました・・・

良い意味では、フロント裏のエレベーターやフロント横階段上アルプス館2Fはカードキーが必要になり
セキュリティー重視で宿泊客と外部客との完全区分けがされていました・・・

朝食付きのプランだったので、
ルームサービスにするか迷っいましたが6000円余りするカレーくらいしかないwので
プラン割引券使用でディナーのスタンダードを予約・・・













接客は良いが、味は良もなく不可もなくw










朝食は美味しく頂き、パンも追加w




帰る間際に、ショップへ寄り
アップルパイを見たら定価が1.5倍になっていましたが
消費期限が迫っていたので昔の定価で買えましたw

万平ホテル缶入り粉コーヒーが廃番だったので
好きな方は大元の丸山珈琲ミカド珈琲へどうぞ・・・

リニューアルされたボールペンは
東京ステーションホテルボールペンと共に
実用価値のあるお土産になりそうです・・・

カフェやダイニングの接客はいつも非常に感じが良い、
フロントの大柄な女性だけはイマイチ不愛想な感じの悪い対応でした・・・

(超繁忙期の夏休み期間以外は)
新たにマイクロバスの往復送迎もあって無駄な出費も要らずw
えきねっと事前予約で新幹線も割引、万平ホテルも特別割引プランで
色々お得なクラシックホテル巡回でしたw

ようやく第二次クラシックホテルのマイブームも過ぎ去りつつある現在
クラシックホテル巡回ペースは落ちていますが、ゆっくりマイペースで・・・・

因みに、日本クラシックホテルパスポートの9つコンプリートの
無料朝食付きペア宿泊券は、東京ステーションホテルと箱根宮ノ下富士屋ホテルが
朝食付き宿泊券から素泊まりにサービスダウンされていました・・・
コメント

Meiji Shrine

2025-03-05 | 温泉、旅、寺社、有田焼、クラシックホテルetc
1月は行き、2月は逃げて、更新しないままあっと言う間に3月も去りそうなのでw
久々に更新

1月に久しぶりにお参りした明治神宮・・・

何処へ行ってもインバウンド、日本人の方が少ない・・・







私的な神社系御朱印帳も区切りの良い半分、満願迄道永し

多くの外国人も記念に御朱印集めているのには吃驚ですが
やはり、いろいろ集める趣味には国境はないようです・・・

コメント

Beppu Christmas Fantasia 2024

2024-12-24 | 温泉、旅、寺社、有田焼、クラシックホテルetc
別府では毎年恒例の冬の一大イベント「べっぷクリスマスファンタジア」

先日、お呼ばれしたので弾丸で大分おんせん県の別府へ行ってきました

今年は特に別府市制100周年のようで花火は2日間2万発・・・
極寒の中、完全防寒フル装備にて真冬の花火を楽しみました・・・

別府駅前の昭和レトロな映画館ブルーバード劇場


昭和な別府タワーもクリスマスカラー、


花火の場所確保後に、旧店舗以来10年以上振りの別府名物、とよ常の天丼・・・

天ぷら熱々でエビもプリプリ

ドローンショーは木が邪魔で見難かったですが・・・

偶然のクリスマスツリー・コラボw

冬の澄んだ空気に、音楽に合わせて目前に打ちあがる花火



















ラストの大連発は迫力がありました








別府駅前通り・・・いつも閑散としている印象ですが

この夜は別府駅へ向け大混雑

夜は別府温泉で暖まり爆睡w

快適な別大国道の、道の駅たのうららにて・・・

左手前は猿で有名な高崎山、中央に鶴見岳、
高崎山稜線にかすかに写っている由布岳の山頂だけは冠雪していました・・・
コメント

Autumn leaves in Yufuin and Aso Kurokawa Onsen 2

2024-11-22 | 温泉、旅、寺社、有田焼、クラシックホテルetc
今年の梅雨前以来・・・


黒川温泉では定宿の一つになっている旅館山河

今回、母屋の提灯の文字が・・・日本秘湯を守る会(を脱会して)から
山河伝統の源泉の一つ、単純硫黄泉の『薬師の湯』になっていた・・・

少し早めのチェックインで、ロビーでwelcomeよもぎ餅を頂いた後、
宿泊者専用貸切露天の六尺桶風呂へ

細手首にも大き過ぎないように見える絶妙ケース形状のFXD
現行チューダー最強のペラゴスFXD GMTだが
勿論、着けて湯に浸かる訳ではないw

気持ち良い一番風呂w

大露天風呂と同じ塩化物硫酸塩炭酸水素塩泉の
宿泊者専用六尺桶風呂・・・

一番上に滝、更に堰が二つ・・・
源泉かけ流しの温泉と共に、川の音が、身も心も洗い流す・・・

前回梅雨前に来た時に気が付いていたが、
かつての木橋、映画=恐怖の報酬のような橋は全て撤去されていました・・・

浄化された後は、半個室にてお愉しみの夕食・・・
見た目も食材も秋を感じさせて...

食前酒の後は、ビールで乾杯w
酒類も元が酒屋もやっているので至極良心的値段

馬刺しに鯛に


絶品な出汁加減


頭から尻尾迄、骨まで完食できる焼き加減・・・


素材も味も、いつ来ても美味しい・・・


味彩牛も前回とは味付けが変化

毎度のことながら、全ての料理が美味しい・・・

何度来ても本当に美味しいと思える宿は中々無い

今回の部屋の切り石風呂・・・勿論、源泉かけ流し

お湯加減も丁度良く、入浴後まったりしてから就寝

朝は6時前に起床、

TUDOR PELAGOS FXD GMTのトリプロックリューズで
一応ゼンマイを巻いておく・・・w







早朝の露天風呂大浴場は数人入れ替わり立ち代わりで

途中から貸切状態・・・


朝風呂の後は、朝食・・・

白米と野菜が美味しいので・・・食が進むw
お味噌汁と御飯のお替りで日常では朝から食べない量を食べてしまうw

食後は、温かいロビー暖炉前でコーヒータイム

移動して食事処2F隠れスペース温故知新でまったり・・・

何気ない窓からの秋景色・・・

今回も美味しい料理に源泉かけ流しの良質な温泉に大満足でした

旅館山河の注意点は以下2点
車の場合、到着時は駐車場でのお出迎えはあるが
帰りは駐車場までのお見送りはなく基本的に玄関先でのお見送りとなる
源泉は2つあり特に硫黄単純泉の場合は、
(筑後川源流で自然石鹸シャンプーリンスの為、念の為に)
事前にアメニティ各自持参した方が良い
(他、ホテル旅館に何か要望があれば取り敢えず要望を出して見ることです)

黒川温泉・湯めぐり達人称号の私的には・・・
黒川温泉界隈の宿泊では、幾つか宿泊した中で
『 旅館 山河 』または『 お宿 野の花 』が定宿ですが
(野の花は、いこい旅館系列なので日本の名湯秘湯百選の湯にも無料で入れます)

セレブな方は
『 月洸樹 』、または近隣の『 竹ふえ 』 へどうぞw
温泉手形での初めての外湯露天風呂巡りでは
(旅館山河とお宿野の花以外では、)
『 山みず木 』の川沿い絶景大露天風呂、
『 新明館 』のアトラクション的手掘り洞窟風呂、
『 こうの湯 』の浮遊感最高の露天・立ち湯
最後に、設備が整って泉質最高な『 黒川荘 』露天風呂
などをお薦めします

チェックアウト後は
久しぶりに阿蘇中岳噴火口迄行くことに・・・

熊が絶滅している九州には熊がいないはずだが・・・w

忘れていた熊がいた・・・くまモン!南小国町カァサ駐車場にて

阿蘇連山中腹にて

赤牛、カルデラ、外輪山

夏からの暑さで池の水がほぼ無くなっていた草千里


阿蘇中岳・・・


しかし、到着直前に火山ガスの為、火口迄の有料道路が閉鎖


小一時間待って残念ながら時間切れ

阿蘇周遊ヘリコプター乗り場には行列ができていました


最後は外輪山をバックに伊豆の大室山のような米塚(かつての火山噴火口跡)

阿蘇中岳噴火口は来年以降またのお楽しみになりましたw
コメント