こっからは測定の話に いよいよ入る。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:03
ニュートリノの小柴昌俊(まさとし)氏の話は、
だいたい こんな感じだった。
宇宙からのニュートリノの量を測ったら
理論物理学者の予測値と違った。
おまえの計測が間違ってるんだろって。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:03
ところが理論物理学者の頭の中に
地球に反射したニュートリノの量のこと
入ってなかったどうのこうの。
理論物理学者の頭の中には
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:04
やって来るニュートリノのことだけで、
実験装置と
実験装置が置かれている環境ののこと
頭にない。
ローレンツ変換とGPS測定も
同じことなんだ。
ただし、ここでの実験道具は
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:05
ガリレオ先輩や
デカルトが使った
座標空間そのものが
電磁現象を記述するには
不適当ということなんだ。
丸い地球表面 2点間移動する航空機に
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:05
大航海時代のメルカトル図法 使ってたら
最短コースで移動できない。
それと同じ。
ローレンツ変換のローレンツ氏や
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:07
アインシュタイン氏は、
なんの手続きもなしで、
1秒間に移動する光子の軌跡長さを
デカルト座標に描いて 思考実験した。
同様に、
列車そのものの長さや
列車速度を
デカルト座標に、そのまま描いた。
ミンコフスキー大先生の時空図でも
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:07
光子が時間軸 1単位 動いたら
時空図上で √2単位 動くことにするとか
ほとんど手続きなしに
数学幾何空間を安心して使ってしまった。
地球儀を平面地図にする投影法、射影幾何学では
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:08
メルカトル図法のように、角度が正しければ
2点間の角度情報が平面地図でも保存されたら、
低緯度と高緯度の面積が、保存されなかったり
2点間の距離が 保存されなかったりする。
そういう注意なしで
空間軸と
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:08
時間軸を
直交させて使ってる。
数学幾何空間と違って
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:10
電磁現象のあちこち同時性を記述するには
最初っから複素数を使わないと駄目なんだ。
って、話を、ゆっくりと進めよう。
同時性ってはの
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:11
線分列車なら
左端と右端。
それに左端と右端に挟まれた
最低1つの点、
簡易化して、左端と右端と中間点の
3つが、空間に同時存在していることを
「実験物理 思考実験」として
ある時… twitter.com/i/web/status/1…
ま、いままでの理論物理学者さん達は
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:12
お気楽に、アイデアマンのアインシュタイン氏に追随して
自分達が使ってる数学幾何空間という道具を
査察しなかったんだ。
で、堅い話は これぐらいにして
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:13
具体的どういうことか、これから ゆっくり説明する。
気分 変える為に
今回は これだけ。続く。
基礎教養として
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:14
測定ってことが どいうことか。
それは石川史郎氏の量子言語 紹介に 任せる。
科学哲学:量子言語
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-159…
基礎教養として
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:15
測定ってことが どいうことか。
それは石川史郎氏の量子言語 紹介に 任せる。 pic.twitter.com/tTD0Ju4v4c
「Dürer & 測距儀 「4の10」AI が推定した設計図の検証準備」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1320053
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 07:16
「Dürer & 測距儀 「4の10」AI が推定した設計図の検証準備」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1320066
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 08:22
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 08:26
ちなみにパンジャブでは女の人の車を警察官でも夜にいかなる理由でも止めてはいけないってルールがあるの
— Mica🇮🇳 @アムリトサル (@Aish_mi) 2019年2月15日 - 20:37
警察に一度検問で止められて叱られたことある
君、室内灯を点灯して女だって見せて警察の検問は通り過ぎなさいってね
写真内に
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 11:43
赤い A点と
緑色 B点を 描き加えた。
高層建物 最上部が
上野 不忍池 水面に映ってる。 pic.twitter.com/ERLemsj3Qa
俺は推理小説を
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 11:46
ほとんど読まないが
シャーロック・ホームズになった気分で、
写真画像を分析しよう。
やりたいことの紹介。
まずは、設計図頭レベルでも わかること。
設計図頭レベルでの準備だから、
光行差トリック 入ってない… twitter.com/i/web/status/1…
俺が貴殿に発する
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 11:47
最初の問いは、
写真画像、
額縁フレーム内に不在となった
情報は、なんだ。の、謎々(なぞなぞ)。
iPhone XR スマホを持って
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 11:50
写真撮影した俺だ。
スマホカメラアイと俺の区別は面倒なので、
スマホカメラアイ存在局所点を
Z点と、命名する。
俺は推理小説を
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 11:53
ほとんど読まないが
シャーロック・ホームズになった気分で、
写真画像を分析しよう。
やりたいことの紹介。
まずは、設計図 頭レベルでも わかること。
設計図 頭レベルでの準備だから、
光行差トリック 入って… twitter.com/i/web/status/1…
写真1枚の画像は、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 12:00
スーラの点描画と同じ
ドットの集まり。
写真画像を 手続きなしで
xy座標平面に描き移(うつ)すのが
従来の理論物理学者達。
だが、推論機能のAIなら、
人工知能。機械学習なら、… twitter.com/i/web/status/1…
写真1枚の画像は、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 12:25
スーラの点描画と同じ
ドットの集まり。
写真画像を 手続きなしで
xy座標平面に描き移(うつ)すのが
従来の理論物理学者達。
だが、推論機能のAIなら、
人工知能。機械学習なら、… twitter.com/i/web/status/1…
まずは こんな感じ。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 12:26
スマホを持った俺を
Z点 青色で描いた。
なんかおかしい。
平面写真や
美術館で平面絵画を
撮影したわけじゃないので、
高層建物 A点は
この図で もっと右。
水面… twitter.com/i/web/status/1…
左から
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 12:32
カメラアイ C点
不忍池 の反射位置 B点
高層建物 最上部 A点。
側面図みたいなのが
できた。 pic.twitter.com/SJpqxXUK4y
太陽を廻る
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 12:35
水星
金星
地球
火星
木製
土星
その、公転軌道を
見下ろした感じの
行ったことない地点からの
俯瞰図的な、 pic.twitter.com/mViOwylHAC
俺の視線方向は
— timekagura (@timekagura) 2019年2月17日 - 12:51
奥行き方向だけど
被写体に向けて。
貴殿は、
写真フレーム内に不在の撮影者と
不忍池と高層建物を
黒板に描いた横方向に延(の)びる
数直線上に3点を描く感じに
3次元空間内で
90度回転させて、
位置関係… twitter.com/i/web/status/1…