ここからは 認知ギャップの話。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:06
俺は ほとんどパニクってる。
いつもだが。ここを話そうとすると。
だから話を徹底的に分割する。
まずは貴殿にイメージしてもらう。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:07
俺の言葉の指示に従って。
貴殿の身長0メートル。
1秒間に光情報が届く距離を1単位とする。
貴殿の身長 0単位長さ。
線路に対して 速度Vで走ってる列車内に
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:08
貴殿は存在する。列車床に位置してる。
列車は1秒間にΛラムダ単位距離、進む。
0単位 ≦ Λラムダ ≦ 1単位
話を簡易化する。
列車速度C。
1秒間に1単位距離、列車は進む。
貴殿は列車進行方向に視線を向け。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:08
背中を座席背もたれに
背骨を鉛直方向にして座ってる。
設計図 頭レベルで 考える。
貴殿の頭頂、真上 1単位距離の列車天井に
標的をイメージする。目を閉じて。 pic.twitter.com/q3MxO6FRKO
設計図 頭レベルの
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:09
ガリレオ相対性原理世界では、
真上に弾丸を発射すれば
慣性の法則で、弾丸は
列車進行方向速度と
鉛直方向速度の合成速度となる。
当然、貴殿の頭頂真上の標的に当たる。
今度は、台車をイメージする。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:10
台車に載せた豆電球の光。
台車進行方向と 同じ方向に放たれた
豆電球が放射した光の速度は 加算されるのだろうか。
光速度 + 台車速度 = ???
実験によって、加算されないが公知となってる。
俺も、そう思う。
だからこそ、設計図 頭レベルの物理業界は
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:10
光源から放たれた光子現象は
光源速度に無関係で
慣性系の法則に従わないから
ガリレオ先輩やニュートンが
旧時代の「近似値 世界観」であり、
「ローレンツ変換の世界」こそが ホンモノだと。
だが、そうだろうか。
ここからは 信仰の問題としておこう。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:11
俺には 信仰の問題とは思えない。の、だが。
理論物理学者になるような育ちをした奴等の
オツムの病気だと、俺には思える。
理論物理学者を名乗ってるもの達は
ペンローズ氏さえ
ペンロー… twitter.com/i/web/status/1…
俺の方がオツムの病気か
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:11
ペンローズ氏を含む物理業界が
オツムの病気か、貴殿に判定してもらう。
ペンローズ氏を、最上の理論物理学者として
名を使わせもらう。
空間認識能力 盆暗(ボンクラ)
残り理論物理学者達とは 別格として。
現在、俺の方が
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:12
特殊相対性理論仮説に異を唱えるトンデモだから
信仰の問題という 仮衣装を纏(まと)う 。
俺が貴殿に問うのは
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:13
列車内で真上に貴殿が放った「つもり」の光は、
この絵図の ピンク実線になるのか
オレンジ点線になるのか。
いまは選ばなくていい。
俺の信仰と
物理業界の信仰を
以後の俺の説明告白参照して
比較して… twitter.com/i/web/status/1…
同様に エレベーターの自由落下の思考実験。
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:14
エレベーター内で水平に光を放った場合、
エレベーター輪郭を
絵図内固定して描いた場合、
ほんとうに光は水平方向に進むのか? pic.twitter.com/nUhDKJeNAU
ヒトのイメージできる世界を
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:15
哲学と精神分析のジャック・ラカン氏っが分けた
象徴界
想像界
現実界を
モドキにして利用させてもらう。
ヒトのイメージできる世界を
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:15
さらに3つに分ける。
「想像界の象徴的イメージ」
座標とかのこと。
人工物。地図も、そう。
詳細は、次回から。
「想像界の想像的なイメージ」
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:16
設計図 頭レベルが、イメージの手続き 考えず
ママと一体になって
言葉に安心しきって父性が介入しない奴等がする
イメージ。
社会的な個人としては病気じゃないが、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:16
立派な社会生活を行えていても
俺が病気として判定する。
理論物理学者の奴等の認知異常。
トンデモである俺の発言を
どう評価するかは、貴殿の裁量となった。
そして、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:17
頭ではなく、「眼」で把握する
色とか光量とか、
このいま、ヒトの認知能力だと
1秒間に60フレームぐらいの
パラパラ漫画で存在する
今現在の形パターン。
記憶じゃなく、いま見えた形についての認識能力。
「想像界の現実的なイメージ」
これら3つ、
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:17
想像界の象徴的なイメージ
想像界の想像的なイメージ
想像界の現実的ないイメージ を
区別して、
言葉に騙さない認知状態を確保する。
ヒトとして生きるなら
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:18
言葉に騙されることが重要。
だが、理論物理では、
戦争屋の世界では、
一時、言葉に騙されるのを中止してもらう。
それでは、よろしく。次回に進む。
台車に乗ってる ヒト型にとって
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:22
真上に放った光は、光線は。。。
後ろに
列車が光を放った光源位置は
後方へと流れるのだから
光源真上に放たれた光子が
列車に乗ってる貴殿を追いかけるような
「慣性の法… twitter.com/i/web/status/1…
「Dürer & 測距儀 「4の13」 光速C 速度違反と 宇宙艦隊の認知ギャップ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1321049
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:37
— timekagura (@timekagura) 2019年2月20日 - 10:41