ガリレオ式望遠鏡 - Wikipedia bit.ly/Galilean_teles…
— timekagura (@timekagura) 2019年1月29日 - 23:56
数学者として
— timekagura (@timekagura) 2019年1月1日 - 06:16
集合論的な空間 1つ
思い浮かべる。
まずは 空集合を
思い浮かべた。
どんな特徴の空間かも
何を入れるかも
決めてないけど
数学集合論的な
括弧{ }に
認識者としての自分を入れない空間。
数学者身… twitter.com/i/web/status/1…
何を集めるか決まっていない括弧空間。
— timekagura (@timekagura) 2019年1月1日 - 06:27
当然、まだ何も入ってないから 空集合。
この集合論的な括弧空間を
たくさんコピペする。
無数個。。。
無限個、、、
コピペして
サークルして閉じる。 pic.twitter.com/UGVZnYvI33
サークルの中の
— timekagura (@timekagura) 2019年1月1日 - 06:38
無限個の空集合群
1つ1つを区別する為に
番号を割り当てる。
この絵図だと
サークル内に
位置違いの括弧複数のイメージ
描かれてるから、
数学者は、腕を伸ばして
指し示しで、
1 とか
π とか
割り当て… twitter.com/i/web/status/1…
ほんとは
— timekagura (@timekagura) 2019年1月1日 - 06:45
言語学の音素。
ある1つの音素は、
他の音素じゃないものもの。
という消極的排他性で、
これは「あ」の音と
ヒト脳が認識する感じ。
犬は、猫でも机でも恒星でもない。
なんか、として、消極的排他的に
区別される感じで、
犬や猫や机や恒星には
— timekagura (@timekagura) 2019年1月1日 - 06:45
形イメージでの見分け入ってるし、
サークルの中の括弧群
1つ1つは、描かれた位置、
上だ 左だ
下の方だ 右の方だと
偽イメージの絵図じゃ方向、
腕で示せるけど
言葉の世界。
象徴の世界は、音的な区別の世界。
あなたもわたしもBIGLOBE。紹介すればするほどお得な話。詳しくはWebで。
— timekagura (@timekagura) 2019年1月1日 - 17:21
「BIGLOBEモバイル」友達紹介プログラム
紹介コード:10178955265
join.biglobe.ne.jp/mobile/campaig…
050 留守番電話 保存期間 7日
— timekagura (@timekagura) 2018年12月30日 - 01:07
support.ntt.com/050plus/faq/de… pic.twitter.com/RTsBCGwfjp
第3者に。
— timekagura (@timekagura) 2018年12月30日 - 02:40
たとえば
上り列車と下り列車。
互いに相手が時速500kmで
近付いていると思っても
京都駅に立つヒトからは
時速250㎞ と 時速250km
時速100㎞ と 時速400km
第3者の見かけ速度が
現場の上り列… twitter.com/i/web/status/1…
「下書き Dürer & 測距儀 「4の3」対象平面 と 鏡」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1303292
— timekagura (@timekagura) 2018年12月30日 - 02:52
今回は ときたま俺が書き出す
— timekagura (@timekagura) 2018年12月30日 - 03:27
わけわからん大枠になった。
ジャック・ラカンの世界区分整理方法。
象徴界・想像界・現実界 モドキをした。
次回からは
元に戻って、狭い範囲の具体部品羅列に戻る。
「Dürer & 測距儀 「4の3」対象平面 と 鏡」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1303304
— timekagura (@timekagura) 2018年12月30日 - 03:45
— timekagura (@timekagura) 2018年12月30日 - 12:47
本物 無限性長さの数直線に、
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 13:20
イメージ絵図にできる大きさ、長さは、
この世に ない。
頭の中だけ。本物。
イメージ絵図にできたのは、
数直線の部分空間。
集合論の括弧に入れた要素の数。
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 13:27
0 ゼロ
空(から)の状態も、1つに数える
雪山遭難パーティの点呼で
数が1つ多い みたいな感じの世界。
数学幾何の数直線と違って、
要素の数を読者に伝達する為に
文字の並べに
横幅 長さ… twitter.com/i/web/status/1…
数学幾何の
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 13:31
描くことができる
無限性な数直線の 部分空間には
線分1単位の集まった個数によって
長さがあるけど、
1個の長さ
10個の長さ
100個の長さ。
集合論じゃ、数字とか文字を
括弧内に入れてるから
元々、大きさや 長さのない世界。
これを 「言葉の世界」
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 13:47
とか、「象徴の世界」と
呼称しよう。
文字要素の集合には、
要素数が有限個であろうが
要素数が無限個であろうが
要素数が0ゼロであろうが
容器の大きさ、問わない。
点のようでもあり
無限大きさのよ… twitter.com/i/web/status/1…
一方、数直線の世界では
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 13:54
無限個の1単位区間集まりを
描くことできないから
有限長さ、
有限個の1単位長さの集まり、
部分空間だけ描ける。
これを
「イメージの世界」とか
「想像の世界」と
呼称する。
線分長さ 1
線分… twitter.com/i/web/status/1…
言葉の世界。
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 13:56
要素個数の世界と、
1単位長さの
合体個数の世界。
が、用意できた。
集合論的な世界と
数学幾何学的な世界。
どちらも、時間のない世界。
文庫本をイメージしてみよう。
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:07
そこには有限個の文字が収容されてる。
πパイ なら、3.14・・・・・・
無限個の数字が収容されている。
1単位区間をベースにした
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:07
座標空間に
描かれた幾何図形。
大きさや長さの決まった図形。
トポロジーの世界は ゴムゴムの世界だから
穴の数で区分。
座標空間の大きさからは離脱してるようだ。
で、集合論と
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:15
幾何やトポロジーの 。。。
文字を扱う「象徴世界」
実数R (無限個代表記号)
アルファベット (26個 有限要素個数)
アルファベットの組み合わせなら無限個。
と、
図形の大きさや
図形の形、微分できるとか… twitter.com/i/web/status/1…
時間経過の要素を扱う世界を
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:19
「現実の世界」と、
呼称しよう。
ガリレオ相対論世界では、
2物体の相対速度を扱うけど、
物体を質点 扱いして
物体の大きさに注目していない
大きい物体を観察するのに
視野に物体全体 入れるには、
遠近法が絡む。
奥行き。
光の届く時間。
物体の大きさだけじゃなく、
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:26
質点が 1秒間に30cm 動くときと
質点が 1秒間に30万km 動くとき、
例えば、質点が動く直線線路を
実験観察用に用意して、
その実験空間全景を
視野に収めるポイントは、
奥行き距離が違う。
DNAやタンパク質の
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:27
時々刻々の形変化を観察するときの位置と、
衛星から台風の成長と動きを観察するときの
観察対象と観察ポイントの距離違い。
ミンコフスキー時空図で
考えると、
どうなるか。
ってのを
やりたいわけだ。
で、赤服銀髪ご婦人と額縁の位置関係を
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:29
長々 やってるわけだ。 pic.twitter.com/7wraAiabTt
電磁現象世界の相対性では、
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:33
赤服銀髪ご婦人にとって、
額縁絵図が光の反射で
光子を放ったのは過去。
光子複数が同時に
赤服銀髪ご婦人の頭部に向かう。
ノーマルなら2つ眼孔あるけど、
立体視の話じゃないから
ここでは観察ポイントを
1箇所の局所点にするよ。
赤服銀髪ご婦人の眼を
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:39
上にするよ。
額縁を下に。
ミンコフスキー時空図の
過去光円錐のようになった。
ご婦人の眼は、現在時点。
額縁絵図は、過去の 「ある時刻」。 pic.twitter.com/CdYrt5CSMw
相対性なんだから、
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:46
過去の「ある時刻」に
美術館の天井照明が
赤服銀髪ご婦人の
銀髪各部に反射して
額縁中央に向かうの
絵図も添付したよ。 pic.twitter.com/kueDPjWuev
俺が 今 ベテルギウス 想うとき
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:50
ベテルギウスが今、超新星爆発
まだしてなかったら、
今の時刻のベテルギウスの光が俺に届き、
今の時刻の俺姿が
ベテルギウスに届く。
同時に。
一番最初に届くのは、
両者を結ぶ最短距離だ… twitter.com/i/web/status/1…
湯川秀樹博士の
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:53
中間子論ってのも
こんな感じなのかな。
あれ、湯川秀樹博士は、
リアルで
赤服銀髪ご婦人と
額縁を
3次元空間内の位置から
眺めてるわけじゃない。
超越的に
2者の同時刻風景、
頭の中で描いてる。 pic.twitter.com/CtHR52x314
素粒子を扱う学問も
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:58
量子力学だって、
特殊相対性理論仮説と同じ、
数学的超越性、使ってるぞ。
ガリレオ相対性世界の技法のママ。
レーマー以後の
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 14:59
光に速度があって、
イメージ位置と
存在位置は
分離
してるのに
世界を超越的に
建築設計図のように描いては、
現時点イメージと
過去の「ある時刻」イメージを
静止画として
同じ位置として
扱ってるぞ。
答え合わせをする前に、
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 15:05
大まかな思考枠組みを
先に述べさせてもらった。
今は
なんとなくでいい。
世界内存在でなければ
時間経過を扱えないこと。
実験物理では
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 15:05
位置情報を
前線司令部付き
情報将校のように
集めなきゃなだけ
雰囲気わかればいい。
「設計頭とは違うのだよ。」
シャア風に。音読してくれ。
シャアじゃなかった。
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 15:07
具体に入ろう。 youtu.be/eqMNxF8rr-Y
赤服銀髪ご婦人と
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 15:12
額縁が
互いに美術館 床を歩き出し
互いを抱擁しようとする絵図。
その系を観察する第三者。
ガリレオ相対性世界では
抱擁しようと互い近付く
同速の両者は、
見かけの速度違いとして
扱われる。 pic.twitter.com/6QI94zskcZ
ところが、
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 15:17
アインシュタイン氏は
ローレンツ変換に引き摺(ず)られ。
が、当面の目標到達点。
湯川秀樹博士が
2要素の相互作用に
別々の時の流れが
あるなんて
思うのか?
思考視野狭窄してる
— timekagura (@timekagura) 2018年12月29日 - 15:18
20世紀理論物理学者達 打破する為、
目標 見せたから
具体を、コマ割り多数にして
丁寧に描くけど、
何やってるか
途中 記憶薄れたら
ここ
思い出してちょうだい。
赤服ご婦人が
— timekagura (@timekagura) 2018年12月28日 - 03:46
数学者として額縁内の
xyz 3次元空間座標を見ている。
黄色い Z軸が
赤服ご婦人を貫いていない。 pic.twitter.com/OtCTiu7iLI
赤服銀髪ご婦人が
— timekagura (@timekagura) 2018年12月28日 - 03:47
額縁内の
xy平面に描かれた列車と
同じ空間内存在と
自覚したとき
黄色い Z軸が
赤服銀髪ご婦人 身体を
貫(つらぬ)く。
中のヒトである貴殿も
貫かれた。 pic.twitter.com/VT4IaKRNVZ
さあ、オリオン座のベテルギウスが
— timekagura (@timekagura) 2018年12月28日 - 03:48
超新星爆発した
最初の光が
地球に届いた感じで
液晶画面内 有限発光素子群が
突如 一斉に 同時に
赤から青になった現象が
ぬいぐるみ
着ぐるみ
の、中のヒトである
貴殿に どう見えるか。… twitter.com/i/web/status/1…
答え合わせをする前に、
— timekagura (@timekagura) 2018年12月28日 - 03:48
もう少し 哲学的戯言
述べさせてもらう。
特殊相対性理論仮説が
見逃した ダンスの話をしたいんで。
社交界デビューのダンス。 pic.twitter.com/I9Yc3epwIP
「Dürer & 測距儀 「4の2」対象平面 と 鏡」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1302719
— timekagura (@timekagura) 2018年12月28日 - 04:09
— timekagura (@timekagura) 2018年12月28日 - 04:13