goo blog サービス終了のお知らせ 

義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

勉強ができない人の先取り学習方法1/3

2020-05-08 21:29:05 | 本当の達成度
小学校高学年から中学生を想定して、勉強の遅れが少ないパターンから順に3つ方法を挙げます。基本は「できなければ細分化する」です。

・学習単元を絞って先取り学習
模試などの応用問題まで自力で取り組める人は

★代数(□を使った式、方程式、関数)
★幾何(図形単元、関数と図形)

のどちらかに単元を絞ってまずは中学入試用教材を解いてみましょう。中堅校の中学受験用教材が量・質共に使いやすいと思います。難関校向け教材は却ってマニアックなきらいがあるのでおすすめしません。

 塾でも中学入試の指導は中受経験者に限ることがよくあります。理数系の大学生でも教えるのに苦労するからです。

 中学入試では色々な状況を想定しないと問題を解けないことが多く、求めたい値をx とy におくと複雑化してしまうこともあります。

 たとえば同じ「全員に配る」場合でも、「1 個ずつ配っていくとして」「最初から決まった数ずつ配るとして」「2人で半分こにしてからそれぞれが同じチームに配るとして」など色々なパターンが有りますよね。
 そういったパターンを想定して解きます。
 
 ……特に代数はかなり考えないと解けないので、中学生でも必ず解説ページ付きの問題集を選んでください。

 中学入試経験者で無事に合格した場合は当時の問題集が余っているはずです。受験までに仕上がらなかった分野をもう一度やってみましょう。

 入試前でそわそわしている人は偏差値40越えぐらいの私立中学の過去問題を制限時間通りに解いてみてください。
 これも公立中学校でオール3 ぐらいの人は油断禁物です。
 解き終わったら間違えた問題に事務的に印をつけて、半分の時間で間違えた問題だけを解き直すと地力がつきます。

経済的なオンライン授業プラン

2020-05-08 16:55:56 | オンライン授業概要
 完全1 対1 のオンライン授業「義務教育の算数」は回数券式で行う予定です。質問対応と簡単な学習計画がついて

単発80分     5000円
初月2コマセット  9000円
2コマ + 8コマ  45000円

です。
 インストールの少なさを考えてBizzme を使用しようと思っています。アプリを使わず画面上でビデオ通話が出来るようです。
 セキュリティの面から仮想背景と顔アプリの使用をご推奨致します。
 ノートを見たいので手元が映ればいいです。教えるほうもホワイトボードでの説明が中心なので、あまり顔は映らないと思います。

 完全1 対1 で学習計画付き10 回4 万5 千円の指導塾は他に無いと思います。
 初月2コマをご受講いただいた方には、個人の苦手に基づいた向こう1ヶ月分程度の学習計画をご提示致します。

 計画を基に学習を進めてから8 コマ集中してご受講いただくと効率が良いかと思います。
 ご受講回数のご追加はご相談ください。
 自宅学習が滞っている場合は学習計画の途中で8 コマ分の授業を任意の回数ご受講いただけます。※他の方との先約を理由にお断りする場合がございます。

 質問対応は授業1回あたり、
 任意の用紙に箇条書きで2 枚までは授業外で承ります。
 紙に質問が収まっていれば請け負います。手書きの如何も問いません。撮影時につぶれない程度の読みやすさでご記入の上、写真を撮ってご送付ください。個人情報の映り込みにくれぐれもご注意ください。

 2枚に収まらなかった分は授業内で請け負います。
 学習計画に沿って自宅学習を進めながら質問をメモしておくと効率がいいと思います。

 このブログ上で公開している「本当の達成度」や「おすすめ教材」を参考に家庭学習を進めていただく手も非常に経済的です。
 質問対応等で当オンライン授業の単発受講をご利用ください。

 非常に御多忙かつ経済的に不安定と存じます。迷ったらパズルと教材をご購入の上、このブログをご参照ください。
 ご多幸をお祈りします。

 

本当の断絶は経済格差ではない

2020-05-08 14:23:13 | 本当の達成度
 子供の学力差を決定づけるのは目標設定のほうです。同じ経済状況でも学習目標が低ければ、あ、

「低い」は不正確でした。同い年の学力集団についていくのが目標なら、子供の勉強は頭打ちになります。

 定期的に学習単元が切り替わる学校単元に追いつこうとすると形ばかりの達成になりがちで、

(学校のほうも
 なるべく大勢の人に取っ掛かりのある授業をするのが仕事なので、平気で代数と図形を中途半端に行ったり来たりして)

 そして学校に追いついた形になると目標を見失い、学習をやめてしまいます。
 学校教員の激務を傍目から見るにつけ、

 あの多忙さで生徒全員の読解力・文章作成能力・計算能力を担保する余裕は無いと思うのですが……。
 だから形ばかりの達成しか今の学校では叶わないと思うのですが……。
 野放しの環境で、
 利発で天真爛漫に育った人は学校の不備をわりと簡単に見抜きます。
 のびのびと育った人は、

 学校が想定する「いい子」のレベルをはるかに超えてアタマが回る、
 ということでもあります。私はそう思います。
 目端が利いて機転も利くから「めんどくさい大人たちの弱点」が分かる。「弱い大人達をかいくぐって自分の立ち位置を保つ方法」も分かる。 

 そういう、元気が良くて勉強はできない人達の目標を、子供騙しの「学校平均」にするのはやめませんか。

 一度目標を見失ってしまうと仕切り直しが大変です。
 学校で平均点ぐらいなのに真ん中ぐらいの高校に進学できないのはなぜか? 学校についていく努力はそれはそれで大変です。がんばってきた人達は受験と学校成績の違いを説明してもけっして芯からは納得しません。
 もっと、実践的な目標が必要です。夜に続きます。