goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

audacityでノイズ除去

2009-03-15 04:09:48 | ラジオ
試し録りしてたラジオ音源(1分程度)をノイズ除去してみた。
まぁ、いつもはMP3→mmfの時の切り出しにしか使ってないaudacityが、本来の仕事したわけだw

そんなに難しいことはないが、覚書。
まず、ノイズプロファイルを設定してやる。
ノイズだけの部分を選択してから「効果」から設定。
あとは、音源を全部選択してノイズ除去。
パラメータはいじらないのがいい感じ。
下手にシャカシャカした。

これで、日曜の黄昏時を待つばかり・・・。

T.sonic 630改めMP630

2009-03-15 04:01:33 | ラジオ
夜中にこっそり起き出し、ファームのバージョンアップした。
やり方をググっても、「ファームと同梱されたPDF見ろ」って言われた。
見ても変更履歴しか書いてないし、マニュアルもDLしたけど×。

価格.COMの口コミに「+と-(ボリュームキー)同時押してPCとUSB接続・・・」と書いてた。
まぁ、普通の接続で書き換え可能なモードになったら大変だわな。

接続すると、「USBデバイスでbootable・・・」のメッセージで、新しいデバイスとして認識される模様。
あとは、DLしてきたファームのMP630FWV1.4.exeをクリック。
「search」をクリックして、「OK」を選択。
1分程度で終了。
ただし、runtime errorのメッセージが出た。
無視しても関係なかったけど。
あとは、「ハードウェアの安全な取り外し」で「Boot・・・・」を外す。

T.sonic 630届いた

2009-03-14 21:49:17 | ラジオ
昼過ぎに荷物が届いた。
思ってたよりも小さい。

とりあえず、言語設定と時間あわせ。
FMを付属のイヤホンで試すが、情報通りに感度はいまいち。
>もともと家のあたりは弱いけど
ファームウェアは1.33だった。

PCと接続して2曲位を転送(D&D)したが、口コミの用ではない。
十分な転送速度だ<測ってないけど、MicorSDHCとかに転送してるのと比較して
環境にもよるだろうけど、確かVISTAは転送遅いんだよな。

曲を聴いてみたけど、全然十分試聴し耐えうる。
操作方法は読まずにつかったが、まぁこんなもんでもいいかな。
PCとUSB接続して充電(12時間以上だと25時ですが?それからいじるか?)。

午後から出かけたついでにCenturyのUSB-ACアダプタをケーズデンキで1180円にて購入。
他に2機種くらいあったけど、別段安いのでもよかったがみんな1200円前後。
アマゾンで一緒に買えばよかったな。

AC充電しながら電源を入れると入らないという現象にあたった。
たぶん仕様?USBケーブル抜いてから電源ONしてケーブル挿すと再起動する。
充電が完了したら、ファームバージョンアップしよう。

>なんかラジオとかでカテゴリ作ろうかな