goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずメモっておくこと

気の向いたときにメモ代わりに使用していきます

久しぶりにエアロアールシー2

2008-11-09 21:25:16 | Aero RC
今日はイオンにまたパーツを見に行った。
探してたのはモータと六角穴ボールベアリング。
やはり無い。

そこで、プラモ屋に行ってみた。
以前にミニ四駆用のパーツが少しはあった。
六角穴ボールベアリングは一つだけあったと記憶してた。
しかし、さすがに在庫は0に・・・。

仕方がないのでビックカメラで購入。
ついでにワンウェイホイールも購入。
送料込みで1500円ちょっと。
あれ?もう一台買えたねw

久しぶりにエアロアールシー

2008-11-09 21:20:48 | Aero RC
久しぶりにエアロアールシーをいじってる。
子供がまた遊びだしたからだけど(笑)

フロントサスペンションの板バネがひとつ無くなってた。
WEBで純正オプションはあるが、500円と送料を考えると・・・。
普通のスプリングを切ってはめた人をみかけたので、仕事帰りにダイソーへ。
しかし、ひとつもなかったので0.5mmの針金を購入。
ドライバに巻きつけて、6巻きにして装着。
まずまずな感じになった。

LEDライト装着

2007-08-29 22:45:41 | Aero RC
この間の盆休みにちょっとAeroRCをいじった。
まだ、ドノーマルだけど、毎日息子が遊んでんる。

いろいろHPとかみたら、ダイソーのキーライトがよさそうなので早速GET。
分解してネオン管風をつくる。

1.準備
キーライトを分解し、LEDとボタン電池2個に。
ストローを1本適当な長さに。
リード線を適当な長さに切る。(今回は嫁の内職のリード線の余りで)
アルミテープ。(今回はラッピング用の五色入りを使用)

2.組立て
ストローの直径よりLEDの頭が大きかったので、ストローをライターであぶってねじ込む。
もう一端と上半分を光漏れ防止と反射をかねてアルミテープを貼る。
(本当は両端にLED入れたら無駄に明るかったので一個に)
後はLEDとリード線、ボタン電池をつなぐ。

3.補足
今回はLED用に別電源を確保した。
ボタン電池の上下をLEDの端子が直接接触させてONするキーライトだったので、
リード線の+-をLED端子が収まるところに入れてみた。
しかし、リード線はやわらかいので通電しっぱなし。
そこで、内職用のリード線は両端が角型端子で処理してあったので、
それを物理的にLED端子に接触させることでスイッチとした。

エアロアールシー AeroRC

2007-08-16 22:12:58 | Aero RC
今日息子のAero RCのランサーエボリューションⅦを買った。

息子のこれまでコレクションはトミカの働く車だった。
そのもとは俺の独身時代の消防シリーズ。
2歳くらいからおもちゃにされてきた。

ところが、最近はスポーツカーに興味が移ってきた。
街中で、対向車や駐車車両の名前を聞きいてくるのだ。

うちに帰ってきて開封。
なんとほぼミニ四駆ではないか!

40分くらいで組み上げたが、直進しない。
左に曲がりにくいのだ。
細かい調整をしたかったが、子供らに没収された。

調整を調べるべく、ググッてみたが違う結果が。
みなさんLEDなどでドレスアップしてます。

オプションパーツがあるからミニ四駆のRC版といえるでしょう。
昔も電球でライトをつけるとかありましたよね?

今後はそこらへんにも手をつけていこうかな?
もう一台買わないとだめかな?