goo blog サービス終了のお知らせ 

慈恩の日々

※ようこそ。まずは日記一覧のおしながきを御覧ください。

つけペンと製図ペン

2011-08-31 21:54:31 | 画材・筆記・文房具
こんにちは。今の時期は夜が涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。

窓など全面解放してしまいますが風通しをよすぎると気圧が変化するのか書き物に使ってるボールペンのインクが出なくなることがよくあります。(去年も何度かあった)

ボールペンのインクがうまくペン先に届いてないみたいで、扇風機などを使ってるからペンが不自然に乾いてしまうみたいであまりよくないらしい

ゲルインクボールペンだと書き味が違うという感じがして、筆記具を漁ってみると昔のつけペンがあったので使うと思いの外いい味でした。これだと外気圧にあまり影響されない

ピグマ製図ペンやパイロット製図ペンは昔はしっくりこなかったけれど、太目の0・8でも慣れると気持ちいい線が出ますね

でもやっぱり一番綺麗な線が出るのは漫画家用のつけペンでした

インクをわざわざつける手間がかかるようで妙にそのプロセスが楽しく楽だけじゃわからないものがあるかと

写真のインク瓶はホルベインのカラーインクのスペシャルブラックのですが使いきったものの中にペリカンインクを入れ替えてます

プラスチック容器のものだと使用中安定しなくてやっぱりガラス瓶が見栄えもよいし安定性があるなと

ペンもひさびさに使ってみたけどカブラペンや丸ペンなどやはり線の書き味が製図ペンとは違う感じが。デジタル線とも妙に違う感もあります

漫画家という職業が何故このつけペンという道具を選んだのか必然だったのかなぁ…みたいなことも考えてます

つけペンもインクももとはヨーロッパで使われていて当時のペン画等漫画絵とはまた違う趣があり風土で画風も用法も変わってくるんでしょうね

自分的にはインクはパイロットの製図用がヒットなんですが学生時代に一番最初に使ったのがこれでそれ以外のインクは合わない部分もあってやはり学生時代に触れたものは後々の人生まで影響及ぼしてしまいますね。そんな話でした

半日断食

2011-08-29 22:04:33 | 西式甲田療法・食・断食
そのような療法が西式健康法にありまして、甲田光雄医師という方の書籍に書かれているのでAmazonで検索すれば色々でるかと

朝御飯を抜いて一日を過ごし晩に食べるという形式なのですが、一旦自分でもやりだすと朝御飯を食べると体が重い感じで一日を過ごしてしまいます

いわゆる一般常識では朝抜くと力が出ないと言われてますが、朝ごはんを抜くことによって消化によるからだの負担を減らし腸内にたまった宿便や毒を排出しデトックスを図るのがねらいだそうです。

からだは18時間食物の摂取を抜くと体内に栄養を探しだすようになって脂肪を燃焼させそれにより脂肪に蓄積した重金属や化学物質、過酸化脂質(慢性的病気のほとんどの原因)といったものを排出されるそうです。自己融解というらしいですが

自分でも実践したら廃棄油の匂いがからだからしだしてそれまで何の前兆もなかったのに急にからだ全体からそのような匂いがしだすので、からだの奥底に溜まっていた不純物が溶けだして出てきたのでしょう

一般の生活習慣病などそりゃああれだけのものが体内に蓄積していったら癌などつくりだしてしまうよな…そのようなことを思ってしまいます。宿便の排出など何リットルもでるので一度やりだすと、またやりたくなることうけあいです(下品で失礼)

それにより体内の廃棄油が排出されたのかアレルギーなどアトピー性が軽減されたりしました

自分の場合は肉は食べれない体質だったのですが甘いものなどは好きで食べたりしますがその時はやはりからだにでてしまいますね

米等も食べるとからだがかさつくので軽いジュースだけの方がいいみたいです

取り合えず自分的に摂取しているものを書いておきます

■牛乳・ジュース(ライチ・レモン・アップルなど)(コーヒー・ココアは避けてます)

■ヨーグルト(半額など値引きの時を狙います)

■アイス・シャーベット(暑い時期はついつい食べてしまいますが、あまり甘くないソーダアイスやシャーベット程度なら。バニラ系は甘すぎるように感じるようになりました)

■飴(味は梅やレモン系といったあっさり系がいいのかたまに食べてます)

■紅茶(手にはいりやすいリプトンイエローラベル等)

■昆布茶(ニットーのラベルに生姜などを混ぜて)

■パン(以前の習慣からか食べるときがありますがマーガリンやショートニングといったトランス脂肪ものは食べるとやはり頭痛などしてしまいますね。食パンやバターロールなども添加物なしなどはないのが辛いですが、卵ロール、蒸しパン系列は比較的脂ぽくないですね)(チョコレートは好きでしたが食べると血液が濁り酸化するので避けるようになりました)

■りんご・バナナ(何故か少量でお腹がふくれます。やはり自然の食べ物だからでしょうか)

急に断とうとするとリバウンドがでるのであまり無理のないペースでやるのがいいみたいです。今の時代は良い書籍もたくさんありますし。


また何かありましたら書きます

ゴルベリアス

2011-08-28 03:16:26 | 音楽・動画
定期的にネットと断絶したくなる。そのようなことありませんか。

自分はどうもそのような感じですが、うっかり人に流されやすい性分だからマイペースにやれる方法をさがしているのかな、と。

だからゲームを選ぶ基準も流行や最先端関係なく自分の気に入ったものだったりして

昔から音楽選ぶ基準も芸能界とか何故か興味が持てず自分の好きなマイブームを追及してるひとでした

よく言えば自分の趣味ラインが明確であり悪くいえば視野が片寄りがちかも(笑)

最近はNHKFMの影響でソウルミュージックやジャズ、クラシックの魅力再確認してます

でもそんなことは関係がなくゲーム動画を紹介してしまいます

魔王ゴルベリアス

セガマスターシステム(セガマークⅢ)やMSXで発売された知るひとぞ知るアクションRPGです

セガハードのRPG系は何故かしら妙な味わいで根強いファンが多いような(ファンタシースター・シャイニングフォース・カオスシードグランディアなどなど…)

87年製ということでピンとくるひとならピンとくるかもしれなくその時代を反映したようなファンタジーのビジュアルとなっていますが…!(わりと好きです)

87年辺りはドラクエやFFの黎明期ということもあり妙に独特なファンタジー的作品が多く、ファミコンゲームでもハイドライドスペシャルやドラゴンスレイヤーⅣ、ロマンシアといったゲームのビジュアルが未だに心に焼き付いてます。まだ。

自分のものを考える上でかなり影響を及ぼしているものと思われます

魔王ゴルベリアス・プレイ動画
※2分40秒ぐらいから妙に曲がかっこよくなる

多くの人が、この本で変わった。

2011-08-24 04:09:56 | 本・本屋・図書館
そういったタイトルの本があるんです。おそらく自分の生き方に影響を与えた本の一冊です。

津留晃一という方が書かれ極めて平淡な文で極めて深淵な真理を述べる。神との対話と近いものを感じてしまう本です。

働いて生きる。そんな人の常識を覆し人の当たり前とする価値観はすべてではない。そんなことを気づかせてくれる本です。

他者本意として生きるように育てられたいわゆる普通の人を自分を頼るよう本当の自分本意に引き戻すよう、ブッダの言ったニュートラルポイント(悟り)にたち戻す。そのような本です。

Amazonでは品切状態が続いているようですが本サイトに問い合わせると購入できると思います。

涼しくなってきました

2011-08-23 20:44:09 | 日々・感謝・思うこと
夏もわずかということで涼しくなってきました。

雨が続いたこともあって先週までの猛暑が嘘のように過ぎ去り過ごしやすい日々が続いてます。

自分的には少しずつ変化が訪れているような感じなのですが、安定や保証など何処にもないのが人生で何処かに保証を求めるのは結局無意味なのかと

自然の動物は別に衣類も纏わず風雨にさらされてもおしなべて病気になることもなく立派に生きてるので見倣う所はあるだろうな、なんて

やっぱり義務や人の社会の習慣の中で収まると視野が狭まるような気がしていて身近な自然の中にもネットやGoogle、wikiにない何かが潜んでいるような気もあります

過去の科学者や偉人、哲学者といった人達も常識外のことからなにかをみつけたのかもしれませんね