
『私とは何か 「個人」から「分人」へ』
平野啓一郎(日:1975-)
2012年・講談社現代新書
俺が新書ってのも非常にレアですが。
本書は芥川賞作家・平野啓一郎による、
「私(自分)って一体なーに?」
という考察書。
そういえば、2005年に同じく芥川賞作家である長島有のエッセイ集で
『いろんな気持ちが本当の気持ち』
という本が出たとき、
「上手いこと言うなぁ、そうだよなぁ」
と思ったのを覚えている。
と、いつもどおり、関係ない本の話から入っちゃった。
と見せかけて、実はちょっと関係あるかも。
俺は他人からお説教されるのが嫌いなので、新書の類を読まない人間ですが。
コレは良い本だと思いますね。
ここで平野啓一郎が言ってる「分人」(ぶんじん)という考え方はね・・・。
■例1)「分人」以前のオーソドックスな自分観
僕タンは、彼女とイチャイチャしてる時だけが本当の自分なんだヨね。
あとはさぁ、
会社でこき使われてる時も、
嫌いな同期と話してる時も、
新年に苦手な親戚と話してる時も、
本当の自分の上に、無理やりキャラ(偽モノの自分)を被せて、何とかやり過ごしとんジャイッ!!
■例2)「分人」後の自分観
僕タンという個人は、実はたくさんの「分人」に分かれてて、その集合体なんだヨね。
彼女とイチャイチャしてる時には、僕タンの中の「彼女といる時の分人」が顔を出している。
別に頭で考えてキャラを作り変えてる訳じゃなくて、彼女という相手の存在によって、自然に僕タンの「彼女といる時の分人」が引き出されるっていうかさ。
会社にいる時は「会社のオッサンといる時の分人」、
同期の自慢話を聞く時は「ヤな同期といる時の分人」、
新年にしつこい親戚と飲む時は、「苦手な親戚といる時の分人」、
が自然に顔を出してるってわけ。
だって、別に頭で考えて、相手によってキャラを変えてるわけじゃないでしょ。
相手によって自然に分人が引き出されてるんだよ。
勿論、個人的には「彼女といる時の分人」が一番好きだけど、「他の人といる時の分人」だって偽モノじゃない。
「本当の自分」なんてもんは、「偽モノの自分」が無いのと同様、どこにも無いんだわさ。
もしあるとすれば、実は、この全部の分人が寄せ集まったのが、僕タンという個人なんだヨ~ん。
・・・いやはや。
↑書いてみたら、想像以上に要約が下手くそでビビりました。
分かんないねぇ、これじゃ。
でも、書き直すのも面倒なので、興味を持った人は本を読んで頂くということで。
本書では、「分人」の考え方がきちんと分かりやすく解説されています。(当たり前か)
ところで、何故、今回唐突に「分人」かと言いますと。
俺は基本的に嫌いな人とは付き合わないし、人間関係の悩みは現在ほぼ皆無。
親戚もみな大好きだし、公私とも楽チンで生きてます。
でも、ここしばらく仕事が立て込んでおり。
先週は5日間、一秒も自宅に帰れず。
子どもとも会えない時間が続いている。
そんな中で、「本当の自分は家にいる時の自分」、「死ぬほど仕事してる時の俺は全部、偽の自分」、
・・・だとしたら、さすがに勿体ないわなぁと。
仕事なんでやるときゃやるわけだけど、自分がそれに使う膨大な時間や労力を、全部「仮面の自分」で済ますのって、何だかもう古い気がする。
それなりに仕事仲間たちとも、喜びをや苦労を分かち合っとるからね。
だから、仕事してる時は「仕事の仲間といる分人」が顔を出していて、その「分人」だって、本当の自分の大事な一部。
っていう考え方、いいね!と。
さっそく、俺は乗りました。
どんなハードな時間であっても、「無駄な時間」と思いながら過ごしたくはない。
色んな自分が本当の自分ってわけ。
<Amazon>
(新書)
![]() |
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) |
平野 啓一郎 | |
講談社 |
(kindle)
![]() |
私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) |
平野啓一郎 | |
講談社 |
(関係ないけど、おまけ)
![]() |
いろんな気持ちが本当の気持ち (ちくま文庫) |
長嶋 有 | |
筑摩書房 |