goo blog サービス終了のお知らせ 

『夜間飛行』

また靴を履いて出かけるのは何故だろう
未開の地なんて、もう何処にもないのに

ヨアン・グルキュフ

2010-09-19 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
まあ、W杯でのフランスの散り方について、今さら四の五の言うのは止めようじゃないか。あのドタバタ劇のなかで、フランク・リベリを中心とする貧困層出身の選手によるグルキュフへのイジメ問題もクローズ・アップされたが、今やそれさえどうでもいいだろう。先日TF1局のインタビューで、代表でのリベリとの関係をインタビュアーに切り込まれたグルキュフは、気分を害し、マイクを外して席を立ったという。2006年のACミラ . . . 本文を読む
コメント

パラグアイ代表戦 @日産スタジアム

2010-09-05 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
誰もが、今一番見たかった男、ドルトムント香川がキレの良い動きをみせた。しかも、そのゴールがW杯後の日本代表のファースト・ゴールになったことは、とても象徴的だ。香川は、前半からボールを持つと持ち前のアジリティを見せつけ、ゴールの匂いを漂わせていた。見ていて楽しい選手がいないとサッカーは盛り上がらない。そして、W杯後の試合でサポーターにW杯の余韻が残るのはいつものことだが、他ならぬ選手たちもフレッシュ . . . 本文を読む
コメント

アルベルト・ザッケローニ

2010-08-31 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
月曜から飲むのは止めよう・・・!と、毎週思うけど必ず飲んでしまう。ううむ。今日のニュースはイブラヒモビッチのセリエA復帰(バルセロナ→ACミラン。バルサもイブラも、お互い我慢が効かんね・・・)で決まりだろうと思ってたが、家に帰ったら日本代表監督がザッケローニに決まっていた。ザック。微妙なとこいくよなぁ、ほんまに。サッカーファンでザックの名を知らぬ人はいないだろうけど、今、全然旬じゃないと . . . 本文を読む
コメント

総括: 2010年のサムライたち

2010-07-13 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
ふとした事情によりお尻に穴があいちゃって、しばらくランニングもできないのだった。 そっか、穴は前からあいてるか・・・。 まあ俺も、あれ以来、今野みたいに闘莉王の真似して 「集まれぇ~!」 ばっかり言うてました。 ようやく、俺のなかでもブームが沈静化した。 観てたこっちに悔いがない理由は、出し切ったからだろう。 2002年日韓W杯、決勝トーナメント初戦の、宮城でやったトルコ戦とはそこん . . . 本文を読む
コメント

2010年 W杯決勝

2010-07-12 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
個人的事情により眠ることができず、1秒残さずライブで観戦。 なんか、チャンピオンズ・リーグの決勝を見てるイメージだった。 W杯決勝は、どっちかと言うとストーリーで観せられてきた記憶がある。 94年のバッジョのPK失敗とか。 98年の将軍ジダンのヘッド2発とか。 02年の大五郎復活劇(あの時、ロナウドは1年半の地獄のリハビリからの復帰だった)とか。 06年のジダンのヘッドバッドとか。 で . . . 本文を読む
コメント

え、今さら、デンマーク戦の?

2010-07-04 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
そう、その話だよっ。一通り、皆の感情も落ち着いた感じで。俺も落ち着いた。2006年のドイツW杯では、ブラジル戦後にナカータ(現 旅人)がピッチで号泣する姿を見てどれだけ打ちひしがれたか。あれを思い出すと、何かがスポンと抜けた。今回は。スポン。グループリーグ最終戦のデンマーク戦は、日韓大会のチュニジア戦に似た空気があったように思う。終盤バタついたものの、この試合は落とさない、とピッチの選手たちが感じ . . . 本文を読む
コメント

レ・ブルー 2010年、フランス代表の崩壊

2010-06-27 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
ワールドカップは、世界男子コンテストでもある訳で。会社の女子(おばさん)達も、キャイキャイ言うてます。ロナウド!とか言って。おめーにはC.ロナウドじゃなくて、日韓W杯の時の出っ歯のロナウドで十分だっ。と、同時に、ワールドカップっていうのは、格好よい負け方のコンテストでもある。最後まで勝って帰るチームは、優勝する1チームしかいない訳で。そういう意味で、フランス・チームの敗退は、あまりにもフランス的だ . . . 本文を読む
コメント

10番

2010-06-20 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
日本中みんなで、つい先日までヒーローだったエースを、過去のものにしようとしている。オランダ戦の後半で、疲弊した松井(本大会、大久保と共に、日本代表の一つの要になっている)に替わって、中村が出場した時、まるで去りゆく10番の花道のようだった。あそこでちょっぴり活躍でもしたら、ややこしい事になっていただろう。しかし、敵陣の深いところでポイントになって欲しいという岡田さんの狙いは、全く果されない。ボール . . . 本文を読む
コメント

アーセナル VS リバプール

2010-02-14 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
プレミア・リーグ第26節。 アーセナル 対 リバプール @エミレーツ・スタジアム。 マンU、チェルシーに連続でボコられたベンゲル・アーセナルが意地を見せるか、世界が注目したマッチ。 極東の地で俺も注目した。 前節終了後、チェルシーのバラックは 「アーセナルは優勝争いに値しないチーム」 とこき下ろしていた。 自分たちは、めちゃくちゃフィジカル&ランなサッカーしといて・・・。 やはり、自分たち . . . 本文を読む
コメント

マイケル・オーウェン

2010-02-11 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
オーウェンは、今、いい感じだと思う。やはり、ビッグ・クラブでこそ映えるストライカーだ。ちょいと古い試合だが、先発した1月23日のマンU VS ハル・シティーでは特に出来が良かった。この試合はルーニーが4発と爆発して、記録面でも歴史的な試合だったが、そのルーニーと前線でちょいちょいお洒落な絡みを見せる元祖ワンダーボーイも光っていた。(スコア的には無得点)今やルーニーは絶頂期にあり、得点力のみならず、 . . . 本文を読む
コメント

アルベルト・アクイラーニ

2010-01-31 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
1月31日のリバプールvsボルトンでは、4-2-3-1のセントラルで、マスケラーノとのコンビで先発。ちなみに1トップはヌゴグでトップ下カイト。この日、ジェラードは右サイドだった。で、前半36分、アクイラーニは、まさかのヘディング・アシストを決めていた。インスーアのクロスをゴール・ラインを割りながら頭で折り返し、そのボールをカイトがプッシュ。意外だったなぁ。でも、今後へのきっかけになりそうなプレーだ . . . 本文を読む
コメント

スイス VS イスラエル 欧州予選

2009-10-18 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
W杯欧州予選 スイス VS イスラエル @バーゼル バーゼルのザンクト・ヤコブ・パルク。 3万8000人の観客。 首位スイスはドローでも本大会出場という断然有利な状況だったけど、ホームの声援を背に、攻めに出た。 そのおかげで、試合はまあまあ面白かった。 イスラエルはベナユンを中心としたいいチームだけど、攻勢に出られないまま、退場者を出してしまう。 悪くないチームなんだけど、ヨーロッパ予選を . . . 本文を読む
コメント

ドイツ VS ロシア2010年W杯欧州予選

2009-10-12 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
『ドイツ VS ロシア』 2010年欧州予選@モスクワ(ルズニキ・スタジアム) お金では買えないもの、それは愛と芝。 2010年のW杯欧州予選。 欧州グループ4の首位ドイツと2位ロシアは、モスクワのルズニキ・スタジアムに詰めかけた8万人の大観衆の前でプレーした。 このスタジアムは、人工芝。 一昨季のチャンピオンズ・リーグ決勝(マンU VS チェルシー)では天然芝だったけど、あれはあの時 . . . 本文を読む
コメント (1)

その頃、タクシーで和田丸へ。

2009-09-18 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
喉もと過ぎれば熱さ忘れる。去年、検診で肝臓(liver)に異常が見つかったとき「もうSAKE、やめた」と、草君があの事態でさえ言わなかった台詞を口にし、結局、週一くらいで休肝日を作って過ごした俺ですが。(まあ、週6日は飲んでたわけだけど)今年の検診でマイ・リトル・レバーが正常値に戻り、お医者様に摂生を褒められた途端にお酒が復活。この2週間休肝日なしで。特に先週は有楽町のロースト・チキン・ハウスで . . . 本文を読む
コメント

オランダ代表戦 @エンスヘーデ

2009-09-06 | Football(サッカー):蹴球しようぜ
0-3は実力差を考えれば妥当な結果で、i modeかなんかの文字情報でこの結果を知ったなら「ふーん」くらいのもんだろう。 しかし、実際、前半は日本が押し込んだ。 オランダは大きなパスで揺さぶろうとするが、細かいパスでジワジワとスペースを探す日本に軍配があがった。 オランダは日本を舐めてかかった。 なかなかチームのエンジンがかからない。 ロッベンが単独で内田をぶっちぎろうとするが、内田はそんな . . . 本文を読む
コメント