goo blog サービス終了のお知らせ 

テキサスイレブン since 1975

世田谷区立 代沢小学校&池之上小学校&多聞小学校の子供達を中心としたサッカークラブ

2年生練習リーグ結果報告

2007年11月24日 22時03分30秒 | 練習試合
11月23日(金)に2年生の練習リーグ(ホーム)が行われました

試合結果は、

第1試合: テキサスVS城山 1-0(練習リーグ)
第2試合: テキサスVS松原 1-3(練習リーグ)
第3試合: テキサスVS松原 1-0(フレンドリーマッチ)
第4試合: テキサスVS城山 1-0(フレンドリーマッチ)

でした。
練習リーグは、1勝1敗という結果でした
全体の試合では、3勝1敗の好成績でした
あの富士中の広いグラウンドとゴールで体力的にも心配でしたが、
一生懸命プレーしてくれました
みんな素晴しかったです寒かったしね
12月に次のリーグ戦があるので頑張りましょう
ご協力して頂いた皆様、応援に来て頂いた皆様、本当に
ありがとうございました
今後もリーグ戦が続きますのでご協力の程、宜しくお願い致します。

2年監督 窪田
 

1年、6年生 キッカーズ練習試合

2007年10月17日 22時25分27秒 | 練習試合

1年生、6年生を対象とした、練習試合が決まりました。

日時:10月21日(日曜日) 9:00~11:00
場所:北沢中学校 世田谷区北沢5-12-3
http://www.setagaya.ed.jp/tkiwa/
対戦相手:北沢キッカーズ
ゲーム方法:グランドをハーフコートに分けた少人数ゲーム

タイムテーブルが決まりましたら、お知らせします。


中里との練習試合について!

2007年09月25日 07時40分48秒 | 練習試合
24日に行われました、3年生以上対象の練習試合につきまして、
以下のお礼のメールが中里さんより参りましたのでご紹介申し上げます。

Quote:
とても有意義な試合になりました。ありがとうございました。
テキサスさんのボールボーイ(ガール)には感激致しました。
お手伝いのお父さんお母さんが沢山いらして羨ましい限りです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
Unquote:

以上です。

特に、ボールボーイ(ガール)の箇所は、執行部としても大変誇らしく、
お手伝いしてくれた子供達に感謝致します。

また、そういう指示を出して下さった監督に感謝致します。

応援に来てくださった、また、お手伝い下さったすべての方に
感謝申し上げます。

また、今回中里と交渉し練習試合を実現させて下さった方々に
感謝致します。

最後に、一番頑張った出場選手全員にです。


2年生練習リーグについて

2007年08月28日 20時41分47秒 | 練習試合
最初のスケジュールが決まりました!

日時:9/16(日)
会場:松原小 
http://maps.google.com/maps?hl=ja&tab=wl&q=

①11:05-11:40 テキサス11対松原SC
(この2チームは10:20現地集合。11時までは松原SC他学年が練習をしていますが、空きスペースでアップ可)

②11:50-12:25 城山SC対松原SC
(城山SCさんは11時現地入り。11:40まで空きスペースでアップ)

③12:30-12:55 テキサス11対城山SC
(10分ハーフ。練習リーグの試合ではなく、非公式の交流戦)

いずれも11人制。主審は第三のチームから、副審は対戦チームそれぞれから1人ずつ。

情報は、下記練習リーグブログで随時更新しています。
http://blog.livedoor.jp/renshu_league/

5・6年生練習試合結果報告

2006年09月18日 01時16分17秒 | 練習試合
9月17日(日)船橋小と練習試合を行いました。選手諸君、お疲れさまでした。応援に来て頂いたご家族の皆様、審判担当のために貴重な休日を潰して頂きました審判の方々、どうもありがとうございました。

結果
第一試合 3-3 船橋
第二試合 0-4 船橋

以上の通り、1分1敗の成績でした。

  内容としては、7失点はしたもののそのほとんどがセットプレーで船橋のキャプテンと思われる選手のプレースキックの精度と威力にやられたもので、惨敗というほどの内容ではありませんでした。
  ただし、こちらは5年生主体のチームであり、船橋は見たところ全員6年生という対戦で体力的・体格的に押し込まれ続けてなかなか敵陣にボールを運べない展開になっておりました。その中で幾度かカウンターアタックのチャンスもあり第一試合の3得点につながりましたが、カウンターアタックを仕掛ける上で必要な速いプレーの中での正確性が著しく劣り、あと数点取れた場面を自分たちのミスで潰してしまいました。ここはこれからの課題になると思われました。
  6年生大会の日程はまだ決まっておりませんが、しっかり練習してまずは一回戦突破を目指しましょう。