納豆
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
納豆(なっとう)は大豆を納豆菌によって発酵させた日本の食品。現在では単に「納豆」と言えば、糸引き納豆の事を指すのが一般的である。
概要
郷土食として食べる地域もあり日本全国において食べられているが、以前は関西・四国地方で多くは消費されていなかった。製法や菌の改良などで匂いを少なくしたり、含まれる成分の内「ナットウキナーゼ」の健康増進効果がテレビなどのメディアで伝えられるようになり、現在では日本中で消費されるようになった。
7月10日は「納豆の日」とされている。これは1981年、関西での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合がなっ(7)とう(10)の語呂合わせで制定したものであり、1992年、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」として制定した。しかし「納豆」「納豆汁」などが冬の季語である事や、「納豆時に医者要らず」という諺があったように、元々納豆の時期は冬とされている。そのため7月に納豆の日を設けることには異論もある。
「煮豆」と「藁」の菌(弥生時代の住居には藁が敷き詰められていた。また炉がある為に温度と湿度が菌繁殖に適した温度になる)が作用し偶然納豆が出来たと考えられているが、起源については様々な説があり定かではない。
戦国時代において、武将の蛋白源やスタミナ源ともなっていた。また江戸時代では、京都や江戸において「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていた。戦時中は軍用食として、戦後は日本人を救う栄養食として食べられ日本に納豆が普及していった。
醤油を入れてかき混ぜはじめた納豆
苞に包まれた水戸納豆
お茶漬けの具として納豆を用いた例。ただしあまり一般的ではない。
工業的に製造された現代の納豆
ひきわり納豆
干し納豆
http://ja.wikipedia.org/wiki/納豆