コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
アイデァ有難く頂き! (アルママ)
2005-07-24 11:48:57
てらまちさん お早うございます。

すごーい「知恵」です。

私の狭い庭も、真夏はあっという間に雑草におおわれてしまい、「何事も自然にまかせるのがいいのよ」と言い訳をしていました。



家ができたら、今度こそ小さな庭から雑草を駆逐したいと思います。(今度とお化けは出たことないと誰かに言われそうですが・・・)



 
 
 
おぉ~!これが例の。。。 (ミント)
2005-07-24 11:59:32
こんにちは♪

てらまちさん!!

こ・・これが以前おっしゃってた秘伝ですね☆

じっくり。。。何回も読ませていただきました。。。

なるほど。。。

分かりやすいし、これなら私にも出来そう。。。

後は台風後のポリの掛け方を是非伝授してください。。。

ホントに勉強になりました。。。



こちらは「やませ」の影響か低温注意報が出るくらいの寒さ。。。

台風後には梅雨明けの声が聞こえそうです。。。

これから、やっと短い夏がやってきます。。。

今、これを教えていただいていれば、これから出来そうですね。。。

盛夏の20日間。。。と言うのがチョットこちらの気候がどうかなぁ。。。って感じですがやってみたいと思います。。。

教えてくれてホントにありがとうございます♪

 
 
 
有機農業 (KY)
2005-07-24 12:04:43
有機農法にすると、病気や雑草も少なくなるのですか?最近、てらまちさんのブログを見て、ちょっと理解してきました。自分の家の花にも応用できそうですね。でも、虫や病気になるとどうしてもお薬に頼ってしまいます。(-_-;)

ただ、ミニトマトなどの鉢植えの野菜は有機農法をしています。(笑)
 
 
 
春までおまかせ。 (みどり)
2005-07-24 12:15:25
ともちゃん

田の草取り、おつかれ~!

台風が去ったら、マルチ張りは手伝うからね。

これだけたくさんの畝を立てた、ということは、かなりヤル気(笑)。・・・・春まで食べる野菜(とブログ)は、任せていいかしら? うるわしき分業ということで。
 
 
 
草をやり過ごす (●てらまち)
2005-07-24 13:29:52
 ★ アルママさん、 「何事も自然にまかせるのがいいのよ」との言い訳は、私も同じです(笑)



 新しいご自宅の完成が待ち遠しいですね。庭に芝などを張らないなら、この方法は、庭でも応用できるかもしれませんね。

 特に、最初が肝心。



 ★ ミントさん、こんにちは。

「これが・・秘伝」・・確かに、以前、コメントにつけましたね(笑)



「ポリの掛け方」は、風が吹いてもすき間があかないように工夫するだけが注意どころ。工夫してやってください。



 東北は、寒いでしょうね。「梅雨明け」がこの方法のねらい目。

 今から準備をしてね。忙しいと思うけど。秋が楽になること間違いなし。



「盛夏の20日間」と大げさに書いたけど、たぶん、晴れ日が通算で2週間分くらいになれば、大丈夫実用程度にいけます。仮に、10日でも、その差は歴然と出ます。秋に楽になること請け合います。



 ★ KYさん、「有機農法にすると、病気や雑草も少なくなる」のでなくて、少なくなるような工夫をする、ということです。

 土や作物の様子を見ながら、お付き合いするのが基本。

 「花にも応用」はできると思います。

 KYさんの「ミニトマト」良く出来ていますね。やっぱり、食べ物にだけは、薬は使いたくないですよね。



 ★ みどりさん、「たくさんの畝を立てた・かなりヤル気」との見込み、最初はいつもそうです。

 特に今年は、マキストーブでことこと煮物、という想定もある。

 材料がなきゃ、煮物もできない・・



 ポリの張りは手伝ってください。楽をするために(笑)

 野菜の写真、ブログに使ってもいいからね。





 
 
 
Unknown (るな)
2005-07-24 21:33:12
中身、とても濃かったです。

太陽用と水で、草も堆肥にしてしまうという、知恵、さすがですね。

何度も読み返しました。

実行できる畑がないこと、本当に残念。

小さな畑、わたしの夢で~す。

 
 
 
農園 (●てらまち)
2005-07-25 05:02:57
 るなさん、何度も読み返していただいてありがとうございます(笑)



 自宅と畑がはなれた通勤農業は大変。お近くで市民農園とか貸農園とかがあるといいのに、残念ですね。
 
 
 
なるほど~~! (田舎人)
2005-07-27 00:22:23
てらまちさんこんばんは~♪

何回も何回も秘伝読ませて頂き頭の中に入れ込みました。

でも~私の畑では出来そうもないです。

畑に水道が付いて無くて川の水を長い紐を付けてバケツに汲んで水やりをします。

タップリの水を入れることが出来ません



でも秘伝参考になりました。。
 
 
 
水がないときは (●てらまち)
2005-07-27 06:29:13
 田舎人さん、水がない畑ではできないと、結論しなくてもいいですよ。

 ①雨を待つ(笑)

 ②梅雨の6月末と7月初めに場所を作っておいて、雨がしっかり降ったら、その後でぼりで蓋をすれば大丈夫。

 少々草の芽が出てきても、実は、芽がでたということは草が減ることになる好都合(ポリをかけたら枯れますから)。



今からなら、畝をつくっておいて、雨が降るのを期待して、降ったら即蓋をする・・・・・



 もう一つの考えは、いっそ雨を待たずに、乾いた土のままで蓋をしてしまうこと。そうなら、畝を作って速やかにやった方がいい・・・



 今からでも、やってみてください(笑)
 
 
 
凄い! (おとぼけ)
2005-07-30 09:36:13
コメント有難うございました。

初めてのリンクをドキドキしながら、てらまちさんにさせていただきました。何事にも初めてに臆病な私ですが、てらまちさん御夫妻に教わり、感謝です!

菜園の草を除草剤無しで草を絶やして土作りを考案されて、何事にも凄いと思いました!

エゴノキは私の好きな木の一つで、スズランの様な可愛い花も好きで、その実を取りに、鳥(ヤマガラ?)が来て、石鹸になると聞いた?実を、太い木の枝で実を足で挟んでくちばしでコンコンと早朝に実を叩き割る音に驚かされたことが、こんな早朝に金づちで迷惑なと思い、外を見たら可愛いい鳥が(お腹辺りがオレンジ色で頭に二箇所の白い斑点の鳥)犯人でした! 

エゴノキは虫も付かないような気がします!楽しみですね

 
 
 
エゴと鳥 (●てらまち)
2005-07-31 05:27:20
 おとぼけさん、ページ中にリンクしてもらって、恐縮です。写真の拡大や複数の写真をのせることができたら、気分がいいですからね。



 エゴノキの花、たしかに、スズランを大きくしたような花ですね。それが枝一杯に着く・・・



 うちは。今年植えた苗木にも実がついてくれていますが、野鳥が来て、そんなことしてくれるんですか? 別の面白みが加わったみたいです(笑)

 ありがとうございます。
 
 
 
感谢,中国都话用 (堆肥普及论坛报)
2014-05-16 19:59:20
拝啓、中国よりこんにちわ。俺は定年退職後~中国語を独学し、中国各地を回りながら今は河南省の大農場でお世話になっている。ここだけではないが、春なのにチョウが少なく、ミミズもまだ見ない。野の花も少ない。理由はほぼ99%除草剤を使っているから。兼業農家だから農作業を減らすことしか考えない。こうした農村の中で日本の有機栽培の技術を中国語で紹介している。除草技術について役に立つ。それに農業だけでなく社会問題もきちんと対応されている姿がうれしい。これからもっと交流したい。感謝、堆肥普及论坛报とは俺が中国語で編集しネットで出版している物の名前。
 
 
 
素晴らしい。ご活躍を (●てらまち)
2014-05-25 20:38:16
●匿名さん、こんにちは。

素晴らしいご活動をされているのです。

日本も高度経済成長のころやその後の当分もひどかったようですね。
中国の公害も日本の後追い。

早く失敗に気付いてほしいですね。

ともかく、益々のご活躍をお祈りします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。