コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
やったー!
(
jugon
)
2006-01-14 14:57:59
てらまちさん家の薪ストーブ、とうとう登場ですね~。
暖かそうで、どっしりしていて・・・やかんが乗ってる所がお茶の間的で、いい味出してますね(笑) 薪が積んである軒下の感じはどこかのロッジみたい♪
薪
(
るな
)
2006-01-14 17:26:27
帰省したとき、帰りの荷物に
オットは亡くなった父の愛用していた小さな薪割りを入れていました。
昔は薪でお風呂を沸かしており、これでよく薪割りをさせられた、と言いながら。
私は薪ストーブもお風呂も経験がないのですが、燃える炎には憧れを感じます。
山口から帰ると元気がなくなっていた、
とみどりさんが書いてらっしゃったポインセチア、
元気を取り戻したみたいですね。
Unknown
(
Yoshi
)
2006-01-14 19:15:45
ほんとでかいポインセチアですね。
薪ストーブ、いつみてもいいです~
ゆらゆらの炎を見ていると、気持ちが落ち着きます。
薪の風呂
(
りんごのほっぺ
)
2006-01-14 19:57:56
子供の頃、薪の風呂でした。
薪を割るのも、子どもがやりました。
嫌いな仕事ではありませんでした。
かなり大きくなるまで、薪の風呂だったように思います。
薪の風呂焚きも嫌いじゃありませんでした。
今ではエアコンだけの生活。
薪ストーブは永遠の憧れ!
薪ストーブ
(
アルママ
)
2006-01-15 00:11:43
こんばんは。
懐かしい形です。
オレンジ色のほのおも暖かい感じがじかに伝わってきますネ。
私の田舎でも、昔の生活云々博物館にでもいかなければ見られない代物になっています。
薪ストーブが使用できるお家で生活できるなんて、ロマンチックですね。
ポインセチアも巨大ですね。移動するのも大変そう!
いろいろ
(
●てらまち
)
2006-01-15 08:01:19
★jugonさん、こんにちは。
>暖かそうで、どっしりしていて・・・やかんが乗ってる所がお茶の間的で、いい味出してますね(笑)
⇒お湯用に乗ってます。お茶用を後ろにのせることも。
>薪が積んである軒下の感じはどこかのロッジみたい♪
⇒見た目はいいでしょ(笑)
★るなさん、おはようございます。
>帰省したとき、帰りの荷物に
オットは亡くなった父の愛用していた小さな薪割りを入れていました。
⇒形見なんですね。
>昔は薪でお風呂を沸かしており、これでよく薪割りをさせられた、と言いながら。
⇒想い出ですね。
京都で薪割りされるのかなぁ(笑)
>私は薪ストーブもお風呂も経験がないのですが、燃える炎には憧れを感じます。
⇒るなさんは、街の子、なんですね(笑)
>・・・ポインセチア、元気を取り戻したみたいですね。
⇒一部だけ葉が落ち始めていますが、全体にシャンとしています。
★Yoshiさん、おはようございます。
>ほんとでかいポインセチアですね。薪ストーブ、いつみてもいいです~ゆらゆらの炎を見ていると、気持ちが落ち着きます。
⇒ほんと、ぽーっと癒してくれます。
住宅街では薪ストーブは大変だから、うちのストーブの写真でも眺めてください(笑)
★りんごのほっぺさん、おはようございます。
>子供の頃、薪の風呂でした。
薪を割るのも、子どもがやりました。嫌いな仕事ではありませんでした。
⇒それはご苦労様です。
嫌いでなかった、というのがまたすごい。
>かなり大きくなるまで、薪の風呂だったように思います。
薪の風呂焚きも嫌いじゃありませんでした。
⇒ということは、ずっと大きくなるまで、お風呂炊きもされていたようですね。たいしたもの(笑)
>今ではエアコンだけの生活。
薪ストーブは永遠の憧れ!
⇒庭にあれだけの畑がある家なら、常用とはいかなくても、アクセサリー、趣味用に小型の薪ストーブを
置いてはどうですか(笑)
★アルママさん、おはようございます。
>懐かしい形です。
オレンジ色のほのおも暖かい感じがじかに伝わってきますネ。
⇒このストーブ、前面が全面のガラスだから、気に入ってます。
>私の田舎でも、昔の生活云々博物館にでもいかなければ見られない代物になっています。
⇒昔は必需品だったんでしょうね。
今は、趣味というか意識的な選択として、薪ストーブにしている人が
多いですね。
>薪ストーブが使用できるお家で生活できるなんて、ロマンチックですね。
⇒うちは、単に田舎の古い家だからですよ(笑)
機密性がないので、燃費は悪いです。
>ポインセチアも巨大ですね。移動するのも大変そう!
⇒そうですね。
腰をいれて持たないと落としてしまいそう。これ、2000円でした。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
暖かそうで、どっしりしていて・・・やかんが乗ってる所がお茶の間的で、いい味出してますね(笑) 薪が積んである軒下の感じはどこかのロッジみたい♪
オットは亡くなった父の愛用していた小さな薪割りを入れていました。
昔は薪でお風呂を沸かしており、これでよく薪割りをさせられた、と言いながら。
私は薪ストーブもお風呂も経験がないのですが、燃える炎には憧れを感じます。
山口から帰ると元気がなくなっていた、
とみどりさんが書いてらっしゃったポインセチア、
元気を取り戻したみたいですね。
薪ストーブ、いつみてもいいです~
ゆらゆらの炎を見ていると、気持ちが落ち着きます。
薪を割るのも、子どもがやりました。
嫌いな仕事ではありませんでした。
かなり大きくなるまで、薪の風呂だったように思います。
薪の風呂焚きも嫌いじゃありませんでした。
今ではエアコンだけの生活。
薪ストーブは永遠の憧れ!
懐かしい形です。
オレンジ色のほのおも暖かい感じがじかに伝わってきますネ。
私の田舎でも、昔の生活云々博物館にでもいかなければ見られない代物になっています。
薪ストーブが使用できるお家で生活できるなんて、ロマンチックですね。
ポインセチアも巨大ですね。移動するのも大変そう!
>暖かそうで、どっしりしていて・・・やかんが乗ってる所がお茶の間的で、いい味出してますね(笑)
⇒お湯用に乗ってます。お茶用を後ろにのせることも。
>薪が積んである軒下の感じはどこかのロッジみたい♪
⇒見た目はいいでしょ(笑)
★るなさん、おはようございます。
>帰省したとき、帰りの荷物に
オットは亡くなった父の愛用していた小さな薪割りを入れていました。
⇒形見なんですね。
>昔は薪でお風呂を沸かしており、これでよく薪割りをさせられた、と言いながら。
⇒想い出ですね。
京都で薪割りされるのかなぁ(笑)
>私は薪ストーブもお風呂も経験がないのですが、燃える炎には憧れを感じます。
⇒るなさんは、街の子、なんですね(笑)
>・・・ポインセチア、元気を取り戻したみたいですね。
⇒一部だけ葉が落ち始めていますが、全体にシャンとしています。
★Yoshiさん、おはようございます。
>ほんとでかいポインセチアですね。薪ストーブ、いつみてもいいです~ゆらゆらの炎を見ていると、気持ちが落ち着きます。
⇒ほんと、ぽーっと癒してくれます。
住宅街では薪ストーブは大変だから、うちのストーブの写真でも眺めてください(笑)
★りんごのほっぺさん、おはようございます。
>子供の頃、薪の風呂でした。
薪を割るのも、子どもがやりました。嫌いな仕事ではありませんでした。
⇒それはご苦労様です。
嫌いでなかった、というのがまたすごい。
>かなり大きくなるまで、薪の風呂だったように思います。
薪の風呂焚きも嫌いじゃありませんでした。
⇒ということは、ずっと大きくなるまで、お風呂炊きもされていたようですね。たいしたもの(笑)
>今ではエアコンだけの生活。
薪ストーブは永遠の憧れ!
⇒庭にあれだけの畑がある家なら、常用とはいかなくても、アクセサリー、趣味用に小型の薪ストーブを
置いてはどうですか(笑)
★アルママさん、おはようございます。
>懐かしい形です。
オレンジ色のほのおも暖かい感じがじかに伝わってきますネ。
⇒このストーブ、前面が全面のガラスだから、気に入ってます。
>私の田舎でも、昔の生活云々博物館にでもいかなければ見られない代物になっています。
⇒昔は必需品だったんでしょうね。
今は、趣味というか意識的な選択として、薪ストーブにしている人が
多いですね。
>薪ストーブが使用できるお家で生活できるなんて、ロマンチックですね。
⇒うちは、単に田舎の古い家だからですよ(笑)
機密性がないので、燃費は悪いです。
>ポインセチアも巨大ですね。移動するのも大変そう!
⇒そうですね。
腰をいれて持たないと落としてしまいそう。これ、2000円でした。