〔1日目:〕 伊那の北沢峠でバス乗車 → 7:30 山梨県:広河原 登山開始 → 二俣 → 八本歯のコル → 14:00 北岳山頂〔日本で2番目〕 → 北岳山荘付近でテント泊
〔2日目:〕 4:00出発 → ご来光の眺望ポイント → 5:00 間ノ岳〔日本で4番目〕 → テント撤収 → 北岳山頂 リベンジ → 肩の小屋 → 二俣 → 14:20 広河原
1日目は降りの北岳山頂でガスで景色が全然見えなくて無念でした
途中でライチョウが道案内をしてくれて(本当に
) 後ろをついて行きました
近づいても逃げないライチョウで、可愛いらしかったです
2日目は北岳山頂へリベンジ ご来光
は有名な眺望ポイントで迎え、山頂では晴天
でした 途中、遭難救助のヘリコプターを見かけ、緊張も走りました 日本で富士山に次ぐ2番目に高い北岳は前から登りたかったので達成感でいっぱいです
トリビアの泉で一躍有名になった、わん!と鳴くネバタゴガエルを根羽村のカエル館へ見に行って来ました とてもヒマだったので
この時期(5月)は結構鳴く確立が高いらしいのですが、実際は聞けずじまい
午前中は愛知県のTV局が取材に来ていて鳴いたそうです
7年に1度の 『善光寺御開帳』へ行きました 画像は回向柱(えこうばしら)です 高さ10mで本堂の前に建てられていて、前立本尊様の右の御手に結ばれた金糸が善の綱となって結ばれ、柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます
いっぱい、さわって来ました
それにしてもニュース通り、すごい人でした
京都 清水寺 の桜です 桜はほぼ散りかけていましたが、晴れていたので、良かったです
開山堂御開帳をやっていたのですが、人が沢山いたのでやめました
三年坂で生八橋の試食とお買い物をした後、イカ焼きをたべに、嵐山の渡月橋にも行きました
本日はあいにく曇り空ですが満開の桜
を見て来ました
『飯田市美術博物館』のエドヒガン(安富桜)です
県指定天然記念物でもある古木の名木で樹齢450年
桜の詳しい説明は桜案内人〔ピンクのはっぴ〕の方から聞く事が出来ます
喫茶コーナーもOPENしていて ガラス越しにコーヒーとケーキ
を楽しみながら
桜をゆっくり見る事が出来ます 前庭では野点(野外でのお茶会)が開催されており
抹茶とお菓子を¥300で味わえます 桜を見ながら風流ですねぇ~
タレントの田中義剛さんが経営していて大ヒット中の 『花畑牧場:生キャラメル』を百聞は一見にしかず・・・ と言うわけで お取り寄せしてみました
このくちどけはタダものでは ありません お値段少々高めですがプレゼント・お土産には喜ばれる事間違いなし