goo blog サービス終了のお知らせ 

つらつら日暮らし

法華と名号との関係について

以前、拙ブログでは、【私的法華驗記】という連載(既に終了)に於いて、『法華経』の行者が、極楽に往生する様子を度々採り上げてきましたけれども、この両者の関係について、例えば一遍上人は次のように述べています。

法華と名号と一体なり。法華は色法、名号は心法なり。色心不二なれば、法華すなはち名号なり。故に観経には、『若し念仏せん者は、是れ人中の芬陀利華』ととく。芬陀利華とは蓮花なり。さて法華をば薩達摩芬陀利経といへり、と。
    『一遍上人語録』巻下-81


一遍上人もまた、いわゆる宗派仏教にはとらわれの無い人でしたので、『法華経』による往生の助証と、南無阿弥陀仏という名号とが並列的に用いられることについて、肯定していた人でございました。中でも今回採り上げた説法では、『観無量寿経』にて、念仏する人は人間世界に生きる蓮華(悟りを表す華)であるとしていることを受けて、南無阿弥陀仏が、まさに『妙法蓮華経』という名前であるとしているわけです。

それは、薩達摩芬陀利経という名称に於いて、薩を妙と訳し、達摩を法と訳し、後は蓮華経とするわけですが、これに「南無阿弥陀仏」の六字が、一々対応していくとされています。そこで、その対応の仕方は、色心不二であるとされ、色である法華と、心である名号とが、おそらく単純な並列というより、相補的に対応していくのです。

相補的な対応というのは、両方どちらが観測されても良い状況の中で、観測する主体に依存する形で、どちらかだけが観測されることです。一遍上人の世界観に於いては、法華と名号とが対立する関係ではなくて、対応状況にあるわけですが、それを観測しようとすると、どちらかだけが見られるわけです。

どうしても、現在の教団・宗派的な見方から離れられない人は、法華とは天台宗・日蓮宗に関連すると捉えていくでしょうし、念仏というのは浄土教系であると、その思想的な出自にこだわりを見せますが、実際には、それをどのように組み合わせていくかは、その人本人の選択に任されています。ですから、念仏は浄土教、法華は法華宗と身勝手に分類するのではなくて、使える発想・実践なら何でも使う、という意味での「貪欲さ」はあっても良いと思いますね。

そして、本来的に同じ大乗仏教の中で、どれが良くて、どれが悪いかなんて、考えるだけ無駄なことだとも言えますね。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教8〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。

コメント一覧

tenjin95
皆さんコメントありがとうございます。
> 二足 さん

> 形式にとらわれず、諸仏の教えを実践した人のようですね。

諸仏・諸菩薩・諸神、ホント、様々な縁があった人のようです。

> いしちゃん さん

> この部分だけで言えば、今の世の中でもまったくその通りだと思います。良い意味での「貪欲さ」は非常に大切だと感じます。

そうですね。不退転の精進と言い換えると、仏教っぽいですね。

> 小乗仏教は今どうなっているんでしょうか?

現在、東南アジアに広がっているのが、その系統ですね。テーラワーダとかいいます。ただ、何故かその信者や僧侶は、大乗仏教を批判していますね。「信教の自由」がある日本では、他の宗教を批判して良い理由がないんですけどね。
いしちゃん
うーん。
>使える発想・実践なら何でも使う、という意味>での「貪欲さ」はあっても良いと思いますね。

この部分だけで言えば、今の世の中でも
まったくその通りだと思います。
良い意味での「貪欲さ」は非常に大切だと
感じます。 


>そして、本来的に同じ大乗仏教の中で、どれが>良くて、どれが悪いかなんて、考えるだけ無駄>なことだとも言えますね。

小乗仏教は今どうなっているんでしょうか?

またまたつまらない質問ですみません。
二足
善哉
形式にとらわれず、諸仏の教えを実践した人のようですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事